goo blog サービス終了のお知らせ 

はてなブログに移転しました

※gooブログは2025年11月18日でサービス終了になります。

こんにちは。
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに移転しました。
まだ画像のインポートが終わってませんが、カスタムも無事にできて概ね満足です。
新規投稿などは新ブログで行っていきます。
新URLは


になります。
今後ははてなブログでお付き合いいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【サ終】はてなブログに移転するので覚え書きと情報共有です【しゃーなし】

こんばんは。

gooブログサービス終了のお知らせに伴い、11月18日までにAmebaブログはてなブログのどちらかに移転先を決めなければいけません。
色々検討してみたのですが、結論から言うとはてなブログに移転することにしました。,
これからどちらのブログサービスに移転しようかと悩まれているgooブログユーザーも多数いらっしゃると思いますので、少しでもお役に立てばということで情報共有したく思います。

まず、自身のブログがどういうタイプかで、どちらのサービスを選んだ方がよいかが大きく分かれると思います。
  1. 長文、レイアウトやデザインにこだわりあり、アーカイブ的な使い方
  2. htmlやCSSなどの知識があり、カスタマイズしたい
  3. SNSのように写真とちょっとした日常の記録を投稿
  4. ユーザー同士のわちゃわちゃした交流を好む
  5. リンクやブックマークなどを記事に記載している
  6. カテゴリ分けをしっかりしていて、たくさんの記事を過去に投稿済み
  7. 過去記事のコメント欄のやりとりがたくさんある
他にも有名人ブログが多いとかアフェリエイトとか色々あると思いますが、
ひとまずは上記7点の内でご自身が青字寄りならはてなブログ、緑字寄りならAmebaブログをお薦めします。

私はgooブログアドバンス会員でフルカスタムテンプレでhtmlとCSSを使っています。
移転先でもできるだけ見た目は変えたくないのが第一にあったので、はてな一択でした。
Amebaでもカスタムはできなくはないのですが、かなり制限があるかなぁといった感じでした。

あとはAmazonのアフェリエイトの画像などを使いたい場合も、はてなブログは特に制限はありませんが、AmebaブログはAmeba Pickというアメーバ公式のアフィリエイト機能を経由する必要があり、制限がかかるのも二の足を踏むところです。
(もっとも売上とかではなく、好きな書籍の紹介で画像を使いたいだけですが)

冒頭の7つの項目のうち、5つめのリンクやブックマークなどを記事に記載しているというのが、最大のネックになります。

すでにはてなブログにインポート中ですが、これまで意識していませんでしたが記事数だけで3000以上、画像は10000枚以上ありました。
移転には結構時間がかかっています。
画像の移行があと1週間はかかりそうです。

嬉しい誤算だったのは、残せないかと思っていたコメント欄もそのまま移転できています。
おそらくAmebaブログに移転してもコメント欄はそのまま移せるでしょう。
※2025.04.25追記:Amebaブログを確認したところ、コメントは移せないようです。あと記事のカテゴリも移せないことが分かりました。

待っている間もテスト投稿したり色々と試していますが、移転が完了した一部の記事を見て、記事内のリンクに気が付きました。

外部サイトのURLなら問題ありませんが、私は自分の過去記事などを多数リンクしています。
クリックすると当然gooブログのURLにジャンプします。
はてなブログに移転した記事は、当然はてなの記事単体のURLがあります。
Amebaブログも同様です。
これらをリンク切れになる11月18日までに手動で確認してひとつずつ直していくのを考えるだけで気が遠くなります。

これはヤバい、ヤバすぎる…(´・ω・`)

これ、なんとかならんの?と思って調べてみると、まずリンク切れが確認できるサイトがありました。
全部クリックして確認するという無駄すぎることはしなくて良いみたいです。
これはAmeba、はてなのどちらでも使えます。

そして、はてなブログの過去記事全てのリンクや文字を簡単に一括置換する方法という、まさに私のような人にドンピシャな内容の記事がありました!
ちなみに、Amebaにはどうやらこのような機能はないようです。
なので、記事内にリンクを多数使っている方は迷わずはてな一択だと思います。
WindowsやMac/Linuxのコマンド入力を使うので敷居は少々高いですが、それでも苦行でしかないリンク修正が一括置換できるのは、私には大き過ぎました。

