デジカメ買い替えました

こんばんは。

今月上旬にデジカメが壊れました。
レンズ部分の窓が電源を切っても閉まらなくなってしまいました。
その時点で使う分には支障はありませんが、いつ使えなくなるか
分かりません。
来月にマレーシア旅行を控えているのにこれは困りました。
何よりデジカメはブロガーにとっては武士の魂にも等しいです。
Macの故障といい、今月はトラブルが立て続けでしたm(_ _;)m

という訳で買ったお店に持ち込んで修理の見積もりで預けました。
今までのデジカメはKONICA MINOLTADIMAGE X31という機種です。
新婚旅行の前日に買ったもので、もう2年半になります。
当時33000円くらいで330万画素でした。
海外に持って行くので、専用充電池ではなく単三電池のものを
選んで買いました。

しかし、KONICA MINOLTAはデジカメ事業から撤退してしまったようで
別の修理会社に預ける事になりました。
それから修理の見積もりの連絡を待つ事2週間。電話は来ません。

自分のデジカメがない間は、不幸中の幸いにも今月のお昼は会社で
レトルトなので、会社のデジカメを借りたり携帯電話のデジカメで
撮影して凌いでました。

小さくて薄く、ポケットに入って使い勝手は良いデジカメでしたが、
暗いところや店内ではピントが合わなくて結構苦労しましたので
この機会に新しいデジカメに買い替えようかと思いました。
せっかく旅行に行くなら綺麗にお写真残したいですし。

そんな訳でデジカメ売り場へ下見に行ってみましたら、何ともう
300万画素のデジカメなんて売ってないんですね。
最低でも500万画素くらいからで、驚きました。
しかも価格が15000円くらいになってますし。
まぁ携帯電話ですら1000万画素とかになっていますし、仕方ないです。

SDメモリーカードと単三充電池はそのまま使いたかったので、
価格.comで値段とスペックなどの条件でかなり比較検討しまして
結局見積りの電話が来る前に買っちゃいました。



CANONのPowerShot A550です。710万画素のデジカメにしました。
ビックカメラでポイント20%還元中だったので、ポイントを差し引いて
17000円くらいで買えました。
今までオフ会で他の方が撮影しているのを見ていたら、オレンジや緑色の
光を当てて撮影していましたが、色調補正だと思っていたらその光で
ピントを合わせていたようですね。
買い替えて、自分で使ってみて初めて知りました。

このカメラ、起動は1秒くらいですし、ストロボ発光の有無や
撮影モードなどがワンボタンで変更できるので、非常に使い勝手が
良くて便利です。
しかも露出優先やシャッター速度優先というように自分で調整も
出来るので、銀塩一眼レフを使っていた自分としてはかなり満足できる
スペックです。

昨日五反田に行きまして、桜が満開だったので撮影してきました。



なかなか綺麗に撮れるので嬉しいです。
旅行前に使えるように慣れておかないといけないのでバリバリ撮影しようかと。
…ってますますカレーブログ界の林家ぺーだよ!Σ(゜Д゜;)

ちなみに、買った後で修理の見積もりの電話が来ました。
「修理代金は14700円です」
(買い替えて良かった。修理しないので返してください。)
「修理用の部品の在庫がなく、時間がかかるので代替機種を発送させて
 もらいたいのですが」

(なぬ?)
「代替機種としましては、SONYのサイバーショットDSC-T100
 考えておりますがよろしいでしょうか?」

(え、マヂですかそれ!?Σ(゜Д゜;))

価格.comで35489円(3/31現在)するデジカメと交換ですか!太っ腹。
デザインは良いんですが、機能が私にはちょっと物足りないので
ヤフオクにでも出そうかと。30000円くらいで落札されているようです。
あ、でも修理代金で交換になるそうなので15000円くらいの儲けです。

そのお金で外付けHDを買い足して緊急起動用にしようかと思います。
それでは、失礼します。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【まとめ】ムット インドのお正月料理オフ会

※今月末までは一番上にこの記事がきます
 定員に達しましたので締め切りました


こんばんは。
ムットで行うオフ会の参加者などのまとめ記事です。
あちこちで受け付けてしまうと混乱を招くのでこの記事はコメント拒否に
しておきます。参加表明などは告知記事のコメント欄を使ってください。

現在の参加予定者は以下のようになります。

私、はぴいさんNOBLEさんcurryvaderさんノリさん
くみさん、kfujiさん、老児さんデリーさんsamuraiさん
越後やさん、さきさんとご友人(初参加!)、ヒロシさん
ganeさん(初参加!)、kfujiさんのご友人(予定)、MAYumiさん

以上、3月27日現在で17名です。多数のご参加ありがとうございます!
それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【レインボー食品:広島名産】かきカレー

こんばんは。
今日のお昼もレトルトでした。
明日は午後有休を取りましてちょっと五反田まで
行く予定ですが(・∀・)イイ

先月友人のたむろうの結婚式でスピーチをした
お礼にレトルトカレーをくれました。
下手な心付けよりも100倍嬉しかったですハイ。
その時のコメントがまずはプロローグ。

Unknown (curryvader) 2007-02-20 21:36:56
うわー、見たくないレトルトカレーがひとつ紛れ込んでます!!
これはぜひぜひUSHIZOさんの感想が聞きたいです。
アップ待ってます。


何か検証するよう厳命を受けてしまいましたf(^^;)
curryvaderさんにそこまで言わしめるのはどのカレーだ?と思って
vaderさんのブログ内検索をしてみましたら、ありましたよこんな記事が。
御大を一口でノックアウトした猛者はコイツ↓です。



レインボー食品株式会社の広島名産かきカレーです。
サイトにはぽん酢 かきエキス入りなどの新商品も発売されています。
牡蠣の使い方には定評のある会社なんでしょう(・∀・)

きっと賞味期限切れを食べたのがいけなかったのだと信じたい今日この頃です。
という訳でバリバリ新鮮な内にいただきました。
前日夜に、家で押し麦ご飯をガスで炊く時にクローブを数粒潜ませておき、
さらに炊きあがりに炒ったクミンシードをまぜました。

会社でレンジ加熱で数分。覚悟を決めて、いざ!
骨は拾ってくれ!逝って来ます!!

 

牡蠣の身が5個くらいゴロゴロと入ってました。
カレールゥは牡蠣のエキスが入って磯の風味です。
ココナッツミルクなども使っているのでクリーミィに仕上がっていて
なかなかのお味でした。
中辛と書いてありましたが割と辛口に近いのではないかと思います。
カレールゥ自体は悪くないと思います。

ですが、肝心の牡蠣が…m(_ _;)m

どれだけ煮込んだのかわかりませんが、身が固いといいますか。
あの白い、丸みを帯びた部分の身のプリプリ感がまったくなく、
ボロっと崩れるような感じでした。
加熱用生牡蠣を買って来て家で鍋をやる事はありますけど、このような
食感になった事は今までありません。
せっかくのかきカレー。メインの牡蠣の身がこれではいただけません。

本来なら「牡蠣が好きな人ならいかがでしょうか」というような
文章になるのでしょうが、牡蠣が好きな人であればある程、これは逆に
お薦め出来ないと思いました。
牡蠣好きな人は怒るかもしれません。例えばここの人達とか。
何とも勿体無いなぁ、という感じです。

繰り返しますが、カレー自体は悪くなかったです。
職場に常備しているガラムマサラをバンバンに振ったらより美味しくなりました。
何か牡蠣が可哀想に感じたので、先日のホワイトカレーの残り半分のルゥで
今度クラムチャウダー風に作ってみたいと思います。

やっぱり最強の牡蠣カレーは冬の薬膳すーぷですね。
他に牡蠣カレーのお店がないか探してみたらこんなのがありました。

以上です。検証終了!久しぶりにトラックバックしまーす(・∀・)イイ
それでは、失礼します。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

