おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

〔特定〕行政書士/知的財産管理技能士/国家試験塾講師等が生業の巷の一介の素浪人の日常

共同所有住民同士の超基本情報だろうと 提供オコトワリ?

2022-10-29 | ◆ マンション管理業務  《 全般 》

 

 

個人情報保護法は マンション管理組合にも おおいに関係性がある事柄です

以前にも 関連のことを載せさせていただいていますが 法改正がなされてい

ます

: 個人情報保護法・行政機関個人情報保護法・独立行政法人等個人情報保護法の3本の法律を

  1本の法律に統合

: 地方公共団体の個人情報保護制度についても統合後の法律において全国的な共通ルール  

: 全体の所管を個人情報保護委員会に一元化 

などの改正もあり

 

参考になる資料のひとつ として 次の 6ページあたりまででも 眺めておくと 好いのでは

000790352.pdf (soumu.go.jp)    
令和3年改正個人情報保護法について

 

 

条文は 

特に注意すべきは それぞれの立場においては実務ではホンノ一部 ? なので
しょうけれど

個人情報の保護に関する法律 | e-Gov法令検索

 

                       参照 ※省略アリ
(定義)
第十六条 
2 この章及び第六章から第八章までにおいて「個人情報取扱事業者」とは、個人情報
  データベース等を事業の用に供している者をいう。
 
第二節 個人情報取扱事業者及び個人関連情報取扱事業者の義務
(利用目的の特定)
第十七条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的
(以下「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。
 
(利用目的による制限)
第十八条 個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により
特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。
 
3 前二項の規定は、次に掲げる場合については、適用しない。
一 法令に基づく場合
二 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得る
  ことが困難であるとき。
三 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、
  本人の同意を得ることが困難であるとき。
 
(適正な取得)
第二十条 個人情報取扱事業者は、偽りその他不正の手段により個人情報を取得しては
     ならない。
2 個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、
  要配慮個人情報を取得してはならない。
一 法令に基づく場合
二 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得るこ
  とが困難であるとき。
三 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本
  人の同意を得ることが困難であるとき。
 
など タイセツな条項がみられます


個人情報の保護に関する法律施行令 | e-Gov法令検索

 

 

 

受験にも関係〔個人情報保護法・個人情報保護法施行令〕のことですが 実務

[管理組合としての個人情報の扱い・情報提供一切拒否組合員対策 等]にも

必要となる事柄です

『 個人情報保護で守られているでしょ・・ 情報提供しないけれどナニカ文句ある 』という文言に 

萎縮してしまっているだけでは そのような言葉を発しておけば役員との会話を避ける妙薬になるはず 

なにしろ伝家の宝刀 必殺技 それは個人情報保護法

と 信じきっている組合員に対処できませんでしょうから・・・

最低限必要となる情報を得られないでいることによる共同体としての困惑などおかまいなしの 身勝手

過ぎ構成員の存在がジワジワ増えているようなマンションもあるようで・・・

心配な事です( 情報の悪用者などがいることによる摩擦などもあったりするのでしょう 

けれども・・・)

その方面の相談も トキドキ あったりします

広い意味では コミュニケーションのあり方の サマザマな悩み相談 です

 

 

ということで 事業者としてものマンション管理組合の情報との付き合いのあり方等に関連しての 

特に 個人情報についての

極く 概要の関連記事の掲載でした

 

 

                     はたけやま・とくお事務所(goo.ne.jp)  

 
 
 
 

                   


後悔しないための努め

2022-10-24 | マンション管理関連試験等サポート   

 

10月も あと 一週間

ここまできたのなら “ あのあたりで弛まなければナントカ合格していたかも・・ ” などと

1月5日に後悔することなどなきよう 努め続けるべき でしょうね

受験申込者(14,342名・・前年度14,562名より やや 減少)

受験申込者のホボ4割 は 一部免除者 ということで管理業務主任者合格者ということ

ですから このことからしても 一点をめぐっての攻防戦になるのだろうことが想起されます

 

 

さて 本日の マンション管理士試験(管理業務主任者試験)過去問題学習

2015年度
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

【問 7】                   ※ 問い方を変え利用させていただいております
 
集会に関する次の記述の太文字定数又は期間のうち、区分所有法の規定によれば、規約でその定数を増加することも減少することもいずれもできるもの、又はその期間を伸長することも短縮することもいずれもできるものはどれか。

1 管理組合が管理組合法人となるためには、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議によらなければならない。

2 区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができる。

3 建替え決議を会議の目的としない集会の招集の通知は、当該集会の会日より少なくとも1週間前に、各区分所有者に発しなければならない。

4 建替え決議を会議の目的とする集会の招集の通知は、当該集会の会日より少なくとも2月前に、各区分所有者に発しなければならない。
 
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
1  について       いずれについてもできる というわけではない
 