少しでも移転先に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
それでは、失礼します。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【サ終】goo blog サービス終了のお知らせ【しゃーなし(´・ω・`)】

こんばんは。

本日、gooブログスタッフブログよりgooブログサービス終了のお知らせがアップされました。
他社ブログサービスへの移行期間を経て、2025年11月18日にサービス終了となるようです。

2004年12月25日にブログ開設して約20年4か月になりますが、ブログの盛り上がりや炎上(ぇ)からの過疎化などをずっと観てきた身としては、まぁ仕方ないよな、とは思います。
むしろYahooブログなどサ終した他社に比べたらよく続いたよな、とも思います。

移行はすぐには行わないで、お盆時期くらいにゆっくり行おうかなと思ってますが、推奨する移行先ブログサービスは、Amebaブログ・はてなブログだそうです。
うーん、慣れるまで面倒そうですね…(´・ω・`)
背景のテンプレカスタムとかもまたイチからやるのも面倒ですし…。
両方のアカウントを作って、編集画面の使い勝手とか先に比較しておいた方がいいかもですね。

個人的にはいっときの流行り廃りでXやfacebook、instagramなどのSNSに完全に軸足を置く気にはなれないので、引き続きどこかのブログを居場所に更新は続けていきたいとは思っています。

それなりに愛着のあったgooブログがサ終するのは残念ですが、今までお世話になりました、お疲れ様でしたと伝えたいです。

それでは、失礼します。

※2025.04.22追記:1週間ほど経ってスタッフブログのコメント欄も沈静化してきましたが、発表時のコメント欄の荒れっぷりはすごかったです。
気持ちは分からなくもないですが、アドバンスでも月300円程度なのにそこまで叩かんでも(´・ω・`)と思いました。
また、同日にFC2ブログもサ終が発表されてました。
※2025.04.29追記:終了するのはFC2Webの間違いでした。FC2ブログは終了しません。大変失礼いたしました。
しかもこちらは6月30日で終了という、告知から1カ月半というスピード閉鎖です。
自社のFC2ホームページに移転できるとはいえ、この対応に比べたらgooブログの対応は移行期間も7カ月も設けてくれているし、十分じゃないかなと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

「食い道をゆく」終了について

こんばんは。

ヒロキエさんのブログ、食い道をゆくが、2014年4月18日に最後の更新となりました。
過去にはむだづかいにっき♂がgooブログからFC2ブログに移転した際に、武藤敬司が新日本プロレスから全日本プロレスに移籍したことに例えましたが、今回は何でしょうね…。前田日明引退かなぁ。
食べ歩きブログをマンガと写真の融合で、独自の切り口で更新されるという新ジャンルを確立した(しかも、高アクセスのメジャーな場で)ことは、UWFやリングスみたいな感じで、前田引退でひとつの時代が終わったみたいな…って全然分かりませんねf(^^;)
前人未到で、誰もマネしようにもできないスタイルだったと思います。
私も食べマムガをやってみましたが、本当に大変でした。

最後の記事は、ヒロキエさんの食い道のルーツがよく分かる内容で、ジーンときてしまいました。
更新終了と聞いてから、ヒロキエさんの体調面などを心配していましたが、そうではないとのことで安心しました。
ご本人が食べ尽くしてやり尽くしたと仰って、更新終了の判断を下されたのですから、それは尊重したいと思います。

約8年間のブログ活動とのことですが、もう8年もたったのかと驚きました。
初めてブログを拝見したのは開設後間もなくでしたが「これはとんでもないブログが出てきたな!」と思ったのをよく覚えています。
私としては、やはり蔦カレーの記事が非常に強く印象に残っています。
他にもモンスナック新宿アカシアなど、昔の思い出と合わせて語ってくださるお店の記事が大好きでした。

ネット上の交流だけでなく、ヒロキエさんとは何度かお会いさせてもらいましたが、大変にお世話になりました。
NOBLEさんとお会いする機会を設けてくださったり、他の知人とのまさかの再会など、たくさんの方々との出会いをとりもっていただきました。

また、ブログとブロガーに対しても、人一倍理解と情熱をもたれた方でした。
NOBLEさんのブログについても「放置状態でもしブログ会社に削除されてしまうのなら、書籍化などできないか」と仰っていました。


カレーブログは、たあぼうさんcurryvaderさんの両巨頭が更新も止まっていてセミリタイアの状況です。
1月末のyamaさんの「飲食関連の活動」からの引退宣言を見たときにも思いましたが、理由はさまざまだと思いますが、同じ時代にともにブログ活動をしている方々が更新終了されるのは、やはり寂しいものがあります。
ただ、冒頭でも述べましたがヒロキエさんの件はやり尽くしたためなので、ある意味で潔くて、幸せな形でブログを完結させられたのではないかと思いました。

私はどうでしょうね…。
まだまだやらなければいけないことは残っていると思いますし、終着点は全然見えませんので、悪あがきして続けてみたいと思います。


ともかく、今後のヒロキエさんのご健勝とご活躍をお祈りしております。
長い間お疲れさまでした。
私のような問題児に対しても暖かく面倒を見ていただき、育てていただきました。
感謝しても、しきれません。
本当に、ありがとうございました。

それでは、失礼します。


【関連記事】

ありがとう & サヨウナラ 「食い道をゆく」・・・(2014.04.18:yamaさん)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

明けましておめでとうございます



新年明けましておめでとうございます。

台北101のカウントダウン花火を見るために、年末年始を台湾で過ごしてきました。
もちろん目一杯食い倒れてきたのですが、まずは昨年末から更新がすっかり頓挫してしまったランカウイ旅行記などを大急ぎで片付けることにします。

昨年の反省は…。

■更新が大幅に滞りました
2013年は2012年の約6割の51記事まで落ち込みました。
下半期が特に滞ってしまい、12月はブログ開設以来初めての更新ゼロでした…。
色々とやることがあったとはいえ、振り返ってみるとどれも中途半端でした。
これは猛省したいです。

■CCUmeetingが20回達成
隔月開催のカレーオフ会が、忘年会で20回目になりました。
今後も継続は力なりで続けていきたく思います。

■今年も年2回海外旅行
2012年に続いて8月にマレーシア、年末に台湾に旅行しました。
2013年の初めが仕事に忙殺された反動で、年末年始に海外逃亡してしまおうと、航空券を取ってしまいました。
後悔はしていません(キリッ)

■インド旅行は2014年に持ち越し
こんだけ行ってりゃ、そりゃ2013年には行けませんけどね(^_^;)
年末年始の台湾旅行が終わってから考えようと思ってましたので、まだ全くのノープランです。
GW辺りに有休をつなげて行ってしまいたいですが、気温が高いというのを聞いて躊躇しています。

■PS3+ASB…(´・_・`)
8月末にプレイステーション3本体と、ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトルを購入しました。
荒木マニアとしては、本体ごと購入しない訳にはいかないッ!…のですが、思い切りハマってしまい、他のことをぶっちぎってプレイする日々もありました。
(今でもやってます)

今年の抱負としては…。

■更新頻度はもう少し上げたい
2013年以上にはしたいものです。
あとはアウトプットがインプットに少しでも並ぶよう、努力したいです。

■次回マレーシア旅行はペナンに!
2年連続ランカウイ旅行でマレーシアに行きましたが、新婚旅行で行ったのがきっかけでマレーシア好きになった思い出の場所、ペナンには2010年以来行ってません。
今年行かれるかは微妙ですが、次回マレーシア旅行に行くならペナンに行きたいと思います。

以上です。
こんないい加減なことばかりで恐縮ですが、今年の年末でブログ開設して10年になりますので、今年はもう少し力を入れていきたいと思います。

それでは、失礼します。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【御礼】150万ヒットありがとうございます