マレーシア料理屋特集 vol.3 馬来風来美食

こんばんは。

今日まで仕事が忙しく連日21時くらいまで残業でした。
先週ですが、仕事が片付いて会社を出る時間が
遅くなったので、ヨメ様には晩ご飯を別々にして
くださいと拝み倒しました。

どこにしようかなぁ、と思いましたが今月は連日レトルトで
慎ましく生活しています。
本日まで19営業日中すでに15食(ぉぃ)。
という訳で、新宿で済まさずに思い切って遠征しました。
向かう先は荻窪です。先日のリベンヂに向かいました。

前もって電話して営業しているかをしっかり確認してから向かいました。
以前は気づきませんでしたが、目的地へ行く途中の路地にネパールカレーの
お店があったりで、荻窪は非常にそそられます。
そんな中、目的地へ到着しました。



ここのビルの地下1階にあるお店、馬来風光美食です。
外観のお写真を撮影していると、カップルが看板を眺めて降りて行きました。
まずい!もしこれで満席になってしまったらせっかく来たのに切なすぎる!
そう思って慌てて降りるとカップルと私以外はお客さんはいませんでした。



店内はカウンター5席とテーブル8席くらいです。
広東系女性店員のママさんがお一人で接客と料理をこなしていました。
すごく若く見えて、見た目がソニンっぽいかな?と思いました。
私はカウンターに陣取りました。ここは勉強した成果を試さなければ。

私「Selamat malam(こんばんは)」
店員「Ah! Selamat malam.マレー語上手ネー!」

…とまぁこんな感じで←それだけかいッ!Σ(゜Д゜;)

先日空振りした事も話したら、ママさんは食材調達の為、東マレーシアに
2週間宿泊していたようです。
旅費は7万円ほどだったようです。安いですね。
来月にマレーシアに行く事とか、いろいろ楽しく話してきました。
都内のマレーシア料理店の事を話したらマハティールはもちろん、世田谷の
馬来西亜マレーの事まで知っていたのには驚きました。

さて、メニューを眺めて何を注文するか考えました。
先客の2名様は雑誌を見て来たようで、要予約のフィッシュヘッドカレー
注文してました。この日は予約していませんでしたが、特別にママさんが
作ってくれたみたいです。
メニューにないお料理も言えばかなり融通を利かせてくれるとの事です。

カレーのメニューもかなり惹かれますが、まずはマレーシアのお料理として
やはり肉骨茶(バクテー)の洗礼は受けておかなくてはいけません。
こちらのお店では大サイズ(1600円)の他に小サイズ(800円)もあり、
いろいろいただいてみたい身としては嬉しい限りです。
小サイズで注文してみました。
しばらくすると、グラグラに沸騰した土鍋が出されました。

 

小皿には醤油と刻んだニンニクなどが入っています。これでお好みの味に
調整していただくようです。
初めてのバクテー。いただきます。
スープは各種スパイスを煮込んだもので、さっぱりしていながらも
とても薬効がありそうで滋味に溢れています。
あっという間に身体がポカポカしてきました。
油揚げがトッピングされているのはいかにもマレーシアという感じです。

中には丸ごとの生椎茸が2個と、スペアリブがゴロゴロと入っています。
お肉は骨離れもよく、とても柔らかくて美味しいです!
次のカレー系メニューの為にご飯は自重していたのですが、バクテーは
ご飯にぶっかけて食べてナンボでしょう。小さいサイズでもらいました。
本当に美味しくて、暖まりました。
これは風邪などひいても一発で回復しそうです。

さて、引き続きカレー系メニューを注文します。
ご飯系ではなく今度は麺類にしてみようかと思います。
マレーシアのフードコートやペナンのホテルや屋台でいただいて
かなり気に入ったラクサという麺料理に近いらしい、加哩麺(700円)
を注文しました。

中華麺と米麺のどちらにするか聞かれたので、米麺にしてみました。
ベトナムのフォーみたいな感じなのかな?と思っていたら、その場で
麺を包丁で切り出しました!幅が1cm以上ありますよ!Σ(゜Д゜;)
しばらくして加哩麺がやって来ました。



