goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

高砂市民病院の今後

2020-06-12 21:14:08 | 福祉政策・施設

 先ずは本日の感謝から(⬇️)

これは私の自宅(2階)から今朝撮影した映像ですが、ゴミ収集の方々です。今朝、市長に提出した「議員からの新型コロナウイルス感染症対策(案)」にも含まれているゴミ収集事業者への支援金に関わる業務です。感染のリスクと向かい合いながら社会を支えて頂いている方々には本当に感謝です。

さて、本日は午前10時から本会議にて会派代表者質問(+無所属議員による代表質問に準じた一般質問)が行われました。

実施したのは新政会(藤森誠議員)→明風会(石﨑徹議員)→公明党(迫川高行議員)→日本共産党(坂辺勝彦議員)の会派代表質問の後、無所属議員として井奥雅樹議員→横田秀樹議員→鈴木利信議員が登壇しました。

その後、午後4時過ぎから開催された議会運営委員会にて高砂市民病院事業管理者大野徹氏の退職が発表されました。大野管理者は高砂市民病院に勤めること37年、最後は事業管理者としてお勤め頂き、この度6月末日に退職(任期は9月末)されることになりました。最後の数年は病院事業経営者(管理者)として、病院の立て直しにご尽力頂き、大変ご苦労をされたと思います。心より感謝申し上げたい気持ちです。

病院経営は今後、医師確保に重要な課題を残していますが、本日の代表質問等で答弁があった通り、目指す方向は加古川中央市民病院との連携を軸に、急性期を過ぎた患者様を加古川中央から受け入れることを経営の軸に経営改善を図理、存続をしていく予定です。

さあ週末です。皆さん、リフレッシュしてくださいね(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所信表明、傍聴者多数

2020-06-11 21:26:18 | 議会報告

先ずは「本日の感謝」から(↓)。

この花壇は聞くところによると、地元の方々がお世話をされているとの事、ほぼ毎日通勤時に通っている明姫幹線沿いアスパ高砂付近の交差点北側なのに全く気がついていなかったのですが、先日お世話をされている光景をみて確認をした所、地元で取り組んでいるとの事。本当に「感謝!」です。ありがとうございます。場所の全体像は(↓)。

さて、6月11日(木)、いよいよ高砂市議会6月定例議会、第19代市長都倉達殊市長初の定例会=所信表明が行われました。就任された4月13日には高砂市の新型コロナウイルス初感染者が確認され、翌日には市役所庁舎の爆破予告と就任以来今日まで新型コロナ騒動の中で腰を据えての引継ぎも中々出来なかったのではないかと準備不足の船出を私は懸念し、迎えた本日となりました。

所信表明はインターネットでも放映され、視聴者状況は把握していませんが、傍聴者も多数お越し頂き、関心の高さを感じました。

表明内容には派手さはありませんでしたが、現況の中で地に足をつけて何をやるべきかをしっかりと示されたと捉えています。

所信表明後には、中期財政計画(向こう5年の行財政の計画)・中期財政見通し(その後から10年先まで)に関する報告と質疑が行われ、その後には『行政経営プラン』と称する施策の経営的視点での業務の状況について報告がありました。

この行政経営プランと言う取組は行政の肝でもあるのですが、目標の設定の在り方(3年間同じ文言)や評価(9割以上がA評価)と現実(人口は計画以上に減少等)の違いへの疑問が噴出し、私も含め改善を求めました。

その後【議会運営委員会】が開催され、先般から取り組んでいた新型コロナウイルス感染症に対する議会としての要望政策について議論し、優先(案)を絞りました。

その結果、下の資料の内、上3項目を最優先事項として行政にて対応の可否含め詳細を検討頂く事になりました。

明日は各会派(+無所属議員による代表者質問に準ずる質問)代表による質問が行われます。新市長初のこの機会、是非ご注目頂きたいと思います。

では明日も一日、”明るく元気に積極的に”いきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(金)夕刻一般質問します

2020-06-10 21:13:19 | お知らせ

先ずは「本日の感謝」(↓)です。

これは高砂市立伊保小学校から下校する生徒達を見守ってくれている方々(+生徒達)を捉えた写真です。安心安全な社会をつくってくださっている方々には本当に感謝です。

さて、本日 6月10日(水)朝、久し振りに在宅勤務を”解かれ”出勤。ちょうど一週間ぶりの出勤となりましたが、机と机の間にはパーテーションが立てられており、新型コロナウイルス感染防止へ緩みがちな気持ちを引き締めてくれました。