  法人化についての集会の決議要件を規約で加重・緩和はできない
 (少なくとも 条文にある定数を規約で減少させることはできないと解されている)
 
第四十七条 
第三条に規定する団体は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で法人となる旨並びにその名称及び事務所を定め、かつ、その主たる事務所の所在地において登記をすることによつて法人となる。
 
 
 
2 について      いずれについてもできる というわけではない
 
 少数者の権利を保護するための規定なので 規約で定数を引き上げることは許されない
 
 
第三十四条 
集会は、管理者が招集する。
3 区分所有者の五分の一以上で議決権の五分の一以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができる。ただし、この定数は、規約で減ずることができる
 
 
3 について                 いずれもできる
 
 第三十五条 
集会の招集の通知は、会日より少なくとも一週間前に、会議の目的たる事項を示して、各区分所有者に発しなければならない。ただし、この期間は、規約で伸縮することができる
 
 
4 について              いずれについてもできる というわけではない
 
 肢の通知については 規約によっても期間の短縮は許されない
 
第六十二条 
集会においては、区分所有者及び議決権の各五分の四以上の多数で、建物を取り壊し、かつ、当該建物の敷地若しくはその一部の土地又は当該建物の敷地の全部若しくは一部を含む土地に新たに建物を建築する旨の決議(以下「建替え決議」という。)をすることができる。
 
4 第一項に規定する決議事項を会議の目的とする集会を招集するときは、第三十五条第一項の通知は、同項の規定にかかわらず、当該集会の会日より少なくとも二月前に発しなければならない。ただし、この期間は、規約で伸長することができる
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで いずれもできるもの は 
 3
 
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
 
 
本日は もう一問
 
2016年度
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【問 4】 
共用部分等の管理に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、正しいものはいくつあるか。

ア 
マンションの駐車場の管理については、駐車場を使用する区分所有者がその責任と負担において行わなければならない。

イ 
管理組合は、管理を行うために必要な範囲内において、他の者が管理する専有部分又は専用使用部分への立入りを請求することができ、その請求を正当な理由なく拒否した者は、その結果生じた損害を賠償しなければならない。

ウ 
理事長は、災害や事故等により緊急に立ち入らないと共用部分等又は他の専有部分に対して物理的に又は機能上重大な影響を与えるおそれがあるときは、専有部分又は専用使用部分について、立ち入ることができるが、原状回復義務を負う。

エ 
計画修繕工事の実施に際し、区分所有者が、専有部分又は専用使用部分への立入りを正当な理由なく拒否し続け、計画修繕工事の円滑な実施を妨げる場合には、理事長は、理事会の決議を経て、その是正等のため必要な勧告、指示等を行うことができる。
 
 
1 一つ
2 二つ
3 三つ
4 四つ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
 について             誤 り
 
コメント「単棟型」 第21条関係
② 駐車場の管理は、管理組合がその責任と負担で行う


 
 について              正しい
 
(必要箇所への立入り)
第23条
前2条により管理を行う者は、管理を行うために必要な範囲内において、
他の者が管理する専有部分又は専用使用部分への立入りを請求することが
できる。

2 前項により立入りを請求された者は、正当な理由がなければこれを拒否
してはならない。

3 前項の場合において、正当な理由なく立入りを拒否した者は、その結果
生じた損害を賠償しなければならない。
 
 
 
 について            正しい
 
(必要箇所への立入り)
第23条 
4 前3項の規定にかかわらず、理事長は、災害、事故等が発生した場合で
あって、緊急に立ち入らないと共用部分等又は他の専有部分に対して物理
的に又は機能上重大な影響を与えるおそれがあるときは、専有部分又は専
用使用部分に自ら立ち入り、又は委任した者に立ち入らせることができる。

5 立入りをした者は、速やかに立入りをした箇所を原状に復さなければな
らない。


 
 について            正しい
 
計画修繕工事の実施に際し 区分所有者が 専有部分又は専用使用部分への
立入りを正当な理由なく拒否し続け 計画修繕工事の円滑な実施を妨げる場
合は 23条規約違反等の行為をしていることになる 
その場合 理事長は理事会の決議を経て その区分所有者等に対しその是正
等のため必要な勧告又は指示若しくは警告を行うことができることとなる
 
 
 
(理事長の勧告及び指示等)
第67条
区分所有者若しくはその同居人又は専有部分の貸与を受けた者若しくはその
同居人(以下「区分所有者等」という。)が、法令、規約又は使用細則等に
違反したとき、又は対象物件内における共同生活の秩序を乱す行為を行った
ときは、理事長は、理事会の決議を経てその区分所有者等に対し、その是正
等のため必要な勧告又は指示若しくは警告を行うことができる。
 
