昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

三鷹通信(71)囲碁教室

2013-02-27 04:22:50 | 三鷹通信
 久しぶりの小学校スマイルクラブの囲碁教室。
 
 囲碁指導に入る前に、みんなの集中力を高めるために今回もエピソードを用意した。
 囲碁の盤面は交点が19X19=361ある。
 その中心の一点を<天元>と呼ぶ。
 こう名付けたのは、江戸時代の棋士、安井算哲(渋川晴海)だと言われている。
 
 彼は日本で初めて暦や、地球儀を作った天文学者でもあったので、その知識の中から<天元>という言葉が浮かんだのだろう。
 <天元>に先着すれば囲碁に必ず勝てる、と将軍の御前で戦う<御城碁>において、本因坊道策との試合で試したが9目負けてしまったという。

 この話の間子どもたちは集中していたが、囲碁の技術的な指導に入ると、席を立ってうろちょろする子が出てくる。
「それ、シチョウでしょう? ゲタだ!」と知識を誇示するのはいいが、そんなもの知っているとばかり、席を離れて歩き回る。
「囲碁を習いに来たんだろう? 体操の時間じゃないんだから!」と一喝すると、一時は席に着くが、また動き回る。
 中にはマンガを取り出して読み始める子もいる。

 我々の時代には、先生からコツンと叩かれたり、チョークが飛んで来たり、廊下に立たされたりしたものだが、最近は体罰禁止だから、こういう無法者にはどう対処しているんだろう。
 我々も囲碁によって<礼>のマナーをと、子どもたちの中から<部長>を選び授業の始めと終わりには挨拶をさせるようにしているのだが・・・。
 囲碁の知識について知っていること全く知らない子の格差があり過ぎて講義の仕方が難しい。

 それでも力に応じて対局させると、けっこう集中する。
 サポートに来ている囲碁好きのオジサンをやつけて得意げな子どもの成長ぶりを見るのはうれしい。

 (1)<スクールカースト>という言葉があるそうだ。
  現代の教室内でいくつかの友だち同士のグループが自然形成され、序列化が働いていることをインドなどのカースト制度に擬えた表現だ。
 昔は学力や運動能力が大きく関係していたが、最近では<学業成績>や<運動能力>の相対評価を廃止する生徒間の序列付け自体を否定するような過剰な平等主義があり、(努力で挽回可能な)特性による評価を失った子どもたちは<人気コミュニケーション能力>という(努力で挽回不可能な)特性に依存した序列づけが発生してしまったのだ。
 
 現代の日本の子どもたちは<キャラ>を演じてコミュニケーションをとるというスタイル、つまり<不思議ちゃんキャラ><毒舌キャラ>とか、テレビのお笑い番組の影響を強く受けている<キャラ>で人気をとる。

 (2)<シニアの子どもたちとの関わり>
 「孫の学校に呼ばれて、子どもたちに遊びを教えてほしいって言われて独楽の回し方を教えて来たんだ」
 先輩が目を生き生きさせて語りだした。
「それで、深大寺の縁日で見つけた竹とんぼを数本持って行ったんだ。そしたら、おじいちゃんたいへんな評判だったよ! って孫に言われてね」
 
 先輩はことのほか、うれしそうだった。
 地域で<竹とんぼ普及活動>をされている<すこや>さんにコメントしたら、
「マロさん、それです。それがいいのです。年寄りは孫が大きくなればなればでもっと驚かせる。そういうのをやらなくっちゃ」
 <すこや>さんの活動については、左欄の<ブックマーク>の<すこや>をクリックしてみてください。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