goo blog サービス終了のお知らせ 

キカクブ日誌(アーカイブ版)

このブログは旧版です。
現在の新ブログはこちら!https://www.travel-life.blog/diary/

清閑亭 小田原散歩④

2020年09月25日 | 神奈川散歩
きんじろうカフェで「呉汁」ご飯を食べたあと、歩いてすぐの清閑亭へ向かいます。

これも、小田原に来て知ったのですが、小田原には名士の別荘がたくさん残ってるようです。観光案内所にあったパンフのなかに「邸宅散策コース」というのがありました。一つくらいはみておきたい。

お城のそばにあり、庭から海が見渡せます。

築100年を超える木造二階建て。
よく手入れされていますが入場は無料です。
昔はこういう家は珍しくありませんでしたが、今ではこういう純日本風の家に住む人も少なくなりました。新築で家を建てようという人はこういう家は建てないでしょうし、大事に長く保存されるといいなと思います。


毎回こういう建物に入るたびに心が落ち着くのを感じます。
日本人だからでしょうか?
こういう季節に来ると、特にいいなーと思いますが、冬はやっぱり寒いですね。冬の寒さ思うと住めないと思ってしまいます。








この縁が建物をぐるりと回っています。



2階に上がると二間つづき。
窓が開放感たっぷり。
いい風が入ります。


二階の窓から海が見えます。


もっとズーム!


庭から母屋を見た感じ。
人がいるところは、カフェになってます。



私もコーヒーを頼んでみました。
400円で、1杯ずつハンドドリップしてくれるコーヒーです。
いい時間を過ごしました。

ここおすすめです。


報徳二宮神社境内きんじろうカフェ 小田原散歩③

2020年09月24日 | 神奈川散歩
小田原に行くまで知らなかったのですが、ここは二宮金次郎さんの生まれた所だったようです。報徳二宮神社という神社がお城のそばにありました。

ちょうどお腹がすいてきたし、どっかお店に入ってご飯を食べたい。
当初は宿場町に行って小田原名物でも食べたいと思っていましたが、まだこのあたりで見ておきたいところがあります。そこでグーグルマップで検索したところ、この神社の境内にカフェを発見。
「きんじろうカフェ」という名前です。

報徳社の運営。
オープンエアーになっていて素敵です。


この老年のきんじろう像の奥にカフェがあります。


ゆったりしてるのですが、満席。
お腹も空いていたし、この際、立ち食いでもいいと思ってたのですが、ちょうど席が空きました。


金次郎さんが日常食としていたという「呉汁」を食べてみました。すりつぶした大豆が入っているお味噌汁みたい。
初体験。




美味しかった。
報徳社の運営だからか、お店の人もとても気持ちのいい接客で、流行るのもわかります。

木漏れ日が気持ちよくのんびりしたかったけど、混んでるから席を譲らないとね。





神社の境内。
報徳神社は二宮尊徳のゆかりの地数カ所にあるようです。
静岡県掛川市の報徳社が生家かと勘違いしてました。掛川は報徳運動を世に広めた方の出身地だったのですね。


小田原郷土文化館 小田原散歩②

2020年09月22日 | 神奈川散歩
小田原城内には、天守閣のほかいろいろな施設があるのですが、「郷土文化館」へ入ってみました。


終戦すぐに「婦人専修職業訓練校」として城内に建てられた木造2階建ての建物を利用した博物館。建物は老朽化してるし、狭いのでいろいろ無理はあると思いますが、手作り感いっぱいの資料館。考古資料、歴史資料、文化資料、民俗資料に自然科学資料まであります。





わたしはこういうところに行くともっぱら、縄文土器や弥生土器を見て喜んでいますが、ここにもありました!


壺形土器(久野一本松遺跡)

取っ手付き土器や土偶なども出土しているようでした。
また、弥生時代~古墳時代も遺跡が続いていて、小田原が古代から人が住んでいたということがわかります。

こちらは民俗資料。
こういうものも一つ一つ使い方などの説明をうければ面白いでしょうね。
写真には撮りませんでしたが、昭和50年代くらいまで現役だったようなものも展示されていました。平成生まれの子供たちには不思議なものになるのでしょう。










図表も学問っぽかった。
テーマを持って丁寧に見たら勉強になりそう。








人力車の現物展示
最近街で見かける観光用のは2人乗りが多いので、このタイプを珍しいと感じてしまいましたが、この1人乗りが標準ですよね。



天守閣のようなお金のかかった今風の展示ではありませんが、手作り感もいっぱいで、好感の持てる博物館でした。
無料だし。

家族連れが1組、カップルが1組見ていました。
家族連れチームは親が子にいろんな説明をしていて、いいなぁと思いました。



小田原城へ 小田原散歩①

2020年09月21日 | 神奈川散歩





4連休の3日目、夫は仕事に出かけたのでひとり。
近所の横浜は多分人がいっぱい。
少し郊外へいこうかと地図を眺め、ほどほど近場で歴史のある街、ということで小田原へ。
一人だと気の向くまま思う存分歩き回れるので、自分の趣味に走ります。


行きの電車はガラガラ。
でも、こんなのはここだけでした。
さすがは4連休。神奈川の端っこまで来てもそれなりに人がいます。

 
小田原到着。
箱根へ向かう電車も出てるのでなかなか混雑しています。




大きな小田原提灯でお出迎え。



駅のバスターミナルから小田原城が見えます。





駅前商店街はお土産物屋さんもいくつかあり観光地の雰囲気です。




今回は朝の思いつきでやってきたので何にも下調べしていません。
小田原城はいいとして、ほかに何があるのか全然わからないので、駅の観光案内所で街歩き用の地図やガイドのパンフレットをいくつかもらいました。

まずは定番、小田原城へ。
北条氏がいた頃の小田原城からはずいぶん違う形になっているようです。
白壁の感じはいかにも江戸時代って感じですし、江戸城に雰囲気似てます。





このお城は車椅子でも天守閣に上がれるようです。今時は他のお城でもそうなのでしょうかね?