こんばんは。

先ほどうちのブログのカウンターを見たら、150万ヒットを超えてました。
過去記事を見たところ、100万ヒットから約2年半でここまで来たようです。
いつもご覧になってくださっている皆さまに、御礼申し上げます。

いつもと同じことの繰り返しになってしまいますが、私自身は数字にはこだわっていません。
現在は食べログやtwitter、Facebookなどの台頭もあり、食べ歩きの情報収集方法はブログだけではないと思いますので、ブログの情報的価値もそれほど以前より高くないのではないかとも思っています。

それでも、だれかのお役に立てることが少しでもあれば、続けてきた意味があると思っています。
以前のような更新頻度は難しいですが、これからもひっそりと続けていければと思っています。

それでは、失礼します。

【過去記事】

【御礼】100万ヒットありがとうございます(2009.11.25)

【御礼】500000ヒットありがとうございます(2008.06.03)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

Webサイトをリニューアルしました



こんばんは。

先日、私の個人サイトHobby & Travelをリニューアルしました。

●デザインを新しくしたい
●内容をもう少しすっきり見せたい
●閲覧者の操作性を向上させたい
●カーソルなどの反応がアクティブな、見た目が楽しいサイトに作り変えたい
●でもあまりアニメーションなどはゴテゴテ付けすぎない


というような感じで作業に取りかかりました。

css+htmlの形でリニューアルしてから約5年ぶりの作業になりました。
当時からテキストエディタのみの作業で、ページの追加やカテゴリの修正を全て手作業でするのは、かなり大変になってきました。
ページ数も350を超えてくると、身動きが取れなくなってきます。
5年前からBiND for WebLifeというソフトの購入を考えていましたが、2万円くらいの価格に躊躇してました。
MacAppStoreで1万円くらいで出てくれたら即購入するのですが。

今回BiNDの体験版も試してみたのですが、なかなかとっつきにくく私には理解し辛かったです。
せっかくなのでMacAppStoreで他のアプリも試してみました。
調べてみたところMac用のWebビルダーは数本ありましたが、その中からめぼしいアプリは3本ほどありました。

web
最初はQuick'n Easy Web Builder(ver.1.1)というアプリです。
こちらは驚きの1700円です!
体験版をインストールしてみましたが、画像をドラッグ&ドロップで好きな場所に配置して、イメージ通りに公開できたのは衝撃でした。
直感的な操作で使い勝手は悪くなさそうだったので購入してみ ました。
ところが、いざ作り込んでみたら日本語がことごとく文字化けしてしまいました。
まだver.1.1ということもあり、日本語対応ができてませんでした…(´・_・`)
残念ですが、このアプリは使えないですね…。

webもう1つはHype(ver.1.5.1:4300円)という、html5に特化したアプリで、アニメーションなどの効果が細かく指定できるようです。
ユーザーからのレビューは非常に評価が高く、価格も安いのでそそられるのですが、私のサイトはテキストベースなので、あまり動的なアニメーションはいらないかなぁm(_ _;)m
あと日本語に対応していないようなので、まだ使いにくいかもしれません。

web最後がRapidWeaverというアプリです。
こちらは上のQuick'n Easy Web Builderと同様にドラッグ&ドロップでページレイアウトに配置できたりと直感的な操作ができて、日本語にも対応しています。

仕事で使っている、DTPソフトのInDesignに近い感覚で作業できますね。
Ver.5.2ということで、アップデートを重ねてアプリの完成度も高そうです。
価格も6900円と悪くないです。

アプリ単体でも作業は問題なさそうですが、RapidWeaverのサイトで各種プラグインを追加購入&インストールすることで、様々な機能を追加できるようです。
例えば標準の写真配置テンプレートから、スライドショーのアニメーションを書き出してサイトに貼れるのですが、形式はFlashです。
iPhoneユーザーとしては、それはちょっと避けたいところです。
別売りのプラグインでjavaでスライドショーを作るものがありましたので、これを購入すればiOS端末でも表示できます。

結局RapidWeaverを購入して、レイアウトの為のプラグインなどをいくつか追加購入して、トータルコストは1万2000円くらいになりました。
これだけ突っ込んだ以上、無駄にならないようにしっかり作らなくてはいけませんね。
でも今あるサイトのデータをインポート出来るわけではなく、全部1から作ることになります。
画像や文章はあるので、コピペや編集作業を淡々とこなしていく必要があります。

旧サイトもすぐには消せないので、URLを変更してアップし直しました。
こうなると今度はgooブログの過去記事に貼ったサイトへのリンクが全部404になってしまいました。
仮に今、ブログの過去記事にある旧サイトのURLを手直ししても、新サイトに全部移行したら、またブログの過去記事を編集しなくちゃいけなくなりますね。
あいたたたた…ι(´Д`υ)
中途半端で公開すると後悔するといういい見本ですね←だれがうまい事を言えと

ここ数日、RapidWeaverにかかりきりで、不明点やトラブルなどの対応に時間を取られていたのですが、ようやく使い慣れてきましたので、公開しました。
しかし、最近のWebビルダーの性能はすごいですね。
htmlタグやsccの知識がなくてもサイトを綺麗に作れて、表示が崩れないのは素晴らしいです。

余計な部分に時間を割かずに、中身の充実に集中できるので、今後の作業効率は良くなっていくのではないかと思います。
サイトは新しい内容もアップしつつ、旧サイトからの移行も手がけていこうと思います。

それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

マレーシアごはんの会の紹介です



こんばんは。

今日は皆さんに素敵なサイトの紹介をさせてもらいたく思います。
マレーシア料理情報サイト:マレーシアごはんの会(以降「マごはんの会」)といいます。

こちらを知ったきっかけは、昨年馬来西亜マレーに訪問したときに、お店のおとうさんにこのサイトのちらしをいただきました。
何でも日本人のライターさんが運営しているとか。

話を聞いて、その場でiPhoneで検索してみたのですが、サイトが重くて全然見られませんでした…(´・ω・`)ショボーン
帰宅してMacで見たところ、かなり素敵なFlashが使われたサイトでした。
(Wi-Fi接続のiPhone4で数分間読み込んでも表示されませんでした)
とてもカラフルでアジアの雰囲気を感じられる素敵なトップページでしたが、できたらスマートフォン版のサイトも検討していただけたら…と思いました。

さて、サイトを拝見しましたが、サイトの趣旨は「マレーシアという国や料理について、もっと知ってもらいたい」ということのようです。
「マごはんの会」の編集人の古川 音(ふるかわ おと)さんは、日本の女性誌の編集を経てからマレーシアの首都クアラ・ルンプールに4年間滞在して、現地で編集の仕事をし、帰国後はフリーのライターとしてAll Aboutのマレーシア・オフィシャルガイドや、さまざまな分野で活躍されているそうです。

その「マごはんの会」の活動内容として、定期的に日本のマレーシア料理店で食事会を開催されているそうです。
サイトを見たら、大地の木ラサ・マレーシアでも過去に開催されていました。
30人規模くらいでマレーシア好きな方々が集まっての食事会って、すごいことだと正直驚きました。

私も過去に大地の木や馬来西亜マレーでオフ会を開催しましたが、「マレーシアってどこにあるの?」って参加者も少なくなかったです。
料理を召し上がるのが初めてなら、もちろんマレーシア旅行経験者は皆無といっていいでしょう。
そんな参加者の方々に少しでもマレーシアという国や料理に興味を持ってもらえて、もしも旅行してみようかと思っていただけたら、それに勝る喜びはないと思っていました。
私のブログを見てペナン旅行をしてくださった方との出会いのときは、ブログを続けてきて本当に良かったと思いました)

また、現在日本のマレーシア料理店は、知ってるだけで10店舗を切るくらいです。
タイ料理やベトナム料理の充実ぶりは言わずもがな、シンガポール料理店もここ数年で定着している中、マレーシアは中々認知度が上がらないのを眺めながら、歯がゆさを感じていました。

という訳で「マごはんの会」の活動方針は、ペナンリピーターの私も大変共感できました!
ぜひ次回のごはんの会に参加したいと思っていたのですが、今回のごはんの会はマレーカンポンでした。
前回訪問してから半年ほど経っていたので、近々訪問したいと思っていました。
渡りに船と参加しようとしたら、申し込み定員まで
あと1人!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
何とか滑りこみで参加させてもらえることになりました。

当日はおそらくかなりヘビーなマレーシア好きが集まることでしょう。
第1回カレーつくろうず!に参加したときは、今まで料理してブログに載せてたのが、実際に皆さんに召し上がってもらうことになりました。
実力が白昼の下にさらされて、クソミソ言われるリスクに結構ハラハラしましたm(_ _;)m
今回も、マレーシア好きの猛者にのされて、泣いて帰ることになりはしないかとハラハラしました←ネガティブ

あと「全部の会話をマレー語で」と言われたらどうしよう…とか、会費はリンギットで払った方がいいんでね?とかあらぬ方向に考えが回ってしまいましたf(^^;)
まぁ何はともあれ「マごはんの会」でマレーカンポンに突撃してきました!
長くなりましたので、続きます。

それでは、失礼します。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

gooブログがスマートフォンに対応しました

gooブログこんばんは。

先日、gooブログのスマートフォン版がリリースされたようです。
今まで他社のブログサービスは次々と対応していく中、gooブログだけはPCと同じ表示だけでした。
gooブログがスマートフォン版をリリースしないのは、大元がNTTレゾナントだからSoftbankのiPhoneには提供渋ってんじゃね?とか勘ぐってました(ノ∀`)タハー

私自身はgooブログを見る際には、PC版で不都合していませんでしたし、スマートフォン版とどちらが良いのかは決めかねるところはあったのですが、スマートフォン版の他社のブログをiPhoneやiPod touchで見る際に、画像が表示しなかったりで不便に感じる事がありました。
特に画像メインで更新している方のブログだと、一概にスマートフォンで見ることが良いとは限らないと思ったりもしました。

さて、前置きはともかくgooブログはどんな感じに見られるのでしょうか。
(iPhoneとAndroidでの提供ですが、私はiPhoneユーザーなのでAndroidの動作は分かりません)

 

他社のブログ画面とほぼ同じく、記事一覧の画面から各記事にジャンプします。
PC版との切り替えボタンが右上に表示されています。
画像は基本的に画面の中央に配置されて、横に並ぶ事はないようです。
私がよく使う、画像を右揃えに配置するhtmlタグなどは反映されないみたいです。
その他ですと文字サイズや色、リンク、抹消文字などのタグは反映されていました。

私の場合は画像の配置や並びを文章量との比較で考えることがありますが、この画面だとあまり意味がなくなってしまいますね。
2つ並びで1つの画像にしてアップロードするとか、考える必要もありそうです。



文字は読みやすいですが、gooブログスタッフブログのコメント欄にも多数寄せられていた要望として、スマートフォン版はテンプレが白地1つしかない→PC版で背景暗い色+文字色を白で作成している人のブログは文字が読めないという問題が挙げられます。
これはテンプレが1種類だけなら文字色を全部黒に統一する必要がありますし、逆に現在の文字飾りを生かすならテンプレを暗い色も含めた2種類以上を用意することで対応する必要があるでしょうね。

あと感想をいくつか。

■トラックバック一覧は表示されません
ブログ固有の機能のトラックバックは最新の一覧では表示されず「記事単体にいくつ来ているか」しか表示されません。
まぁブログが流行った頃に比べるとトラックバック自体が使われなくなっている気はしますし、1度も使ったことがない管理人さんも多数いらっしゃるでしょうから仕方ないですかね。


■サイドバー表示もありません
メインの本文を重視しているので仕方ないのですが、サイドバーがありませんので最新のコメント10件やカテゴリ一覧ブックマークなどの情報が表示されません。
(記事最下層にブックマークやカテゴリの表示はありますが)
最近の記事の閲覧だけなら支障はないのですが、それならRSSリーダーで見ても同じかなぁと。
サイドバーにお知らせなどを表示しているので、今後どうしようかと思いました。


