この日の記事に対し、温かなリアクションをいただき、
ありがとうございました。
この時のビーツが2個残っていたので、皮付きのまま40分ほど茹で、
じゃがいも、にんじん、くるみ、レリッシュと合わせ、
オリーブオイルと白ワインビネガーで和えました。
ヴィネグレットと言って、ロシア人の大好きなサラダだそうです。
これが、「こんなに甘みのあるサラダは食べたことがない!」
と言うくらい感動!!
野菜たちの一体感がおいしさを作り出しています。
それから、ロシアの学生さんたちがキャンプでよく作るという
魚の缶詰のスープをサバ水煮缶で作りました。
ここまでは、いただいたロシア料理の本を見ながら作りました。
パンではなく、お米を使った料理が作りたくて、あれこれ考えていたら、
昔、渋谷のロゴスキーで「ウズベクピラフ」なるものを
よく食べていたことを思い出しました。
丼のような大きな器にどんと盛られていて、
ピリッと辛く、スパイスが効いていた。
お肉がごろっとしていたような・・・。
これを再現してみようと、色々調べたり、自分の記憶をたどってみたり…。
どうもラム肉を使って、スパイスを効かせて作るようですが、
ラム肉はないので、豚肉で。
スパイスは、クミン、コリアンダー、クローブ、チリペッパーを
使いました。
フライパンで、玉ねぎ、にんじん、豚肉、お米を炒め、
スパイスを加えて、さらに炒めました。
これを炊飯器に移して、塩を加えて炊きました。
味と香りは、ウズベクピラフに近づけた気がしますが、
見た目は、単なる地味な炊き込みご飯のようになってしまいました。(^-^;
やっぱり、お肉がゴロゴロ入らないとダメかなぁ…。
こんな初級ロシア料理がそろいました。
でも、さすがに寒い国のお料理。
体がぽかぽかになりました。
う~ん
きわめて、食いしん坊の私は
ヴィネグレットと云う料理に興味津々です
だって、「こんなに甘みのあるサラダは食べたことがない!」等の言葉
さらに、”・・感動!!”となれば、食べてみたくなります(涎が・・ジュル
もちろん、素材の良さにも影響されるとは思うのですが・・
使う調味料(?)が、オリーブオイルと白ワインのみだから、シンプルな味になるような気がしてます
だから、素材の良さが十二分に表に出てくるはず
た、食べてみたいです(^^)
数々のスパイスも常備されているみたいで、味を求めての追求の気迫が伝わってきますよ
ラム肉の代わりの豚肉、豚肉を焼いて味付け後、切り刻んでご飯に投入したら、香ばしさがますのかもしてませんよ(^^
>おはようございます... への返信
コメント、ありがとうございます。
ヴィネグレット、すごくおいしかったですよ。
私にとっては、ずっと使いこなせなかったビーツが
こんなにおいしくなるんだ!!と感激しました。
スパイスは色々揃えてありますねぇ。
夫が現役時代インド、東南アジアの出張が多く、
そのたびにまるで貿易商のようにたくさんのスパイスを買い込んできたので、
インド人の先生の料理教室に通ったり、
スリランカの人に色々教えてもらったり…。
使いこなせるように努力しました。(^-^;
豚肉の調理法も良いアドバイスをいただき、ありがとうございます。
頑張ります!!