(必要箇所への立入り)
第23条
前2条により管理を行う者は、管理を行うために必要な範囲内において、他
の者が管理する専有部分又は専用使用部分への立入りを請求することができる。

2 前項により立入りを請求された者は、正当な理由がなければこれを拒否
してはならない。


 
ということで 正しいのは 三個 なので 
正解肢 は 
 
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
 
《参考》
マンション管理士本試験出題配列は
[区分所有法等][民法・その他][設備系法令][標準管理規約]・・・・・
というような順序で おおよそ 分野ごとひとかたまりに整然と並んで というのが多い
と解されますが トキドキ 区分所有法等の整列のなかに 標準管理規約問題が
ポツン と 挟まれていることがあったりします
その場合は 意識的に <標準管理規約によれば> という文言をシッカリと眺め
区分所有法に触れていなくとも あくまで標準管理規約規準での思考に徹底するべ
きことを 意識したほうが好いと考えます
イマサラですが  違法と不適切  適法と適切  とは 異なることだ というあた
りへの 気配りを 意識してすることが必要だ と 考えます
(いつものことですが 念のため)
 
 
                          はたけやま・とくお事務所(goo.ne.jp) 
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

民法1 総則・物権法 第4版 [ 我妻 榮 ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2022/10/24時点)


 

 
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

民法3 親族法・相続法 第4版 [ 我妻 榮 ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2022/10/24時点)


 

 
 

チェック の 徹底

2022-10-20 | マンション管理関連試験等サポート   

         

本日の マンション管理士試験(管理業務主任者試験)の学習です

次の 条項は 現行の標準管理規約(単棟型)に登場している文章でしょうか ?

YES・NO で 試してみてください    
              ※〔 〕内の数字は 登場すべき又は登場している条 です

以前にも 何度か 同様の記事を載せさせていただいたことがありますが 気になる条項の一部

ではありますが アイマイなところがないかどうか ?  利用してみてください

                                 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




* 専用使用権   敷地及び共用部分等の一部について、特定の区分所有者が排他的に使用できる
         権利をいう。
  専用使用部分  専用使用権の対象となっている敷地及び共用部分等の部分をいう。

  WEB会議システム等    電気通信回線を介して、即時性及び双方向性を備えた映像及び音声の通
             信を行うことができる会議システム等をいう。        〔2〕

* 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、住戸番号を付した住戸とする。  
  玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。
  窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。              〔7〕  
            

* 区分所有者から専有部分の貸与を受けた者は、その区分所有者が専用使用権を有しているバルコ
  ニー等を使用することができる。                        〔14〕

* 区分所有者がその所有する専有部分を、他の区分所有者又は第三者に譲渡又は貸与したときは、
  その区分所有者の駐車場使用契約は効力を失う。                 〔15〕

* 前項に掲げるもののほか、管理組合は、総会の決議を経て、敷地及び共用部分等(駐車場及び専
  用使用部分を除く。)の一部について、第三者に使用させることができる。     〔16〕

* 理事長は、災害等の緊急時においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及び共用部分等
  の必要な保存行為を行うことができる。                     〔21〕

* 前3項の規定にかかわらず、理事長は、災害、事故等が発生した場合であって、緊急に立ち入ら
  ないと共用部分等又は他の専有部分に対して物理的に又は機能上重大な影響を与えるおそれがあ
  るときは、専有部分又は専用使用部分に自ら立ち入り、又は委任した者に立ち入らせることがで
  きる。                                    〔23〕

* 駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料(以下「使用料」という。)は、それら
  の管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てる。         〔29〕

* 組合員の資格は、原則として、区分所有者となったときに取得し、区分所有者でなくなったとき
  に喪失する。                                 〔30〕

* 管理組合は、建物並びにその敷地及び附属施設の管理のため、次の各号に掲げる業務を行う。

  八   区分所有者が管理する専用使用部分について管理組合が行うことが適当であると認めら
     れる管理行為 
  十一  官公署、町内会等との渉外業務
  十四  管理組合の消滅時における残余財産の清算                 〔32〕

* 管理組合は、前条に定める業務の全部又は一部を、マンション管理業者(適正化法第2条第八号
  の「マンション管理業者」をいう。)等第三者に委託(請負はさせずに)して執行することがで
  きる。                                    〔33〕 
 

* 次の各号のいずれかに該当する者は、役員となることができない。
  一 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの       〔36の2〕