■広告うぜぇっす(´・ω・`)ショボ
これも仕方ないとは思いますが、閲覧時にスクロールを止めて1秒くらいで画面の下から広告スペースがずずずいーっと上がってきます。
ちょっと邪魔かなぁと思いました。


■投稿アプリはまだですか
各社ブログサービスのブログ投稿ができるiPhoneアプリは、iTunesでちょっと調べるとおよそ主要なところは見付かります。
ないところはgooブログとYahoo!ブログくらいでしょうか。
seesaaブログのiPhoneアプリで書いてみた方もいましたね。
現状携帯と同じで「写メール式での投稿」はできますが、アプリ内で下書き保存できたり、カメラロールから選択して画像をアップロードできたり(これ重要)できないとスマートフォンの名が泣きますね。
まぁ現状twitterにパイを食われつつあると思うので、無理に写真付きでブログにアップする必要はないのかもしれませんが…。


 

ただ「tweetする」や「mixiチェック」のボタンがデフォルトで入っているのは、使う人にとっては便利かもしれませんね。
(私はテンプレをいじりまくって、記事にそのボタンを付けていないので使ったことがないですが)
「tweetする」はブログ管理人が更新通知する場合、「記事投稿時や手直しして投稿する度に自動でURL短縮すらしないでtweetする」gooブログのアレな仕様よりも、編集してからtweetできるから使いやすそうです。

全体として使いやすいとは思いますが、ピンチイン・アウトとか使えないですし今ひとつかなぁ…。
もう少し使い勝手がよくなるまでは、私はsafariのPC版かRSSリーダーを使おうかなぁと思います。

gooブログへの要望はtweetやスタッフブログへのコメントをすれば見てもらえてるそうなので(その割には昔から要望に応えてくれないというクレームのコメントが後をたちません)、何か気になることがあったら要望を出してみたいと思います。

それでは、失礼します。

※冒頭のgooブログの記事にトラックバックを送ります。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

fonのルーターが届きました

こんばんは。

SoftBankより、iPhone4購入者を対象にもれなくfonのルーターが無料配布されるそうです。
既に自宅に1台設置してたのでいらないとも言えますが、2台設置しても良いかなぁと思い、申し込んでみました。
それほど待たずに、fonのルーターが自宅に届きました。



ムットの店舗に無料提供されたものと同一モデル(左:fon2405E)が届いたものです。
右が今まで使用していたLa Fonera(モデルはfon2201)です。
ケーブルを差し替えて、WPAパスワードを入力するだけでiPhone、iMacともに簡単に登録できました。
以前fonのルーターを導入した時は、セットアップにかなり苦労したのですが、簡単になったものです。

testmyiphone.comというサイトがあり、iPhoneのsafari上で回線スピードを測定する事ができます。
早速回線速度を試してみました。



ちょ、早ぇ!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
上り3.3倍、下り10倍になりましたよ。

iPhoneでブラウジングなどをする時に明らかに早くなりましたし、iMacでネットをする時などのページの表示の読み込みがほとんどなく、一瞬でパッと表示されるようになりました。
思えば年始にiMacを買い替えましたが、その時点で
AirMac Explessは故障していた
ので旧型fonルーターの速度に慣れてました。
ルーターの速度が遅かったので、今までは新型iMacのマシンパワーが宝の持ち腐れでしたが、やっと恩恵にあやかれそうです。

そういえば、旧型fonルーターでは本体の発熱が気になっていましたが、今のところはそれほど気にならない程度です。
「既存のiPhoneユーザーにも、希望者にはルーター無料配布をやりましょう」と孫社長がtwitterで発言していますので、気になる方は問い合わせてみても良いかと思います。

ちなみに本日外出先のFon@Livedoorでテストしてみたところ、下りは0.31Mbpsとより早かったです。
さらにルノアールに入っているmobilepointでテストしてみたら、0.74Mbpsも叩き出しました!
自宅のfonのルーターはこれでも遅い部類に入るんですねぇ。
いずれは新型AirMac Expressとか購入しても良いかなぁ。

それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク
« 前ページ