【祝開店!】オレンジカウンティ2号店

少し前に、祖師ヶ谷大蔵のクレープ屋さんのオレンジカウンティに寄った際に、2号店オープンの話を伺いました。
場所はウルトラマン商店街の途中とのことです。
久しぶりに馬来西亜マレーに訪問したので、その途中のウルトラマン商店街を探してみました。


ありました!(・∀・)イイ
2011年6月13日に、商店街の八百屋の近くの、そしがやうまいもの市場という場所でオープンしたそうです。
期間限定オープンらしいですよ。
店内はクレープだけではなく、祖師ヶ谷大蔵発祥のいろんな美味しいものが販売されていました。
その地域の歴史を知ることができるのは良いですね。
この日は本店の店主のお姉さんがいらっしゃいました!
日替わりで本店とこちらを行き来しているそうです。
馬来西亜マレーの帰りにヨメさまにお土産のクレープを買うつもりだったので、本店ではなくこちらで注文しました。
鉄板のみかんと生クリームとカスタードのクレープです。
ずっしりする重さのクレープを、ラップで包んでもらいました。
これで400円はお値打ちですね。
帰宅して、少し冷蔵庫で冷やしてからいただきました。

私も少しもらいましたけど、みかんの酸味で生クリームとカスタードがさっぱりといただけます。
しっとりした生地がまた美味しいですね。
美味しくいただきました。
本店ではお皿でいただくガレットですが、この2号店では食べ歩けるように手巻きガレットにしているそうです。
この時はいろいろ試行錯誤している段階と伺いましたが、どうなったのかが気になります。
次回訪問時にお店がまだあれば、試してみたいです。
それでは、失礼します。
【過去記事】
かりんさん500本達成記念パフェをいただきました(2010.06.20)
【祝再開!】オレンジカウンティのクレープをいただきました(2010.02.12)
明日で1年間の充電期間!オレンジカウンティでかりんさんオフ♪(2009.09.29)
【今月まで!】オレンジカウンティのクレープをいただきました(2009.09.08)
パフェ07 オレンジカウンティ:激レア!かりんパフェ2009をいただきました(2009.08.18)
パフェ05 オレンジカウンティ:かりんパフェをいただきました(2008.08.20)
【祖師谷大蔵】ORANGE COUNTYのカレーライス(2008.02.23)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

馬来西亜マレーでひとりサンダカン・カレー

先日、馬来西亜マレーに訪問してきました。
遅いランチタイムでしたが、今回もまた満員でした。
定休日を週3日(火曜日~木曜日)にしたことで、お客さんが残りの4日間に集中している状況のようです。
こればかりは致し方ないですね。
少しでもお店のおとうさん、おかあさんにとって負担が減り、良い方向になればと思います。
さて、今回は何をいただこうかと思ったのですが、お店の壁にマレーシアのボルネオに旅行に行かれたおとうさんたちの写真とコメントが飾られてあります。
最近はマレーシアの都市部ではなく、自然がたくさん残っている東マレーシアが好きだそうです。
という訳で(ぇ)、ボルネオ風カレーというサンダカン・カレーを注文しました。
このメニューも前回のイスパハーニ・カレーと同じく、自分だけでいただいたことはないメニューでした。
ゆっくり待っていると、カレーが運ばれてきました。

とても美しい盛り付けです。
らっきょうが付いてくるのも嬉しいです!
楽しみにいただきました。

小エビと大きな海老と、小柱がたっぷり入ったカレーです。
すごく旨味がつまったカレーは、エビチリのような甘めでピリッと辛い味になっています。
ご飯との相性は抜群ですが、こちらの美味しすぎるご飯にかけてしまうのは勿体無く思ってしまいましたf(^^;)
大満足で完食しました。


以前はランチタイムはコーヒーか紅茶がサービスで付いてきましたが、現在は+100円でサービスに変更になっています。
他のお店でもよくありますし、これだけ忙しい中、コーヒーか紅茶の提供をお客さん全員にしていることで、料理の提供に支障をきたしては本末転倒なので、この変更は妥当だと思います。
今回も居心地の良い空間で、のんびりとすごさせてもらいました。
この日の夜の営業も、予約で全部埋まってしまっているとのことでした。
訪問される方は、ぜひ事前の予約をお薦めします。
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

