昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

エッセイ(414)講演「文明のリーダーは男でいいのか?」(2)

2018-03-04 03:36:46 | エッセイ
 西洋文明の大元である「旧約聖書」では、「イブはアダムのあばら骨から生まれた」とある。
 
 つまり、女は男に付随する者という考え方だ。
 儒教でも男尊女卑の社会では、「女・子ども」と被保護者扱いです。

 しかし、と生物学者・福岡伸一博士は「できそこないの男たち」の中でおっしゃっている。
 
 
 生物学的視点から見れば、メスがオスの力を借りずにメスを生んでいた時代があった。
 つまり、生命の基本仕様はメスだと言うのだ。

 分子的な視点から眺めると、メスはXXという完全な染色体を持っているが、オスは片方の染色体が小さいXYという不均衡なペアになっている。
 
 オスは生物史の過程で、環境の変化に対応するために遺伝子をシャッフルして、メスが「遺伝子の使い走り」として創り出したものだ、と。
 オスの寿命が短いのも、ムリに作り変えられたことによる生物学的負荷のせいじゃないかと・・・。
 
 というわけで、メスはオスに対していろいろと命ずるようになった。
 「食べ物を採ってこい」から始まって「たまには花でも摘んできてよ」
 そのうち「家を建てろ」とか要求が過大になっていく。
 
 なぜ男は女に尽くすのか?
 <あの感覚>から逃れられないのだ。
 生殖行為が<あの感覚>と結びついている。
 人間には<五感>がある。
 視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚
 
 その他に福岡博士は<あの感覚>つまり<加速覚>があるとおっしゃる。
 <加速覚>とは、ちょうどジェットコースターで体感するあのゾクゾク感です。
 
 <BURMA>って言葉ご存知ですか?
 Be Undressed Ready My Angel 
 休暇で帰ろうとする兵士、あるいは釈放された囚人が恋人に当てた封筒の裏に、しばしば書かれる頭文字です。
 ・・・男ってそんなものです・・・
 
 そこで、男はモノを集め、貯め、余剰があれば隠すようになった。
 場合によっては男同士で貸し借りをするようになり、時には余剰が略奪され、蓄積をめぐって闘争が起きた。
 そして余剰を支配する者が世界を制する現状、<男の社会>が出来上がったのです。

  ─続く─

 バギーカーを押した美人のお母さんとかわいい娘さんに会いました。
 そこで川柳が生まれました。
 
 バギーカー
 母娘のふたり連れ
 かわいいね
 言おうとしたら睨まれた