goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

豆ごはんの季節 鞘のだしが大切

2025-05-03 20:30:45 | 在来種 伝統野菜

今年も、ご近所のお野菜の先生が、

うすいえんどうの変種を届けてくださいました。

先人が大事に作ってきたものを、先生が毎年種を採り、

守り続けています。

452gありました。

  

  

鞘から出してみましょう。

126gになりました。

小粒ですが、みるくて豆の香りを強く感じます。

  

  

豆を取り出した鞘を煮出して、

  

  

だしをとります。

  

  

このだしで豆を好みの硬さに煮て、そのまま冷まします。

  

  

豆の煮汁とだしと塩だけでご飯を炊きます。

見た目は白いご飯ですが、うまみたっぷりです。

  

  

ここに豆を加えます。

  

   

 

豆の色が鮮やかです。

   

  

鞘のだしは、おいしいベジブロスです。

トマトのおひたしにも使いました。

  

   

両方ともシンプルなお料理ですが、

在来種のパワーがじわじわ伝わってきます。

  

ごちそうさまでした。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にんじんの根も葉もある話 | トップ | にんじんだらけの餃子 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小さな森)
2025-05-04 08:13:34
美味しそう。
新潟未だ花盛りの季節です。
採れたら鞘で出汁取って炊いて見ます。
新潟人塩味で無く醤油味です。
返信する
小さな森さん、おはようございます! (ume724)
2025-05-04 08:23:35
>小さな森 さんへ
>美味しそう。... への返信
お孫さんたちが帰省されて、
賑やかなGWをお過ごしのことと思います。
鞘のだし、おいしいですよ。
だしとお塩だけで炊いた状態でも、
しっかり豆ごはんの味がします。
ぜひ、お試しください。

新潟のお醤油味のお赤飯、おいしかったです!!(^O^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

在来種 伝統野菜」カテゴリの最新記事