インドネシアフェスティバル2011に行ってきました
こんばんは。
さる2011年7月9日・10日に、代々木公園にてインドネシアフェスティバル2011が開催されました。
私は今までこのイベントには行ったことがありません。
連日の真夏日で本当は出かけたくなかったのですが、知り合いから「ルンダンがたくさんのお店で売ってますよー」というタレコミをいただき、矢も盾もたまらずに飛んで行きました(ノ∀`)タハー
ルンダンは何度か自分で作ってはみたものの、外で食べたことはほとんどありません。
昨年クアラルンプールのホテルでいただいたのと、新東記のランチビュッフェでしかいただいたことがありません。
ルンダン目当てで、代々木公園に到着しました。

16時頃に着きましたが、会場はかなりの暑さでした。
テントのテーブル席はほぼ埋まり、日なたには人がまばらな感じです。
毎年恒例のタイフェスティバルやナマステ☆インディアのような混雑はなく、ゆっくりとお店を見て回ることができました。

お店のブースが赤いマスなのですが、直線で2列だけというシンプルな配置でした。
また、他の外国フードフェスティバルでは仮設トイレが並ぶ、代々木公園裏手のグランド脇のあたりに飲食ブースが設置してあったのが、新鮮でした。
ルンダンは、確かにいろんなお店で売ってました。
ほとんどのお店は牛肉のルンダンで、ご飯とセットで500~600円でした。
せっかくなので、牛肉じゃない面白いお店はないかな…と見て回ってみると、ありました。

ニルマさんのインドネシア家庭料理というブースです。
こちらはお店は持っていないそうで、今回のフェスが初出店になるそうです。
インドネシアフェスティバルはかなり出店の敷居が低いのか、インドネシア料理店以外からの出店も見受けられました。
このニルマさんのブースのルンダンはマトンとモツだそうです。
モツは何のモツか聞いたら、マトンだということです!
これは珍しいので、購入しました。
引き続き、別のお店ブースを見て回ってみると、スイーツもありました!

渋谷のインドネシア料理店、アユンテラスのブースです。
こちらでインドネシアのスイーツを2種類買いました。

ステージではバンド演奏が盛り上がっていました!
非常に良い曲だったので、途中からですが録画しました。
The_AIUという多国籍バンドで、昨年10月に結成したそうです。
インドネシアで熱狂的な人気を誇る女性シンガー、アユ・ラトゥナがヴォーカル、元THE JETZEJOHNSONのギタリスト壮一と、ノイズ&トリートメント担当の国籍不明の謎の美少年ジェシーの3ピースバンドです。
Youtubeで見たら、2010年のインドネシアフェスティバルでは、アユ・ラトゥナはソロで出演していました。
このバンド演奏を見て、インドネシアの音楽はマレーシアのアーティストと比べると随分進んでるなと思ったのですが、このThe_AIUは東京を中心に活動しているし、多国籍バンドならそれも納得です。
かなり気に入ったので、再来月に発売予定の1stアルバムを購入したくなりました。
さて、あまりの暑さに小一時間で退散して、自宅で料理をいただきました。

ルンダンはマトンとマトンのモツですが、期待していた(?)クセはなく、美味しかったです!
味付けはハーブやココナッツミルクは控えめに感じました。
インドネシアのルンダンの味付けはこうなのかな?
他のお店のルンダンも買ってくれば良かったです。

こちらはアユンテラスのスイーツ、Lapis(左)とBubur Injin(右)です。
Lapisは「しましまのタピオカもち」と書かれてありました。
パンダンリーフとココナッツミルクの風味がとても強くて、モッチリした歯ごたえでした。
タイ料理でも同じような感じのお菓子をいただいたような記憶があったので、初めて食べた感じはしませんでした。
Bubur Injinは「黒米のライスプディング」と書かれてありました。
こちらは初めての体験です。
固めに炊かれた黒米が甘めに味付けしてあって、中心のココナッツミルクと一緒にいただきました。
とても面白かったです。
私はマレーシアが大好きですが、インドネシアについてはほとんど知りませんでした。
今回初めてインドネシアフェスティバルに行ってみて、いろいろ新鮮で興味を持ちました。
インドネシアの言葉はマレー語と似ている部分も多いので、これから少しずつ勉強してみようかと思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
各国フードフェスティバルリンク集を設けました。
詳しくはコチラを。
さる2011年7月9日・10日に、代々木公園にてインドネシアフェスティバル2011が開催されました。
私は今までこのイベントには行ったことがありません。
連日の真夏日で本当は出かけたくなかったのですが、知り合いから「ルンダンがたくさんのお店で売ってますよー」というタレコミをいただき、矢も盾もたまらずに飛んで行きました(ノ∀`)タハー
ルンダンは何度か自分で作ってはみたものの、外で食べたことはほとんどありません。
昨年クアラルンプールのホテルでいただいたのと、新東記のランチビュッフェでしかいただいたことがありません。
ルンダン目当てで、代々木公園に到着しました。

16時頃に着きましたが、会場はかなりの暑さでした。
テントのテーブル席はほぼ埋まり、日なたには人がまばらな感じです。
毎年恒例のタイフェスティバルやナマステ☆インディアのような混雑はなく、ゆっくりとお店を見て回ることができました。

お店のブースが赤いマスなのですが、直線で2列だけというシンプルな配置でした。
また、他の外国フードフェスティバルでは仮設トイレが並ぶ、代々木公園裏手のグランド脇のあたりに飲食ブースが設置してあったのが、新鮮でした。
ルンダンは、確かにいろんなお店で売ってました。
ほとんどのお店は牛肉のルンダンで、ご飯とセットで500~600円でした。
せっかくなので、牛肉じゃない面白いお店はないかな…と見て回ってみると、ありました。


ニルマさんのインドネシア家庭料理というブースです。
こちらはお店は持っていないそうで、今回のフェスが初出店になるそうです。
インドネシアフェスティバルはかなり出店の敷居が低いのか、インドネシア料理店以外からの出店も見受けられました。
このニルマさんのブースのルンダンはマトンとモツだそうです。
モツは何のモツか聞いたら、マトンだということです!
これは珍しいので、購入しました。
引き続き、別のお店ブースを見て回ってみると、スイーツもありました!


渋谷のインドネシア料理店、アユンテラスのブースです。
こちらでインドネシアのスイーツを2種類買いました。

ステージではバンド演奏が盛り上がっていました!
非常に良い曲だったので、途中からですが録画しました。
The_AIUという多国籍バンドで、昨年10月に結成したそうです。
インドネシアで熱狂的な人気を誇る女性シンガー、アユ・ラトゥナがヴォーカル、元THE JETZEJOHNSONのギタリスト壮一と、ノイズ&トリートメント担当の国籍不明の謎の美少年ジェシーの3ピースバンドです。
Youtubeで見たら、2010年のインドネシアフェスティバルでは、アユ・ラトゥナはソロで出演していました。
このバンド演奏を見て、インドネシアの音楽はマレーシアのアーティストと比べると随分進んでるなと思ったのですが、このThe_AIUは東京を中心に活動しているし、多国籍バンドならそれも納得です。
かなり気に入ったので、再来月に発売予定の1stアルバムを購入したくなりました。
さて、あまりの暑さに小一時間で退散して、自宅で料理をいただきました。

ルンダンはマトンとマトンのモツですが、期待していた(?)クセはなく、美味しかったです!
味付けはハーブやココナッツミルクは控えめに感じました。
インドネシアのルンダンの味付けはこうなのかな?
他のお店のルンダンも買ってくれば良かったです。


こちらはアユンテラスのスイーツ、Lapis(左)とBubur Injin(右)です。
Lapisは「しましまのタピオカもち」と書かれてありました。
パンダンリーフとココナッツミルクの風味がとても強くて、モッチリした歯ごたえでした。
タイ料理でも同じような感じのお菓子をいただいたような記憶があったので、初めて食べた感じはしませんでした。
Bubur Injinは「黒米のライスプディング」と書かれてありました。
こちらは初めての体験です。
固めに炊かれた黒米が甘めに味付けしてあって、中心のココナッツミルクと一緒にいただきました。
とても面白かったです。
私はマレーシアが大好きですが、インドネシアについてはほとんど知りませんでした。
今回初めてインドネシアフェスティバルに行ってみて、いろいろ新鮮で興味を持ちました。
インドネシアの言葉はマレー語と似ている部分も多いので、これから少しずつ勉強してみようかと思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
各国フードフェスティバルリンク集を設けました。
詳しくはコチラを。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

