おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

〔特定〕行政書士/知的財産管理技能士/国家試験塾講師等が生業の巷の一介の素浪人の日常

おおつごもりまで

2015-12-30 | マンション〔規 約 類〕

 

ようようのこと 懸案を処理し 今年も あと一日となった
今 昼時

先日 力を借りながらなんとか大掃除を終えた事務所内は森閑として

おてんとうさんを浴びながら雲の流れでも眺めてみようかとしても

本日窓からの景色は雲ひとつ無く・・・

北の国の友との話には40センチの雪のことなど上るのに・・・

今年一年 ほぼ こうした日常をいただいたことに ボヤーン とした幸せを感じた
ことでした

 

あらためまして 今年一年も たくさんの方の厚情をいただきながら過ごせたこと

感謝 さらに 感謝 です

ありがとうございました

 

来る一年も マンション関係業務 と 行政書士関係業務のさらなる

充実を目指して頑張らせていただきたく思っております

 

この齢になると友との語らいの中にも 

“何事をなすにも どうにも気力が

付いてきてくれなくなり

困る” という言葉が目立つのですが ほんのチョッピリですが

自身にもあてはまることがあったような気がして とても とても

悲しくなったことがあったような・・・・?

でも まだまだ 私めは リングから降りるわけにはいかないので・・・

 

 

 

今 特に注視していることは

・民法改正問題の具体的スケジュールの予想と確認
  <情報が見え隠れしているような具合?で スッキリしない・・ような
  そんなわけで テキスト学習は一応しているのですが・・・
  ほんとうのところは確定なの? と なんだか不安
  なぜって 要らぬ変化は脳内に入れたくない(それでなくとも
  
レジストリー不足な入れ物なのだから)

・いわゆる民間住宅の宿泊施設としての利用規準問題(仕事柄 特に
  
マンションにおける関連問題)
 
管理規約の さらなる充実化の重要性を 痛感しています

 専有部分内での営業行為禁止の明文化を図ることの合意作り
 なかなか厳しいものがあったり
 例外なきものにするか 一定の止むを得ない範囲を設定すべきか などなど

 日常的訪問という合法的外形?をとっているような場合の対処法等々

 いざというときのための徹底的なデータ収集開始もやむなきこと なんてことも

 訪問者(来客)?数・訪問頻度・訪問目的の可能な限りの把握(まさしくプライバシ
 
ーもからむこと)
 訪問滞在時間・訪問集合手段等(乗り合いか三々五々の集合・離散か)
 訪問中の近隣への音(場合によっては五感のいずれかへの影響等)

 日常的 あるいは非日常的 の 差異  そのことが他の居住権に及ぼす影響如何
 などという ヤヤッコシイ議論 難しいものであることを実感

 専有部分所有者でなく 賃借人(占有者)の行為であったりすると 権利義務
 調整窓口のこともやっかいであったり・・・
 さらに 住人の国際化による住居というものの捉えかたの質の差があったりすると
 マナーひとつの調合具合も重労働になったりします

 とにもかくにも 対処法を検討せざるを得ないということで

 それにしても マンションコミュニケーションのことなどもあり
 検討課題は尽きません

 言えることは 公正な 妥当な 規準を共有すること
 そのことにつきる とは いえ 困難なことではありますが
 心配なことには 対処あるのみの気概を

 共に 共同利益の姿を見つけあうこと

 避けてはとおれない途 であることは確か・・・かと

 

・前者にも関係することなのですが

 反社会的勢力排除のためのことも
 再確認学習をしていたりします

 暴力団 暴力団員 暴力団準備構成員 暴力団関連企業 総会屋
 社会運動標ぼうゴロ 政治活動標ぼうゴロ 特殊知能暴力集団
 その他反社会的勢力

 マンション管理組合運営にも介入する事例もあるとのこと
 厳重に見つめていこうと考えています

 場合によっては 行政・警察への相談
 共同利益違反行為としての区分所有法上の使用禁止・引渡し請求・競売請求

  なんといっても そもそもは そのような場面に遭遇すること無きように
 予防をするのがポイント
 

 規約での徹底的防御
 (明文が無くとも 違法状態排除は当然可能 という考え方もあるでしょうが
 明確な防護線を配しておくことは重要なことと考えます)

 

ということで 2016年 平成28年に向かって 本年最後の実務学習タイム 再開

 

   

 

  皆さま よきお正月をお迎えくださいませ

 

                                   

               数年前に訪ね
                        
函館山を臨んでのシャッター

                        行ってみたいナー

 

                          

 

   