* 理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括するほか、次の各号に掲げる業務を遂行する。

  二  職員を採用し、又は解雇すること。                    〔38〕

* 管理組合と理事長との利益が相反する事項については、理事長は、代表権を有しない。この場合
  においては、監事が管理組合を代表する。                   〔38〕

* 前項により一の組合員とみなされる者は、議決権を行使する者1名を選任し、その者の氏名をあ
  らかじめ総会の前日までに理事長に届け出なければならない。          〔46〕

* 理事会は、その責任と権限の範囲内において、専門委員会を設置し、特定の課題を調査又は検討
  させることができる。
  専門委員会は、調査又は検討した結果を総会に具申する。             〔55〕

* 規約及び使用細則等に定めのない事項については、区分所有法その他の法令の定めるところによ
  る。
  規約、使用細則等又は法令のいずれにも定めのない事項については、総会の決議により定める。
                                         〔71〕

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 

                                   

                   記

★ 30条に  ・・・原則として、・・・ という文言は登場していない

★ 33条には ・・・第三者に委託し、又は請け負わせて執行することができる。・・とある 

★ 36条の2には ・・・一  精神の機能の障害により役員の職務を適正に執行するに当たって
               必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者・・
               とある

★ 38条1項には   ・・・二  理事会の承認を得て、・・・とある 

★ 38条6項には    ・・・この場合においては、監事又は理事長以外の理事が管理組合を代
                表する。・・・とある

★ 46条3項には    ・・・あらかじめ総会開会までに・・・とある

★ 55条には      ・・・理事会に具申する。・・・ とある

 

上記以外は 現行標準管理規約[単棟型]条項に 文章が登場しています

 

念のため 皆さんも カクニンしながら チェック してみてください


 

 

 

                               はたけやま・とくお事務所(goo.ne.jp)     

  


はたけやまとくお の 守備範囲

2022-10-20 | ◆ 業 務 参 考( 総 合 )

 :::::業務・事務所・自己紹介:::::
 

 携わさせていただいている業務は広範囲ですが ギュッと絞って
 主としてのものを申し上げます

   相 続   の 相談・助力

   遺言作成 の  相談・助力  

  * マンション管理組合管理運営 の 相談・援助
             〔 主に  自主管理マンション 役員就任  〕 


      国家試験受験学習協力     
         〔主に マンション管理士試験管理業務主任者試験行政書士<記述式>試験

  

                  


   はたけやま・とくお事務所    
       ::::::::::::::::::日常生活の   マンション管理組合
  
               相談相手を担当させていただきます
 


   マンション管理士  ・  〔特定〕 行政書士   &  その他資格業務


     
TEL 0296-77-5701  090-6045-8471  
     メール toku4812@star.ocn.ne.jp

   
  暮らしでの心配ごと  
         & マンション管理組合の管理運営  
              &  人生100年時代のすべて
  

                                                    アレコレ 相談事 伺います
       
   
主管理マンションさんには  特 例  をも用意しております 
   
管理会社への委託無しで 自分たちで自力管理運営なさっている場合
  (会計・出納以外を自力で管理運営なさっている場合なども)
    お困りごとなどありましたなら お声をかけてください 
    特例〔訪問・3時間以内・無料〕を適用させていただき 
    お話しを伺います 
 
                                                

       ・・・・・・・・
     
 業 務 案 内
       ・・・・・・・・


Ⅰ 
 マ ン シ ョ ン 管 理 士 業務     
                                                        
    理事長・理事・監事など マンション管理組合の役員に就いた場合
円滑な管理運営のための基本知識の習得が必要となります   
重要知識習得のためにも当職を活用ください

    blog.goo.  ぶ ろ ぐ  ne.jp/toku2184/ 

               ★☆★ マンション #管理組合 法 人 化 相談ください ★☆★                                                  

    

#マンション 関連  相談    30分  あたり 3000円  
                          
   
     
 マンション住人  講演/セミナー/相談会           2万円 ~ 
                          (2 時間 ~ 4 時間)

 役員就任時管理運営研修講師                         4万円 ~ 
                          (3 時間 ~ 5 時間)
                          《受講者  20名以内》
 
 理事会訪問出席によるアドバイス・サポート     3万円 ~  

 管理規約/細則 アドバイス・サポート      7万円 ~ 

 長期修繕計画アドバイス・サポート         15万円 ~ 
    
 管理組合 法人化 アドバイス・サポート               6万円 ~ 
 管理組合執行部向け 管理運営実務研修         3万円 ~   

  ズーム / スカイプ類 の利用もあります  


〔メニューの概要〕

  
〔#マンション 顧問     月額 1万5000円 ~〕
                   

       マンション管理組合運営 全般へ助力 

 