久しぶりにダ・カーポの夏の鯛うどんをいただきました

かれーの店うどんに訪問した後は、お約束のダ・カーポに訪問しました。
ダ・カーポもうどんと同じくほぼ1年ぶりの訪問となりました。
現在は夏の鯛うどんになっていますので、それを注文しました。
その他にはたい焼きと鯛玉も持ち帰りで注文しました。
しばらくして、鯛うどんが焼き上がりました!

これは焼き立てをいただかなくては。
楽しみにいただきました。

皮はフワッと香ばしくて、中の挽肉もバジルで爽やかです。
久しぶりにいただいた鯛うどんは、やっぱり美味しかったです!
持ち帰ったたい焼きと鯛玉は、グリルでパリッと焼いてからいただきました。
これらもやっぱり美味しかったです。
変わらない美味しさで、嬉しくなりました。
7月からは小麦の値上げもあり、粉もの業界は大変なようです。
夏の節電とさまざまな問題がありますが、頑張っていただきたいと思います。
私もまた伺います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

かれーの店うどん 初夏の夜かれープレミアムをいただきました
こんばんは。
先月末の土曜日に、本当に久しぶりにかれーの店うどん(以下うどん)に訪問してきました。
この1年ほどは土曜日の遅いランチの時間でしか訪問できないので、つい足が遠くなってしまってました。
過去記事を確認したら、ちょうど1年ぶりの訪問でした。

この1年間の間に、うどんには色々なことがありました。
石野真子さんとの対談の実現やホノルルマラソン完走、テレビ放映など、色々なおめでたいことを遠まきに眺めていました。
当日は14時頃に訪問したのですが、店内はほぼ満員です!
そして「ものすごーく待ちますけどいいですか?」というマスターの声が。
ものすごーく待っても、1年ぶりですから待つことにしました。
今回も定番の、季節の味がいただける初夏の夜かれー(6月限定)にしますかね…あれ?

プレミアムって何すか?(;゜д゜)ポカーン
その場でiPhoneでうどんのサイトを見に行ってみると、どうやら今年から新メニューとして季節の夜かれーのパワーアップ版がいただけるようです。
時価ということで、この日の初夏の夜かれープレミアムは1100円だそうです。
ご飯が残ってしまうくらいすーぷが美味しいようなので、すぱいしー挽肉をトッピングしてみようと思ったら「焼きナスが最強に合いますよ」とのことなので、焼きナスにしてもらいました。
待つこと約1時間(!)
ここはビックサーか?と思いましたよ(ノ∀`)タハー
うどんに訪問史上最長の待ち時間をのんびり本やネットでつぶしていると、私のかれーが運ばれてきました。

すごく良い香りです。
楽しみにいただきました。
具は通常の初夏の夜かれーと同じく豚肉、ししとう、ミニトマトです。
豚肉と焼きナスはとても香ばしく焼き色が付いてます。
スープには…梅干しが入っています!
これは連日の猛暑で夏バテ気味の身体には、とても嬉しいです。
よく梅肉を潰して、スープと一緒にいただきました。
スープとばっちり合いますね。
スパイシーさと酸味が合わさって、南インド料理のラッサムが好きな方なら確実に気に入る味になりました!
辛さはあっても激辛ではなくむしろ大人しくて、とても優しい味わいに感じられました。
1年ぶりのうどんは、ついこの間訪問したばかりのような変わらないゆるーい空間でしたが、確実に変わっているんだなぁと実感することもできました。
プレミアム、とても美味しかったです。
また訪問したいと思います!
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
先月末の土曜日に、本当に久しぶりにかれーの店うどん(以下うどん)に訪問してきました。
この1年ほどは土曜日の遅いランチの時間でしか訪問できないので、つい足が遠くなってしまってました。
過去記事を確認したら、ちょうど1年ぶりの訪問でした。