かなりカレーのスパイスが立ち上ってきます。
まずはレモンを絞って、いただきます。
麺は本当に太いです。きしめん以上の幅で驚きました。
反面長さはあまりありません。麺類といってもすするのは難しいです。
でも米麺のつるっとしたのどごしで美味しいです。

…しかし、このカレーはかれー!(死)

注文した時に「辛いの大丈夫?」と聞かれて大丈夫とは言いましたが…。
いやー、本当に辛いです。びっくりしました。
唐辛子の辛さではなく、カレー粉の辛さです。相当発汗しました。
代謝MAXのお食事でした。

今度来る時はヨメと一緒で、メニューに載っていない料理ですが
ヨメが現地でいただいてとても気に入ったCHAR KOAY TEOW
(幅広麺の海老あんかけ)を作ってもらおうかと思います。

ここは本当に良いお店ですね。大満足でした。
それでは、失礼します。

※ちなみに、ネット検索などではランチタイムの記載がありますが
 現在はママさん1人でお店をやっている為、夜しか営業していません。
 訪問の際はくれぐれもご注意ください。
 私もうっかり有給取ってお昼に行くところでしたm(_ _;)m


【店鋪情報】

マレーシア家庭料理の店 馬来風光美食

住  所:東京都杉並区天沼2-3-7 Sakaiビル地下1階
     周辺地図はコチラ
電話番号:03-5938-8633
営業時間:18:00~23:00
休  日:月曜日
コメント ( 6 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

生活クラブ生協のビーフカレー

こんばんは。

決して私だけでこの世の中を生きている訳ではありません。
いつも周りの皆さまの助けがあって生きていられると思っております。
先日は遠い北海道からの妹の愛情に助けられ、本日は東京で頑張る息子を
想ってくれている実家の母親からの贈り物です。



生活クラブ生協のビーフカレー(価格不明)です。
昔から実家では生協の共同購入をしていたので、食べ物は非常に
良いものを食べさせてもらっていたと思います。
何せ化学調味料がない家でしたし、母は味噌汁のダシは煮干しや
カツオブシで取っていました。

カレールゥやシチューも市販の固形のルゥを使ってるのを見た記憶は
ほとんどありません。
ルゥは小麦粉を炒めて、スープで伸ばしてカレー粉やスパイスを
加えて作っていました。
そういう食文化の下で育った息子が、どこで道を踏み外したのか
こんな風になってしまった訳でm(_ _;)m
出来の悪い息子でホントすみません(´Д`;)

そんな私の部屋に実家から母が荷物を送ってくれました。
お米や果物、缶詰やお菓子など。いやはやありがたいですm(_ _;)m
そしてレトルトカレーキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ありがとうお母さん!東京でひとり(ぇ)息子は頑張っています。

そんな訳で今日のお昼はこのビーフカレーです。
共同購入のものなので外見や包装にはコストをかけません。
とてもシンプルです。



一口食べて「え?」…これ、すごくウマい!
バターチキンかと錯覚するようなトマトベースの甘めのルゥに
後からピリッとスパイスが来る感じ。甘口~中辛くらいです。

そして牛肉がまた柔らかいです。1cm角くらいの牛肉ですが
存在感は結構あります。いやー、これは美味しいです!

小麦粉もったりおうちカレー系か、ビーフシチューみたいな
ブラウンソースっぽいカレーかと予想していたので、全く予想外の
お味でした。

本当にありがとうお母さん!
また送ってね(ぉぃ)つか買うから買っといてください。
…と思って、先日久しぶりに実家に電話しました。久しぶりの電話が
上のカレーの値段ってどーよ自分というツッコミをしつつ。

母によると、500円はしなかったんじゃないかとの事。
でも食材などは非常に良いものを使っているので、もし市場で販売したら
とてもそんな値段では買えないと言ってました。
…コレ、知り合いのカレーブロガーの皆様へのギフトに良いかも。レアだし。

それでは、失礼します。

※もちろん、ヨメ様と支え合って毎日頑張って生活している事は
 言うまでもありませんハイf(^^;)
コメント ( 12 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