   〔理事役員就任型      月額 2万円~〕


                     
    〔代表権を有する役員就任型    月額 3万5000円 ~〕 
                     
    管理者として/管理組合法人の理事として 区分所有者〔マンション住人の方々〕
    のために 裁判上原告・被告となることができる立場に就くこともできるように
    しておく関与の場合 


   〔監事就任方式 (理事会へ出席有り)  月額 2万円 ~ 
                     
           #管理組合管理運営上の総合的点検役として助力 


                                                                                                                   
  〔第三者管理者方式   月額2万7000円~

                   第三者 とは 管理組合員以外の者〕
       マンション住人に選ばれた 「管理者」 という立場で管理運営にあたる               
        マンション 管理組合運営 を 全 面 的 に進める

      〔  特に  自主管理式 マンション における                                     
              高齢化などによる役 員 不 足 対策に 有効な仕組み  〕    

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                                                             


                                                                                  Ⅱ   行 政 書 士 業務
     
 [特定]  行政書士 関係業務 
                                        
       内 容 証 明                          1万円 ~ 

       〔全国 何処の住所地表示にても発信   何処の住所地へも送達〕
               
      法務(法規・法制)相談           30分あたり 3000円

 法定相続情報証明制度申出代理               2.5万円 ~
 遺産分割協議書作成                      3万円 ~          
 遺言書  作成助力(遺言執行者就任等も)       万円 ~                 
      相  続                     3万円 ~   

   行政手続行政不服審査関係等                   ( 聴聞・弁明・審査請求代理 など)
                        7万円 ~ 
 * 2015年12月4日 
行政書士 登録 特定 行政書士 

である旨の付記 *

                 ズーム / スカイプ 類の利用もあり


                                 

   国 家 試 験 受 験  など  サ ポー ト 業務 
                            〔年額 15000円~〕


                /////////////////////
                 人生100年時代 生涯学習案内係・サポート役
               〔資格試験学習伴走者〕としても ご利用ください
                /////////////////////            

     100年時代の生涯生活設計のために    ズーム / スカイプ類 利用もあり   

            活力ある人生を目指し生涯学習に挑戦 & 資格獲得も目指す
                                

      有意義・効率的な学習手法を提案
          学習総合アドバイス     
              疑問点解明特化サポート  
                 独習者用適切基本書選択の助力
                              など サポート・学びの伴走

                                  学びのアレコレ相談 

 

                                                                                                            
         講師自身合格済み国家試験             
                   〈一部合格 含む〉     
   マンション管理士  ・ 〖特定〗行政書士  ・  海事代理士   
   管理業務主任者  ・ 宅建士 ・ 貸金業務取扱主任者 ・   
   知的財産管理技能士  ・ ファイナンシャルプランナー技能士  
   司 法 試 験 ( 一次  /  二次 〔短答式〕)           
   〔公的資格〕 日商簿記  ・                  
   防災管理 / 甲種防火管理講習課程修了                

 

 

    © Copyright はたけやま・とくお事務所. All rights reserved 

                                                                        


基本としての定義の重さ

2022-10-17 | マンション管理関連試験等サポート   

 

イマサラ 定義なの ? という方もおられるでしょうが

本日の マンション管理士試験過去問題学習は

2013年度

問1 です

50問のうち法令分野の問題総数(例年約30問)については 管理業務主任者試験でも ホボ 同数

ですが 区分所有法等においては マンション管理士試験のほうが出題数は多いといえるのでしょう

管理業務主任者受験者の方にとっても 参考になるものだと考えますので よろしければ ご利用

なさってください

 

                        〔問い方を変え 利用させていただいております〕
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【問 1】 
マンション(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以下「マンション管理適正化法」という。)第2条第1号イに規定するマンションをいう。以下同じ。)に関する次の記述のうち、建物の区分所有等に関する法律(以下「区分所有法」という。)及び民法の規定による正誤を答えよ。

1 
専有部分とは、一棟の建物の構造上区分された数個の部分で独立して住居その他建物としての用途に供することができる区分所有権の目的たる建物の部分をいう。

2 
共用部分とは、専有部分以外の建物の部分、専有部分に属しない建物の附属物及び規約により共用部分とされた附属の建物をいう。

3 
建物の敷地とは、建物が所在する土地並びに規約により建物の敷地とされた建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地をいう。

4 
敷地利用権とは、専有部分を所有し敷地を利用するための建物の敷地に関する所有権、地上権、賃借権、使用借権又は地役権をいう。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
                            