この1年間の間に、うどんには色々なことがありました。
石野真子さんとの対談の実現やホノルルマラソン完走、テレビ放映など、色々なおめでたいことを遠まきに眺めていました。
当日は14時頃に訪問したのですが、店内はほぼ満員です!
そして「ものすごーく待ちますけどいいですか?」というマスターの声が。
ものすごーく待っても、1年ぶりですから待つことにしました。
今回も定番の、季節の味がいただける初夏の夜かれー(6月限定)にしますかね…あれ?

プレミアムって何すか?(;゜д゜)ポカーン
その場でiPhoneでうどんのサイトを見に行ってみると、どうやら今年から新メニューとして季節の夜かれーのパワーアップ版がいただけるようです。
時価ということで、この日の初夏の夜かれープレミアムは1100円だそうです。
ご飯が残ってしまうくらいすーぷが美味しいようなので、すぱいしー挽肉をトッピングしてみようと思ったら「焼きナスが最強に合いますよ」とのことなので、焼きナスにしてもらいました。
待つこと約1時間(!)
ここはビックサーか?と思いましたよ(ノ∀`)タハー
うどんに訪問史上最長の待ち時間をのんびり本やネットでつぶしていると、私のかれーが運ばれてきました。

すごく良い香りです。
楽しみにいただきました。
具は通常の初夏の夜かれーと同じく豚肉、ししとう、ミニトマトです。
豚肉と焼きナスはとても香ばしく焼き色が付いてます。
スープには…梅干しが入っています!
これは連日の猛暑で夏バテ気味の身体には、とても嬉しいです。
よく梅肉を潰して、スープと一緒にいただきました。
スープとばっちり合いますね。
スパイシーさと酸味が合わさって、南インド料理のラッサムが好きな方なら確実に気に入る味になりました!
辛さはあっても激辛ではなくむしろ大人しくて、とても優しい味わいに感じられました。
1年ぶりのうどんは、ついこの間訪問したばかりのような変わらないゆるーい空間でしたが、確実に変わっているんだなぁと実感することもできました。
プレミアム、とても美味しかったです。
また訪問したいと思います!
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

カレーつくろうず!2.1(後編)

カレー自作派たちの狂宴、カレーつくろうず!2.1の続きです。
当日の会場の最寄駅は駒沢大学駅です。
初めて降りる場所ですが、そこから大通り沿いに歩いていくと、会場に到着しました。

ブルックリンダイナーです。
ジャマイカ料理のジャークチキンがイチ押しのお店のようです。
ジャマイカンカリーなんて素晴らしいメニューまであるようで、激しくそそられるお店です。

おしゃれな造りのお店はテーブル席とカウンター席があり、お店の外にテラス席もあります。
今回はカウンター席を使わないで、28席を確保してイベントにあてることになりました。
奥のキッチンでは、すでに今回の幹事のちーたけさんをはじめとする方々が調理をしています。
前回の「つくろうず!」では、ガスの直火でナンを焼くという荒技を披露したちーたけさんですが、今回はどんなものをお作りになるんでしょうか…。

グラブ・ジャムーンを自作…だと!?(;゜д゜)ポカーン
缶詰とかで普通にあるあれですよ。
生地を団子状にしてお店のフライヤーで揚げてから、シロップに漬けてます。
しかもシロップはご自宅の15年ものの梅酒を使うという、こだわりっぷりです。
いやー、今回も相当キてますねー。

ナン生地を揚げる、バトゥラまで出てきました。
ちーたけさんのフロンティアスピリッツには感服です。

こちらはカレー料理人さんが持参した自家栽培の空心菜と、空心菜カッターです!
これでベトナム風空心菜サラダをお作りになるそうです。
空心菜の芯に空心菜カッターの針を通して押し出すと、先端が綺麗にカットされます。
これ、やってみたかったんですよ!
早速私もお手伝いさせてもらいました。


このように、空心菜がニューッと押し出されます。
これは楽しいです!ヽ(・∀・)ノ
参加者の皆さんも初めての方がほとんどで、楽しみながらカットしました。
このように、ボウル一杯に細切りになった空心菜が用意できました。