                                         

 

 


再掲  巷風(まちかぜ)

2015-12-14 | ◇ 一 句  &  一 文 

(事情があり ちょっとばかり要望?らしきものがあったりしたもので 
2012年12月12日の記事の再掲です ゴメンナサイ)

 

 

 

 

 

昨日の 冬の東京で

目当ての研修会場まであと500mあたりの大通りを跨ぐ歩道橋
階段の途中に 落ち葉を敷いて 一人 老女が座っていた
集合時刻も迫っていたこともあり 急ぎ足だった私は 
呼び止められたことを無視してその場を立ち去ろうとした

『・・百円 もらえない?・・』
という声にも 無視を続けたが
『・・できれば 二百・・円・・』と さも言いずらそうにしている気配に
思わず足を止めてしまい
“・・・まあ いろいろあるんだろうけど なんとか がんばってよ・・・”
と 二百円を彼女に手渡し 私は立ち去った

そのことが 彼女の人生にとってはなんら意味のない乏しい施しに
すぎなかったであろうことは分かっていながら 
自分のその行為のせめて一割くらいは無意味ともいえないか などと
自分を収めつつ

≪彼女の過去を引っ剥がしてやりたいものだ≫
などと 
涙をこらえながら 思ったりもしたのだった


こんなふうに あの出来事がメロドラマになってしまっているとすると 
その理由は 昨年逝ってしまった母の面影の少しを
彼女に見たため
かもしれない



昨日の 冬の東京での 話



母が逝って 一年と一〇日ほどが過ぎた




 

 

またもや 一年が過ぎ去ろうとしている師走に
今年の生業の痕跡を ふと 思い出したりしながら・・・・
再掲載してしまいました 
ご容赦あれ                                     
                                           


巷風(まちかぜ)の師走

2015-12-13 | ■ 業 務 エ ッ セ イ

 

マンション関係の仕事では ある役職も兼ねている立場

なので

一介の素浪人として 自営・フリーの立場を貫くことだけでは

なかなか事をすまされないシーンも ときにはあったりで

もともと気ままな生き方をさせてもらってきた身としては

背を伸ばして 周りをジックリ拝見し 一応言葉を脳内で

反すうし なんてぇ ことさえ さらに必要となる場面もあったりで・・・

そういう立場を長年代表してなさってくれていた先輩に 感謝感謝

というようなことを 今朝の初冬の空気に触れながら 思ったり

したのでした

 

 

おかげさまで 行政書士登録に特定行政書士である旨の付記を終えました

だから なんなの という方もおられますが それはそれとして・・・

国民にとってというより 人々にとって実のある仕組みでの切れ端にでも

よいから 少しでも 近付けるように・・

これからも 研鑽を怠らず いざという時のための修行と心得ながら 

忘却のスピードはなはだしい脳内に 少しでも抗って

知識をどうにかこうにか注ぎ込みながら 涸渇を数日でも遅らせるべく・・・

ジックリと 業務を続けさせていただきたいものだと 思っているのです

 

 

 

 

巷の風 という意で 巷風( まちかぜ )

以前 ブログに この題名で記事を載せたとき

けっこう いい感じの言葉だな と 自作語ででもあるような錯覚を

覚え 勝手に感動なんかしてしまったりしたけれど

気象用語でもあるような? ペンネームにしている作家さんが

いるような?ことを 最近知り すこしだけ?ガッカリ するやら
勝手な解釈をする頓珍漢な奴だ と 自分を笑ってみたりするやら ・・・

 

 

 

さて お仕事

机に向かって ゴー

 

最近 万年筆のありがたさを あらためて実感

ボールペンも 

ときには 鉛筆削ってB3で校舎を思い楽しみながらもいいけれど 

長文には やはり 万年筆の流れが

ありがたいなー と 思えること多し です

腕の疲れ感が違うような・・・

 

筆記用具を いろいろ集めて 眺めてみることも 好き

いつの日にかには 憧れの万年筆を 手に入れて・・・

と思うけれど 小遣いが相も変わらずたまらないので 

しょんぼり です

 

オリオン座劇場は ますます 密度のある大気の中で

楽しませてくれるようになってきて 

うれしい限りのこの頃

 

昨日は 雉さんも またまた 一人で 裏庭を訪ねてくれました 

 

                          

 


問答

2015-12-02 | ◆ マンション管理業務  《 全般 》

 

12月 突入

さすがに 実務人としては 本年の自分の活動の成果を

すこしばかりは 気にしないといけないかなー?と 

夜更けには

思うこともある時候とはなりました

 