S&Bのスープカリーをいただきました

こんばんは。

今日のお昼もレトルトカレーです。
今回は北海道に下宿中のうちの妹から以前もらった、S&B食品の
スープカリーのレトルトです。何と北海道限定らしいです。
3箱もいただきました。ありがたやーm(_ _;)m



「具が多く破裂するおそれがあるので、レンジ過熱はおやめください」
と書いてありました。
仕方ないので大人しく電気ポットに突っ込んでおいていただきました。



具は鶏肉、ニンジン、じゃがいも、タケノコ、タマネギなどです。
ゆで卵でも入ってたら破裂するかもしれませんが、この程度ならラップを
すればレンジでも平気そうです。
※後日レンジでラップしたら全然平気でした。

ニンジン、じゃがいもは柔らかく、タケノコ、タマネギは歯ごたえが
残っていて良い感じです。
鶏肉も小振りで胸肉の固めなものですが、まぁまぁです。

スープはさすがS&B。スパイスがなかなか効いています。
クミンが効いているみたいで、私好みです。
その反面チリ系が弱く、辛さはあまりないです。
割とおうちカレーのスパイス配合で、サラサラになっている
カレースープという感じです。
まぁ小麦粉などでとろみをつけてなく、スパイスで抽出しているので
これもれっきとしたスープカレーです。

十分満足出来るお味でした。妹に感謝デスm(_ _)m
それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

北海道ホワイトカレーを作りました

こんばんは。

この週末は、珍しくほとんど外出しませんでした。
千葉県柏市の太郎カレーというところに、知り合いの
カレーブロガーの皆さん達は出かけて来たみたいですが
私は前売券で買っていた映画を観に、新百合ケ丘に出かけてました。
小田急線のどこかのお店に行く事も出来ましたが、旅行前にこれ以上
金銭的の負担をかける訳にいかないので、残念ですが帰りました。

晩ご飯は何作ろうかねぇ、と思いまして、ヨメに何食べたい?と
聞いたら、ホワイトカレーにしたいという信じられない一言が
飛び出しました。



北海道ホワイトカレーです。ハウス食品から発売された固形ルゥで、
年末年始まで爆発的に売れていたのか、お店でもまったく
見かけませんでした。
年始に見かけた時にヨメが買ったので、その後でカレー大嫌い病に
なったとはいえ、責任取ってもらっていつか作ろうと思ってました。

しかし、予想以上に早く作る許可が出ました。
確認してみたら、家でカレーを作ったのは昨年12月上旬以来の事です。
ヨメの気が変わらない内に早速作りました。

鳥手羽元を買って来て、圧力鍋にかけて煮込んでから野菜などを
一緒に煮込み、固形ルゥを入れて、最後に牛乳を入れて煮込んで
出来上がりです。
普段市販の固形ルゥは使わないのですが、本当に簡単ですね。
ご飯は押し麦を混ぜてガスで炊き、カルダモンを一緒に入れて香り高い
カレー向きのご飯にしてみました。



それでは、いただきます。
見た目はシチューにそっくりですが、割とカレーの味になっています。
シチューとカレーのちょうど中間地点といいますか。
スパイスはターメリックを使わない事で白さを出しているようです。
コショウが強めに感じましたが、悪くないです。
これは結構美味しいです。

北海道ホワイトカレーという名称を見た時、最初は北海道でブームみたいな
事は一度も聞いた事ないけど、また煽ってるのかな?と思いましたが
北海道産野菜のブイヨンや昆布を使ったルゥだからのようです。

一箱の半分を使ったのでまだ半分残ってますが、また作って良いと許可が
出ましたのでまた作ります。
というか、おうちカレーのルゥなら良いというお許しが出ましたので
カレーダメダメ病がぶり返さないよう気を付けて、今後は家庭で
作っていただきたいと思います。

それでは、失礼します。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

十勝正直村のチキンスープカレー

こんばんは。

レトルトカレー月間なので、先日のお昼も
レトルトです。
レトルトの種類はいろいろありますが、
スープカレーはどうも値段が高めだったり
勿体なく思ってなかなか手を出せずにいました。