江戸時代末期の様子。




小田原城には江戸期は長く大久保氏が入っていましたが、本丸は将軍を迎えるところということでお殿様は普段二の丸に住んでいたそうです。



土日だけ公開されている銅門。
再建されたものです。(小田原城は明治維新の時に解体されたので、建物は全て再建されたものです)



石落としの窓。



ちょうなで削った梁。



小田原評定!
ここは自分も一緒に参加して写真を撮ったりできます。



お堀。



この橋を渡って本丸へ。
ここから人がいっぱい。




本丸に猿山がありました。
今の城主は猿ですね。
昔はここに象がいました。
学生の頃、何も知らずに行ってびっくりしたことがあります。





天守閣には登らなくてもいいかなと思ったのですが、上から海まで見えるという話を聞き、行ってみました。
するとこの行列!!
うっかり並んでしまったのでもう後戻りできない気持ちになってしまいました(笑)









天守閣は明治3年に廃城解体されたそうですが、昭和35年に再建されました。鉄筋コンクリート造りで中は資料館になっています。数年前に大改修が行われ、展示内容も非常に充実して綺麗で見やすいものでした。人が多かったこともあり、一列縦隊でゆっくり登って行かなければならなかったので、
ひとつひとつ丁寧に見ることができました。
怪我の功名?


残念ながら展示はほとんどが撮影禁止でした。

展望台まで上がりました。
海が見えます。
学生の頃来た時は冬だったような記憶があります。
きっともっと見晴らしもよかったでしょう。



箱根方面、湯煙が見えます。
秀吉が築いた石垣一夜城は、中央右寄りの山の一番高いところあたりです。
右から3番目の高圧線鉄塔の上あたり。
小田原城が丸見えですね。



江ノ島方面を望む。




AR を使ったアプリもありました。
自分のスマホにダウンロードするのですがスマホを通してみるとこんなふうに小田原攻めの時の陣地が現れます。
こんなに囲まれたら怖かったでしょうね。
水軍も来たので360度ぐるりと囲まれたんです。
なんだか空に浮かんでるように見えるのは石垣一夜城です。
位置的にはもうちょっと内陸側のはずだと思います。
アプリにの限界かーーー。




たっぷり堪能しました。
秋風がとても気持ちよく、いつまでも見ていたいと思ったのですが、混んでいるので長居はできません。


箱根口門あと。



門の向こうに見えるのは小学校です。



これは街中にある大手門。
城下町で大手門のある辺りは官庁街になるというのが通例だと思いますが、小田原もその例に漏れず、市民会館や裁判所など各種お役所、銀行などのある一角です。








大手門を支えた石積の片方だけが残っていますが、大正年間にここに鐘が付けられたそうです。



今回見た小田原城は天守の周りだけだったのですが、本当の魅力はやはり難攻不落の総構えと言われた城郭全体にあると思います。中世の城が戦国時代最大の発展を遂げた最終型のような城だったと聞いていますので、次回はその北条氏が作った城の様子がわかる別の場所にも行ってみたいと思います。
ガイドマップも手に入れてきました。





2020/09/19

2020年09月19日 | 神奈川散歩
4連休の初日、家から一歩も出ることなく過ごしました。
というのも、住んでいるマンションをWiFi化するという大家さんの方針により、業者さんが説明に来ることになったので家にいなければならないのです。
さらに、この一年ほとんどお客がきたことがなく、部屋が散らかり放題なのでこれを機にかたづけたい。
更には宅配便が3つ届くのを受けたり。
なかなか大忙しでした。


届いた中で嬉しかったのがこれ、昭文社の株主優待品。
地図好きで昭文社ファンなので株を少しもってるんですが、優待品は地図や本から選べる仕組みでした。
関東の道路地図をもらいました。
地図ってパラパラ眺めるだけでもほんとに楽しい。


さて、待っていた業者さんですが、なかなか素敵な話でした。
ケーブルテレビのネットワークを使ってインターネットをするという内容です。

ここに引っ越してきたとき、インターネットが部屋まで来てなかったので、色々検討したけど、このケーブルテレビは値段が高かったので候補から外していました。そして、工事費の安いNTTフレッツをひきました(それでも1万円くらいの工事費がかかりましたが)
今回はケーブルテレビで引くネットの基本的な料金を大家さんが持ってくれるという形になり、今より安い値段で今よりいい内容になるようです。

ありがとう大家さん。
1年前にやっていてくれたら工事費も不要だったのに…とか言うのはやめましょうね。

新規契約のキャンペーンで特典もあったりします。
何よりいいなと思ったのは、BSが入ることです。
このアパート、BSアンテナが立ってなくてこの一年見られなかったのです。

さらに、録画用のHDDが引っ越してすぐに壊れたので、最近はほとんどテレビを見ずにネットの配信ばかりを見ていました。こんどは、トリプルチューナー付2テラのHDDもつくそうです。
ジャンジャン録画できる!
そしてCSが88チャンネルも見られるらしい。


おそらく、こんなに色々チャンネルがあっても見ないだろうけど。
ものは試し、しばらくは楽しんでみたいと思います。



そしてこれを機に、固定電話を廃止することにしました。引っ越してから新しい番号を誰にも伝えてないし、なくなっても困らなそう。緊急時のために…と思っていましたが、そもそもひかり電話だったからネットがだめになったら使えないだのですよね。
ついにNTTと縁が切れるます。
こんな時代になろうとは!

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?