                                 条文に省略部分アリ
 
 
1  について                  正しい
 
区分所有法2条の1・3項に登場している文言から 「専有部分」とは についての肢1の文章が
成り立っていて(「専有部分」とは 区分所有権の目的たる建物の部分 であり その各部分につ
いてのことが1項で示され)正しい内容となっている

 
< マンションの管理の適正化の推進に関する法律 >
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号の定めるところによる。
一 マンション 次に掲げるものをいう。
イ 二以上の区分所有者(建物の区分所有等に関する法律(昭和三十七年法律第六十九号。以下「区分所有法」という。)第二条第二項に規定する区分所有者をいう。以下同じ。)が存する建物で人の居住の用に供する専有部分(区分所有法第二条第三項に規定する専有部分をいう。以下同じ。)のあるもの並びにその敷地及び附属施設

< 区分所有法 >
(建物の区分所有)
第一条 
一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。
(定義)
第二条 
この法律において「区分所有権」とは、前条に規定する建物の部分(第四条第二項の規定により共用部分とされたものを除く。)を目的とする所有権をいう。
3 この法律において「専有部分」とは、区分所有権の目的たる建物の部分をいう。
 
 
 
 
 について               正しい
 
 条文ソノママ といえる 出題
 
(定義)
第二条 
4 この法律において「共用部分」とは、専有部分以外の建物の部分、専有部分に属しない建物の附属物及び第四条第二項の規定により共用部分とされた附属の建物をいう。
 


 
 
 について               正しい
 
 2条5項 と 5条1項 とで 「建物の敷地とは」 について示されている
 
 [建物が所在する土地(法定敷地) 
  並びに 
  建物の敷地とされた建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用する庭・通路
  その他の土地(規約敷地)
] 

  が「 建物の敷地」であるといえる
 
 
 
(定義)
第二条 
5 この法律において「建物の敷地」とは、建物が所在する土地及び第五条第一項の規定により建物の敷地と   
  された土地をいう。
(規約による建物の敷地)
第五条 
区分所有者が建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地は、規約により建物の敷地とすることができる。
  ※ 《区分所有建物および法定敷地と一体的に管理・使用される土地であるのならば
     規約敷地の対象とすることもできる ということ》

 
 
 について               誤 り
  
 「敷地利用権」とは 専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利

 地役権は 専有部分を所有するための権利とはいえない
 
 
(定義)
第二条 
6 この法律において「敷地利用権」とは、専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利をいう。
 
民 法
地役権の内容)
第二百八十条 
地役権者は、設定行為で定めた目的に従い、他人の土地を自己の土地の便益に供する権利を有する。
 
 

自分自身 の 貴重な学習法

2022-10-02 | マンション管理関連試験等サポート   

『・・・問題文章を眺め続けること・考えをなんとかマトメテ とにかく答えをだす・・

 こうしたことの連続は ケッコウな疲労感を覚えるな・・・疲労感というよりは

 やや 苦痛とも思えてしまう近頃だ・・・そういえば 過去にもそうした思いが

 募って 受験間近なのに学習を避けたくなったりした・・・・あの時 どんなふうに

 そうした情況を改めたのだったか ? ・・・・

 ・・・そうだった 一問一答式で とにかくシンプルな手法で知識を一個一個

 積み重ねる日々を しばらくの間 設けてみたりしたのだった・・・ナントナク 同じ

 一時間の学習でも やや 疲労感が抑えられたり 達成感を やや 覚えたり 思考時間を

 細切れにできて やや リズムをつけた学びになったり チョットバカリでも

 モチベーションの修復ができたような・・・そんなふうな気分になったりしたな・・・』

 

自身 ソレゾレの 学習法が積み重ねられていることもあるでしょう

いわゆる不調〔スランプ気味〕の時 は そうしたことを思ってみるのも モチベーションを整える

一つの学習手法

かもしれませんネ

 

さて 本日の マンション管理士試験過去問題学習

2013年度

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【問 3】                                                 ※ 問い方を変えて利用させていただいております


専有部分の占有者に関する次の記述のうち、区分所有法の規定による正誤を答えよ。

1 
マンションの建物の管理又は使用に関して、区分所有者の共同の利益に反する行為を
してはならない占有者には、専有部分の賃借人、転借人及び使用借主のほか、権原な
き占有者も含まれる。

2 
専有部分の使用借主が敷地内の駐車場を使用している場合、当該使用借主は、駐車場
の月額使用料の増額変更に関する議案に対して、集会に出席して意見を述べることが
できる。

3 
規約により住居専用とされている専有部分を事務所として使用している賃借人に対して、
集会の決議により、管理者が当該使用の停止の訴えを提起しようとする場合は、あらか
じめ、当該占有者に弁明の機会を与えなければならない。