こちらはKennieMJさんのキーマカレーです。
特大のタッパーで運ばれてきたこのカレーの他に、同サイズでチェティナードチキンカレーや他の料理も用意されてました。
私は大人数分の料理を作るだけでもアップアップなので、さらに多品目調理されるのには感服です。

数々のお料理が揃いました!
さてさて、そうこうしている内にお食事の参加者の方々も到着してきました。
ターリー皿に沢山の素晴らしい料理を盛り付けていただきます!ヽ(・∀・)ノ

今回もうまーい!( ゜∀゜)ノィィョ
どの料理も非常に美味しくいただけました。

KennieMJさんの生ラッサムそうめん(上の集合写真の中心)には度肝を抜かれました。
アーンドラ料理の冷たいスープで、煮込まないで作るそうです。
※詳しくはコチラを。
味は確かにラッサムですね。
これは新鮮な体験でした。
またそうめんとよく合いますし、非常に美味しかったです!
もう1つ気に入ったのが、上の集合写真の真ん中左のゴートさんのバナナのカレーです。
「ヨーグルトグレービーで少しデザート寄り」とのことです。
ほんのり温かくて甘みのある、ホッとする味でした。
また、今回も料理札やネームプレート作りを担当してくださいましたyamaさんには感謝です。
途中でさりげなくインド産ラムの牛乳割りを提供してくださったり、デザートにかぼちゃのハルワを出してくださったりと、心憎い演出に参りました。
いつもyamaさんは美味しいところを持って行きますね(ノ∀`)タハー
ちなみに、私の用意した鶏レバーのルンダンですが、参加者の皆さんに喜んでいただけたようです。
今回は不評で持ち帰りもあり得ると思っていたので、ホッとしました。

最後にお店の店主のワッキーさんには大変お世話になりました。
(撮影ならびに掲載の許可をいただきました)
色々とお店にご迷惑をかけてしまいましたので、後日また伺いたいと思います。
(この日ワッキーさんもジャマイカンカレーを提供されてたのですが、お腹いっぱいで食べられませんでした…。訪問時の楽しみにしておきます)
参加者の皆さん、幹事のちーたけさん、本当にお疲れ様でした&ありがとうございました!
また次回、楽しくお料理しましょう!
それでは、失礼します。
※今回出されたお料理など
(KennieMJさんの記事からパクッて追記しました(ノ∀`)タハー)
ちーたけさん:
*バトゥラ(北インド)
*プラムジャムーン(インド+創作)
*アールー・メーティー(北インド)
*パパド(インド全土)
*幹事
カレー料理人さん:
*南インド風フィッシュカレー(南インド)
*ベトナム風空芯菜サラダ(ベトナム)
*メーティー・スプラウト(北インド)
*マトン・チョエラ(ネパール)
*シンプルなダール(インド全土)
*チャナマサラ(インド全土)
*カレーリーフライス(南インド)
Kennie MJさん
*南インド的ビーフ・キーマ(南インド)
*チェティナード・チキン(南インド)
*エビとシメジのフジッリ ケララの香り(イタリアン+南インド)
*生ラッサムそうめん(南インド+創作)
ゴートさん:
*カボチャのクートゥ(南インド)
*バナナのカレー(南インド)
*大根と実山椒のアチャール(インド+創作)
あつパパさん:
*ソムタム・パラー(タイ)
*チキン・ブナ(バングラデシュ)
北印度神さん:
*プローン・ビンダルー(南インド・ゴア州)
ブルックリンダイナー店長ワッキーさん:
*ジャマイカンカレー(お店のメニュー)
yamaさん:
*名札
*料理のキャプション
*インドラムのミルク割り
*かぼちゃのハルワ
USHIZO:
*鶏レバーのルンダン(マレーシア)
※KennieMJさんの記事はコチラです。
※yamaさんの記事はコチラです。
※あんこさんの記事はコチラです。
【過去記事】
第2回カレーつくろうず!に参加しました(2011.03.29)
第1回カレーつくろうず!に参加しました(2011.01.13)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