オリオン座が 日一日と 

見えやすい位置で

顔をみせてくれるようになってきました

 

さて

前回の記事への反応として 読者で居てくれています 顧問先の方が

おっしゃっていました

《硬いですなー ハタケヤマサン らしいといえば らしいです・・・が・・

 

我がマンションは仲良しクラブ

あーだ こーだ と波風を起こすようなメンバーは まず

おりませんですよ

コミュニティ問題への先生の提言 あそこまで神経を研ぎ澄ます

必要なし 

地域住民としてのコミュニティ

住処を管理し合う者同士のコミュニティ

それぞれ別の基準で考えてみる学習体験なんぞ 

無用の長物 かもとまで思ってしまうのですが

不味いですか そういうことでは ??

 

忘年会ですが 今までのように管理費から多少多めの額の

出費で ドンと イキマショウ という雰囲気なんですが・・

 

もっと気楽に考えて よろしいんじゃないのかなー と ?

我々の理性を信じてください

一致団結メンバー 顔ぶれを思い起こしてみてください

そうは 思いませんか まったく 慎重すぎるというか

心配し過ぎるというか・・・》

 

『おっしゃりたいことは 理解できないわけじゃありません

でも 大事なところを見落としていませんか

確かに この軒数レベルの集合体としては 他と比べても

まとまりのある

雰囲気のよい 

運営がなされていると思います

今のところ は 

という限定がつきますが

 

5年後も 引き続き メンバー不動 とは限りません

10年経ったら・・・どうでしょう ?

マンションというところは 自分の資産を いつでも

だれにでも まったく フリーに 自己の決定だけで

原則 どのような状況ででも決済できる集合体

なのです

状況普遍では 決してありません 

この前に加わった方は ○○国の方とお聞きしましたが

さっそく ゴミの出し方のこととか ペットの部屋での飼い方

などで 隣室の方と行き違いがあったように お聞きして

います 

5年後には 20パーセント 10年後には 40パーセント

メンバーが入れ替わっていることだって 想定されないこと

ではありません

諸々の要素が加わると それ以上の組合構成員

の変化がある つまりは 考え方の変更がある

管理組合運営のハウツーが もっと複雑になる

かも

しれません

 

そういたったときに 《マァ そのあたりの基準で なんとか

うまいことすり合わせて やっていきましょう》という手法で

収まっていける環境にあるのならよいのですが・・・

おおよそ それほどには 甘い見通しをたてられる生活の場

とは言い得ません

 

私がかかわらせていただいているマンションでは

現状でも なかなかタイヘンな思いで管理なさっている

組合さん多し という状況が 今 特に あります

なんとなく 変化の風を 今まで以上に 感じます

超頑固 暇もてあまし 高学歴経歴披露得意 

個性的過ぎ団塊世代人さん(実は 私もその問題多き? といわれ

かねない

世代人の一人 ですが・・・)

なんぞも 定年退職時期で 超増加気味

ー  モチロン 粋な方もおられますよ  ー

 

住人の国際化による生活習慣上 かつ 

生きるという上での価値観の

差異からのトラブルの増加

 

相変わらず? 世代間の資産管理 生活マナーに対する

対処法の熱情の差

からの意見調整の難しさの ますますの 深化

いろいろあります

そんなとき 解決の最後のよりどころとなるべき約束事が

いい加減な線引きであっては プロとしても対応できなく

なります

私は 問題明確化の表現にこだわり モチロンのこと法にもこだわり 

問題となっているテーマの討論に再三再四登場の定義に

こだわるのが当然であるとするくらいの感覚でなければ 

顧問業務遂行なんぞできない と 思っている種族の

人間です 

硬いくらいでなければ 500人近い方が住んでる集合住宅

運営への規準となる参考意見提供など むしろ してはいけない

のでは と 考えています

今の コミュニティ条項問題も 同様です 

ブログにも いろいろ書かせていただいているので

もしよければ 私の考えを 読み返してみてください 

意見をお持ちなら さらに 考え合いませんか 』

とお話させていただいたのでした 

さて ただ今 16時30分

当地にも 師走の晩がソロソロとお待ちのご様子

事務所を抜け出し バーボンボトルを今から用意し 準備運動し

今宵の酒宴(妻とのささやかな ダブル<調子がよかったら 

プラスシングル>限定飲みきり つけ売りのきく BARですが)

といきますかナ

それにしても 早すぎ

オアズケ オアズケ       

     昨年 暮れ近く? にうかがった横浜港でのスナップ

                  なんとなく海を眺めたくなって・・