4 
専有部分について、居住目的以外での使用を禁止する規約に変更しようとする場合にお
いて、専有部分を店舗として使用している賃借人がいるときは、当該賃借人の承諾を得
なければ、規約を変更することができない。

 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
 
1  について                正しい

 占有者は 共同の利益に反する行為をしてはならない
 その場合 区分所有者以外の専有部分の占有者(6③)が占有権を有しているかどうかは問わない
 ので 権原のない占有者も含まれる
 
(区分所有者の権利義務等)
第六条 
区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。
 
3 第一項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。
 
 
 
 
2 について                誤 り
  
 肢の使用借主(使用貸借当事者)が敷地内の駐車場を使用している場合 使用料は区分所有者が負担し
 てい
ると解釈されるだろうし 一般的には 占有者が直接の義務を負うことになる場合のことに関して
 のこ
とと捉えられるので 駐車場の月額使用料の増額変更に関する議案に対して賃借人よりさらに 使
 用借主は利害関係を有しているとはいえないといえる 
 
(占有者の意見陳述権)
第四十四条 
区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者は、会議の目的たる事項につき利害関係を有する場合には、
集会に出席して意見を述べることができる。
 
 
 
3 について                誤 り
 
 肢の場合では 例えば第五十八条(使用禁止の請求)に登場のような <あらかじめ弁明する機会を与え
 なければならない> ことは要求されていない


(共同の利益に反する行為の停止等の請求)
第五十七条 
区分所有者が第六条第一項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。
 
4 前三項の規定は、占有者が第六条第三項において準用する同条第一項に規定する行為をした場合及びその行為をするおそれがある場合に準用する。
 
 
 
 
4 について                誤 り 
 
 肢の場合においては 区分所有者ではなく賃借人についてなので その者の承諾を得なくとも規約の
 変更が可能である
 
(規約の設定、変更及び廃止)
第三十一条 
規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべき
きは、その承諾を得なければならない。
 
 
 

  
                      はたけやま・とくお事務所(goo.ne.jp)  
 
 
 
 
 

10月 に なってしまいました

2022-10-01 | マンション管理関連試験等サポート   

 

土曜日ですが 調べものがあり 事務室にカンヅメ というところ です

 

本日の マンション管理士試験過去問題学習です

2019年度 
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

〔問 32〕           ※ 問い方を変え 利用させていただいております
                  現行の標準管理規約で 答えてください


専有部分のある建物であるA棟、B棟及びC棟並びに集会所からなる団地における
総会決議に関する次の記述のうち、「マンション標準管理規約(団地型)及びマ
ンション標準管理規約(団地型)コメント」による適切・不適切を答えよ。


1 集会所を大規模に増改築する場合には、各棟の棟総会での決議が必要である。


2 A棟の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査の実施及びその経費に
充当する場合のA棟の修繕積立金の取崩しをするときは、団地総会での決議が
必要である。


3 B棟の階段室部分を改造し、エレベーターを新たに設置する場合には、B棟
の棟総会での決議が必要である。


4 計画修繕工事によりC棟の外壁補修を行う場合には、団地総会での決議が必
要である。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

1  について                不適切

 土地 附属施設及び団地共用部分の変更 は 団地総会の決議を経る必要がある

 

(議決事項)
第50条 次の各号に掲げる事項については、団地総会の決議を経なけれ
ばならない。

第28条第1項又は第29条第1項に定める特別の管理の実施(第
72条第三号及び第四号の場合を除く。)並びにそれに充てるための
資金の借入れ及び団地修繕積立金又は各棟修繕積立金の取崩し

 

(団地修繕積立金)
第28条 管理組合は、各団地建物所有者が納入する団地修繕積立金を積み
立てるものとし、積み立てた団地修繕積立金は、土地、附属施設及び団地
共用部分の、次の各号に掲げる特別の管理に要する経費に充当する場合に
限って取り崩すことができる。
三 土地、附属施設及び団地共用部分の変更

 

団地総会の会議及び議事)
第49条 
3 次の各号に掲げる事項に関する団地総会の議事は、前項にかかわらず、
組合員総数の4分の3以上及び議決権総数の4分の3以上で決する。
一 規約の制定、変更又は廃止(第72条第一号の場合を除く。)
土地及び共用部分等の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わな
いもの及び建築物の耐震改修の促進に関する法律第25条第2項に基づ
く認定を受けた建物の耐震改修を除く。)

 

 

 について                不適切

(議決事項)
第72条 次の各号に掲げる事項については、棟総会の決議を経なければな
らない。
建替え等に係る合意形成に必要となる事項の調査の実施及びその経費
に充当する場合の各棟修繕積立金の取崩し

 

 

 について                不適切

 棟の共用部分の変更は 団地総会の決議を必要とする

(議決事項)
第50条 次の各号に掲げる事項については、団地総会の決議を経なけれ
ばならない。
十 第28条第1項又は第29条第1項に定める特別の管理の実施(第
72条第三号及び第四号の場合を除く。)並びにそれに充てるための
資金の借入れ及び団地修繕積立金又は各棟修繕積立金の取崩し

 

(各棟修繕積立金)
第29条 管理組合は、それぞれの棟の各区分所有者が納入する各棟修繕積
立金を積み立てるものとし、積み立てた各棟修繕積立金は、それぞれの棟
の共用部分の、次の各号に掲げる特別の管理に要する経費に充当する場合
に限って取り崩すことができる。
棟の共用部分の変更

 

 

 について                適 切

棟の共用部分について一定年数の経過ごとに計画的に行われる修繕の実施は
団地総会の決議を経る必要がある

(議決事項)
第50条 次の各号に掲げる事項については、団地総会の決議を経なけれ
ばならない。
十 第28条第1項又は第29条第1項に定める特別の管理の実施(第
72条第三号及び第四号の場合を除く。)並びにそれに充てるための
資金の借入れ及び団地修繕積立金又は各棟修繕積立金の取崩し

 

(各棟修繕積立金)
第29条 管理組合は、それぞれの棟の各区分所有者が納入する各棟修繕積
立金を積み立てるものとし、積み立てた各棟修繕積立金は、それぞれの棟
の共用部分の、次の各号に掲げる特別の管理に要する経費に充当する場合
に限って取り崩すことができる。
一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

《 参 考 》


マンション標準管理規約(団地型)コメント 
全般関係                        (省略アリ)

この団地型標準管理規約が対象としているのは、一般分譲の住居専用の
マンションが数棟所在する団地型マンションで、団地内の土地及び集会所
等の附属施設がその数棟の区分所有者(団地建物所有者)全員の共有とな
っているものである。
なお、この規約の対象となる団地の単位は、敷地が共有関係にある棟の
範囲である。団地型マンションで土地の共有関係が数棟ごとに分かれてい
る場合には、それごとに一つの管理組合を構成し、規約を作成することと
なる。

③ 団地の形態の典型的なものとして、「団地内の土地全体が全団地建物所
有者の共有となっている形態」(図1)と「土地の共有関係は各棟ごとに
分かれ、集会所等の附属施設が全団地建物所有者の共有となっている形
態」(図2)とがあるが、本規約の対象としては、団地型として最も一般
的な前者の形態であり、特に、
ア)団地内にある数棟の建物の全部が区分所有建物であること
イ)ア)の建物の敷地(建物の所在する土地と規約により敷地と定められ
た土地の両方を含む。)がその団地内にある建物の団地建物所有者の共
有に属していること(建物の敷地利用権が所有権以外の権利である場合
は、その権利が準共有に属していること)
ウ)団地管理組合において、団地内にある区分所有建物全部の管理又は使
用に関する規約が定められていること
の三つの要件を満たしている団地(図1)とした。

後者の形態の場合には、基本的に各棟は単棟型の標準管理規約を使用し、
附属施設についてのみ全棟の区分所有者で規約を設定することとなる。
図1 団地内の土地全体が全団地建物所有者の共有となっている形態(マン
ション標準管理規約(団地型)の対象とする形態)
図2 土地の共有関係は各棟ごとに分かれ、集会所等の附属施設が全団地建
物所有者の共有となっている形態(マンション標準管理規約(団地型)
対象としない形態


この規約では、団地建物所有者の共有物である団地内の土地、附属施設
及び団地共用部分のほか、それぞれの棟についても団地全体で一元的に管
理するものとし、管理組合は団地全体のものを規定し、棟別のものは特に
規定していない。
ただし、区分所有法で棟ごとに適用されることとなっている事項(義務違
反者に対する措置、復旧及び建替え)については、棟ご
との棟総会で決議
するものである


 規約敷地を定める規約に関する 区分所有法5①
  管理所有に関する 区分所有法27・11②   と
    第三節 敷地利用権 22~24 

   は 団地管理組合に準用されません

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〔区分所有法〕

(規約による建物の敷地)
条 
区分所有者が建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、
通路その他の土地は、規約により建物の敷地とすることができる。

 
(共用部分の共有関係)
十一条 
2 前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。
ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、区分所有者以外の者を共用部分の
所有者と定めることはできない。
(管理所有)
二十七条 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分を所有する
ことができる。
2 第六条第二項及び第二十条の規定は、前項の場合に準用する。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
                      はたけやま・とくお事務所(goo.ne.jp)