十勝正直村のチキンスープカレー(辛口)です。
だいぶ前に北海道旅行に行って来たたむろうからのお土産で、
すっかり部屋に埋もれていたものです。
今回のレトルト月間にならなければ日の目を見る事はますます
遅れてしまうところでした。

スープカレーのレトルトは初めてかも。レンジ加熱2分半でいただきます。
ご飯はレトルトにせず、家で炊いた押し麦ご飯を持って来ました。



チリとコショウが半々くらいで思った以上にスパイスの辛さがしっかり来ます。
スープはトマトとコンソメが半々くらいでどちらにも振り切っていない感じです。
具は大振りのニンジンと、やや細かい鶏肉が入っています。
もう少し具材が欲しいところですが、レトルトですし文句を言っては
いけませんね。

「化学調味料や添加物を使わないので、食後にもたれないのも特長」
書いてありました。こういう作りは嬉しいです。

…さて、美味しかったのですが、これの賞味期限は2006年6月13日。
まぁレトルトだし大丈夫でしょうm(_ _;)m

それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

THE CITY CAFEが閉店!・゜・(ノД`)ノ・゜・。

おはようございます。

先日新宿東口にふらっと行ってみたらルミネエスト地下1階の
THE CITY CAFEがなくなってました!

これは一大事ですよ!
遅くまでやっててくれるし、フードコートだし、気軽にいただけるし
カレー屋さんはあるわ、アジアンもあるわで私のハートを
鷲掴みだったのですが…

気になる跡地は何を考えてるのか、ファッション関係になるようです。

信じられないです。残念。
それでは、失礼します。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

OZ Magazineにnavi cafeが掲載されました!

こんばんは。

OZ Magazineの新宿特集号「My Happy Town 新宿」(680円)に
いつもお世話になっていますnavi cafeが掲載されました!
もうすぐオープン1周年ですしね。おめでたい事です。

情報を聞きつけ、今日本屋で見て来ましたが(買わねーのかいッ)
「スイーツが美味しいカフェ」…には載ってないですね。
「お酒を楽しめるカフェバー」…にも載ってないですね。
「ランチ予算800円台の美味しいカフェ」…にもないですねぇ。

カフェのページ終っちゃいました。
「店員さんが良い味出しまくりのお店」みたいなページでも
あるんでしょうかねぇ←激失礼

そんな事を思って見ていると、ありました!
何と「個性あふれる、新宿カレー6選」という見開きのページで
大きく扱われていました!

焼きカレーの写真と、内装の写真が載っていて紹介されていました。
紹介されたのは嬉しいですけど、個性あふれる、新宿カレーですか…。
いや、naviのグリーンカレーも焼きカレーもかなり個性的で好きなんですが
新宿カレーに選ばれた他の5店は以下のお店です。

Soup Curry FUUUU!(スープカレー・歌舞伎町※閉店しました
メゾン・デュ・カレールー(欧風&オリジナル・西新宿)
Herb&Spice Thai Kitchen Touch of Spice(タイ・東新宿)
インド定食 ターリー屋(インド・西新宿)
ミュン(ベトナム料理・新宿御苑前)

うーん…。
まだ行った事ないお店も含まれてますので何とも言えないのですが、
このくくりに入れられてしまうのは正直違和感を感じます。
FUUUU!を入れるなら向かいのカフェ ラタンを入れた方が良いでしょうし
新宿カレーならモンスナックなども当然入らないとおかしいと思います。

ある程度特集で取り上げ尽くしちゃって、目新しさがない的なところと
雑誌の読者層とベクトルの合うお店をチョイスしたんだろうなぁという
感じはします。これは仕方ないでしょうね。
まぁこれでnavi cafeのお客さんが増えてくれれば嬉しいですけど。

今度はいかにも一見さんのふりをして「雑誌で見たんですけど、
焼きカレーってできますか?」みたいに行ってみようかと←意地悪

それでは、失礼します。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