【祝700軒!】たあぼうさんへ寄稿

お気に入りのカレー屋さん700

こんばんは。

私のような泡沫ブログをご覧いただいてる方々では知らない方はいはないと思いますが、たあぼうさんの「お気に入りのカレー屋さん700」が、700軒目を紹介されました。
ひとくちに700と言っても、私のカレー記事700件分とは重みが違います。

●お店のカウントはリピートしても紹介せず、重複させない
●基本的にチェーン店は紹介しない(例外:グレートインディア?)
●レトルトカレーやカレー関連商品などもお店ではないので紹介しない
●東京のカレー屋さんだけをカウントし、地方はおまけとして別カウント


延べ数ではない、実数での700軒は重みがあります。
同じ事をやれと言われても、私には出来ません。
きっと発狂しますf(^^;)
また、たあぼうさんはブログを始められる以前からも、世界各国の旅行先でカレーを召し上がっていらっしゃいます。
世界各国のカレーを取りまく歴史背景の縦軸と、日本国内のお店の暖簾分けなどから派生している横軸などをしっかり掴んでいらっしゃる希有な方です。

ブログを開設した当初の記事と最近の記事を見比べてみても、文章や知識などの内容、お店に対するスタンス、はては写真のサイズや構成までが全くブレていないのには驚かされます。
長くブログを続けている方なら、誰しも心当たりがあると思いますし(私ももちろんですが)ネット回線が光速化してPCのスペックも向上しましたし、見栄えもありますから、ついつい画像を大きくしたくなりがちです。
それでも私は写真が主ではなく、少しでも文章で伝えられたらなぁという気持ちは持っています。
たあぼうさんのすごいところは、それを徹底しているところにあります。

以前お会いした際に「ISDNの頃の画像の表示速度の遅さが染み付いた人間なもので(^_^;)」と謙遜されていましたが、それも回線速度の遅い環境の閲覧者への配慮かと思いました。
閲覧者にとっては、以前の記事も今の記事も(良い意味で)違いがないので、データベースとしては非常に信憑性があると思います。
こういう姿勢が読者から信頼を得て、その積み重ねが今の被ブックマークや被リンクの数に繋がっているのでしょう。

また、たあぼうさんはトラックバックに対してもしっかりとしたポリシーをお持ちです。
私も以前お会いした際に有意義なお話をさせてもらいました。
はっきり言って「売名」にあたると思う、言及&リンクなしの「お店の名前だけ一緒だから良いよね」という「仲良しトラックバック」にも、文句を言わずに黙って対応している姿には、思わず目から水がf(^^;)

私だったらこんな事こんな事を書いて消すぞ(゜Д゜)ゴルァ!とか思ったりですよ(ノ∀`)アチャー
それだけに、逆にたあぼうさんからいただいたトラックバックは、上記の仲良しトラックバックの100倍価値があると思っています。
まぁここ1~2年でブログのブームもすっかり落ち着きましたし、トラックバック自体もほとんど来なくなりましたので、とても平和になりましたf(^^;)


ところで、少し前の記事ですが、「訪問軒数の多さは僕の自信のなさの現れです」という記事がありました。

非常に興味深く拝読しました。
記事内のリンク先も拝見しましたが、私としてはブログやネットに対してよりも先に○と○の○末とかのアレな感じのメディアを何とかしたらと思いました。
色々思う点は多々ありましたが、コメントでも書いてしまいましたのでここでは割愛します。
とりあえず全てのプロのライターさんや、それで生計を立てている方を否定する訳ではないのですが「私の考えるものとは違うかなぁ」という感じです。

上記の記事内に、たあぼうさんご自身のブログのスタンスが記されています。
「お店の紹介は気に入ったところが見付かってから」というスタンスはすごいと思います。
仮に軒数のカウントだけを考えるなら、どんなお店でも、何でも紹介すれば良い訳です。
ただ、それをやってしまうとブログ全体のお店紹介の価値が下がってしまいます。
それをしない勇気は、本当にすごいと思います。

また批判めいた事は書かれないのも「お気に入り」だからですね。
毒舌だったりぶった斬ったり、批判する事は簡単です。
それをしない優しさ、それは大きく見るとそのお店への優しさであり、さらに言ってしまえばカレーというものに対しての優しさだと思います。

たあぼうさん程の影響力やアクセスですから、お店やメーカーから連絡をもらって「ごちそうするので書いてください」「モニターになってください」という声もあったそうです。
それを「お店からごちそうしてもらったら書きません」とお断りする姿勢にも頭が下がります。
閲覧者に対して誠意のある更新を普段から心がけているからこそ、ですよね。
雑誌などでお手伝いした場合も、自己売名などは二の次で掲載誌が発売されてから記事で軽く触れる程度で、雑誌の売上げを考えていらっしゃる優しさを感じました。


結論としては、たあぼうさんが訪問軒数に対して「自信のなさ」と仰る必要はどこにもないと思います。
以前から「カレー関連で何でもありで垂れ流した数」ではなく「高い質を維持しつつ続けたもの」という変わらないスタンスで、1軒ずつ誠意を持って積み重ねてきた結果です。
まして「カレーの記事だけ書いて700です!」とか大仰な宣伝めいた事も仰らず、それをアピールして仕事や商売にしようとされていないのですから。
むしろ今まで(dancyuなどの一部を除いた)アレなメディアや雑誌が、たあぼうさんくらい誠意を持って接してきたかと言いたいです。


これからも、たあぼうさんならではの切り口での更新を見守らせていただきます。
別にカレーでなくても良いと思うんですよね。
「メディア論(笑)」カテゴリとか大好きですし。
くれぐれもお身体に気を付けてくださいね。

いつも大きな優しさをありがとうございます。
それでは、長文失礼しました。
※上記記事へトラックバックを送らせてもらいます。

※追伸:「お店へのラブレター」と言ってたある方へ。
ラブレターとはこういうもんだと思いますよヾ(´▽`;)ゝ
私はウホッな方ではありませんけどね(ノ∀`)タハー
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« SITAARA Grove... 鎌倉遠足カレ... »
 
コメント
 
 
 
ご紹介ありがとうございます (たあぼう)
2009-08-03 21:12:08
力作エントリーで過分なお言葉をいただき、感謝感謝です。遅ればせながら。

リピート訪問については、載せないことを貫いているわけでもないんですよ。過去に何回か書いていますし。特定のお店を何度も紹介する効果と、副作用(えこひいきに見えるかも)のバランスとで、判断を付けかねているというのが実情です。

あ、そもそも生産性が低い自分が時間を十分に確保できていないこともありますね(^_^;)
 
 
 
>たあぼうさんへ (USHIZO)
2009-08-04 02:47:58
こんばんは。いらっしゃいませ!

いえいえ、過分だなんてとんでもないです。
この数字は本当に金字塔だと思います。
また普段大変参考にさせてもらっていますので、
せめてもの恩返しです。

>副作用(えこひいきに見えるかも)のバランスとで、
>判断を付けかねているというのが実情です。

そうですか。
以前シターラ・アグニでしたっけ?
再掲されていたような覚えが。
あとはうどんですか(あれはダカーポでしたね)

でも以前たあぼうさんが記事に書かれていました
お店の数を増やしていく事と、再訪問したいお店が
増える事のジレンマに、早くも私はハマリつつあります。
今後どうしたもんかなぁという感じです。

ともあれ、これからも無理をなさらずに続けて
いただければと思います。

それでは、失礼します。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。