午前中は在社、午後議会へ移動し本日午後3時締切の「一般質問」通告を2時半頃に提出してきました。

今回の一般質問の概要は「都倉達殊市長の政治への想い」として下記の事を質問する予定です。

①時代認識と政治の役割

②市民へ求める事

③企業へ求める事

④SDGsについて

これからの時代、益々行政が行おうとする事に対し、市民との連携や企業との連携がまちづくりには欠かせないと思う事から、行政として市民や企業にどの様な事を求めるかを尋ねます。

私は現代社会においては、一定のレベルで多くの人が「社会の持続可能な仕組みの構築」の必要性を認識されていると思うし、また企業はSDGsと言われる「持続可能な開発目標」という視点での活動が企業の存亡にも影響を与えかねない要因にもなりうると捉えています。

そして人には何かに貢献することで喜び(有用感)が得られるとの認識をもっており、それら(行政の想いと市民の心)を繋ぐのがSGDsの概念ではないかと考えています。

行政、市民、企業が社会の為に一つの方向に向かって何が出来るかを考え、連携してまちづくりをしていく。そしてそれぞれが有用感を得る事がこのまちづくりの形ではないかと考えての今回の一般質問です。

今回、私は一般質問者の最後(9番目)となりますので、6月19日(金)の午後4時半~5時頃のスタートとなりそうですが、インターネットでも生中継されますので、是非一度ご視聴または傍聴にお越しください。よろしくお願い致します。

余分ですが、現在の市役所建設の工事状況を下に添付します。

明日(6月11日)より、新市長初の定例議会です。しっかり議論、審議したいと思います。

では、一日”明るく元気に積極的に”いきましょう(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症対策として

2020-06-09 21:52:19 | 税の使い方

先ずは今日の感謝。毎日、休むことなく、そして分け隔てなく地球上の全ての物に暖かい日差しを送ってくれる太陽に感謝です。

これこそ毎日の当たり前への見直しが必要な対象物だと確信をもって言えます。

そう言えば最近毎日出向いている早朝のラジオ体操時にも素晴らしい陽光を感じます(今朝の様子↓)。

場所は、高砂市総合運動公園。向こうの方ではラジオ体操をされている方がおられます。

さて、6月9日(火)本日は議会にて午前9時から【議会運営委員会】に副委員長として出席。

ここでは先ず新型コロナウイルス感染症対策に関する各会派(案)を再度確認し優先順位をランクに分けて整理しました。

今後はこの内容を再び各会派にて優先順位をつけ、その内容をもちより、最終的に議会としての要望をまとめ行政に反映を求めていく事になります。

本日は、この内容確認の後に、高砂市の中期財政計画(向こう5年)・財政見通し(向こう6年から10年)の勉強を資料を通じて実施しました。

種々の事に対し新型コロナウイルス感染症対策が必要ですが、財政的視点による制約も出てくる事になります。そんな中で何が妥当なのか、次回議会にて(6月11日)議論することになっています。

では明日も”明るく元気に積極的に”いきましょう!(wiyh smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題山積の中、いよいよ”都倉丸”船出

2020-06-08 21:41:11 | 議会報告

 6月8日(月)、本日も先週に続き会社員としては在宅勤務。しかしながら議員として午前9時から17時前まで議案勉強会。

本日は企画総務部⇒治水対策室⇒教育部⇒市民病院の議案等について勉強し、これで予定していた全ての部署の勉強会を終えました。

市民病院の経営については、新型コロナの影響で多くの病院と同様にかなり経営が苦しくなっていますが、アフターコロナではそれ以前から構築している加古川中央市民病院との連携を軸に入院患者さんを送り込んで頂く事で経営の安定を図っていく予定です。

私はこの手法が高砂市民病院が医療ニーズを捉えた目指すべき方向と考えています。

今回の議案にはありませんが、他にもサンモール閉鎖後の買い物困難者への対応や公共施設の老朽化対策等、課題は山積ですが、いよいよ始まる6月定例議会にて都倉達殊新市長が本格的に船出します。

そして本日は午後7時半から米田地区補導委員会を米田公民館にて開催しました。その会場の様子が↓。

今日のこの補導委員会には総勢17名(補導委員13名+小学校教員3名、中学校教員1名)全員が参加し、今月・来月の活動について確認し情報共有を行いました。(そう言えば今日のこの会議室については、使用後に利用者で消毒する道具が揃えられており、消毒作業を行いました。)

補導については、現在は既に学校が再開していますが、先月まで休校が続いている間の新聞記事によると、兵庫県下では深夜はいかいでの補導人数が大幅に増えているとの事でした。(今年の3月から4月は817人と前年比4割増)

明日は午前9時から【議会運営委員会】にて新型コロナウイルス対策追加政策の会派要望案について議論します。

徐々に戻りつつある生活、気を引き締めて過ごしたいものですね(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする