goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

新入社員とBBQ

2025-06-07 08:45:16 | 地方創生

6月6日(金)、昨日から6月定例議会の議案勉強会がスタート。

昨日は午前9時から午後4時まで下記スケジュールでびっしり。

午前中)生活環境部→健康こども部→都市創造部

午後)上下水道部→市民病院→財務部→福祉部

議案以外にも各部署が担う課題等について確認したり意見交換したりしていると全ての部署で時間一杯を使っての勉強会となりました。

16時に終えたのちには会社に出向き、今年度入社の新入社員(学卒・高専卒)への講和をさせて頂き、その後はみんなと一緒に姫路に出向きビル屋上でのBBQに参加。このBBQ、主催は独身寮自治会とWith(ウイズ:労働組合若手の会)。その様子が👇

ビンゴゲームで賞品をもらった新入社員達。

ビル屋上からも世界遺産姫路城がはっきりと見えました。

色々な地域からカネカに集まってきた新入社員。みんな結構元気で素敵な若者達。次世代を担う若者達には会社をしっかりと支え社会に貢献しながら、人生を楽しんで欲しいと思います。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快適な芝生の上

2025-06-04 22:30:35 | 地方創生

6月4日(水)、午前9時から翌日の議会運営委員会に向けての打合せ会議があり出席。その後、午前中は6月定例議会の一般質問に向けての思考や会派内での情報交換会。

12時頃に高砂市役所(議員控室)を出て一人での思考の為に帰宅しようとした時に見た風景が👇

なんからの理由があって、高砂市役所前で子ども達の集うイベントがあり、ゆるキャラボックリんも出場。お子様達は市役所前の芝生広場を楽しそうに走っていました。

そして12時頃に帰宅し、引き続いて一般質問を思考。その間、自宅で一緒に暮らしている愛犬(トイプードル)を小庭に出していると愛犬は芝生の上でリラックス(👇)。

子どもも犬もやはり芝生は気持ちのいい空間。人が幸せを感じる場がそこにはあると思います。

夜は私が勤める会社の組織での上司歓迎会。10名位で楽しく交流して1日を終えました。「トマト酎ハイは飲みやすく美味しかったです」

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出先でも確認が可能な今の時代

2025-04-25 00:07:55 | 地方創生

4月24日(木)、本日は会社には休暇を頂いて終日プライベートでのお出かけ。ちょっと早いGWといった感じですが、この週末は議会報告会(👇)。

外出先でも資料作成の進捗を確認できるのが今の時代。幾つか外出先で確認を行い、返信を行いました。

是非、皆様議報告会へのご出席よろしくお願いします。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続したい“緩やかな繋がりの場“づくり

2025-04-20 23:02:52 | 地方創生

4月19日(土)、この日は第3土曜日ですので“自主的“公園掃除を行うべくぼたん児童公園へ。すると👇

上のごみ(落ち葉)の内、手前の大きな袋に入っているのはいつの間にかどなたかがやってくれていた袋!恐らく「あの人かな?」と思う人はいるのですが、定かではありません。地域の人が集まっての作業でもないみたいなので驚きました。そして、人が動いてくれていることに密かに感激して、落ち葉収集をしました。

そして午後は加古川プラザホテルへ。この日は中野洋昌(ひろまさ)国土交通大臣をお招きしての公明党播磨総支部政策要望懇談会・名刺交換会(👇)があり、公明党員ではありませんが顔を出させて頂きました。

そして夕刻にはカネカの出汐館を使っての高砂市青少年補導委員協議会(理事会)の歓送迎会に幹事として出席。その時の様子が👇。

翌(20日)は毎週日曜日に行っているラジオ体操からスタート。

毎週集う仲間との“緩やかなつながり“の継続は心地よいものです。

この後にも自治会のこと等色々とありましたが、有意義な週末を過ごすことができました。

人との繋がりがあってこそ、豊かな人生があるように思うので、緩やかな繋がりを作れる場としての公園の充実やラジオ体操の継続を行っていきたいと改めて思ったこの週末でした。

では明日からも“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウフヘーベンの考え方で

2025-03-14 21:15:54 | 地方創生

3月14日(金)、本日は午前9時過ぎにマイカーにて議会へ登庁。その後は本日も午前10時から本会議質疑。

質疑は前日から続く令和7年度一般会計の当初予算(案)から始まり、最終的には、本日の内に特別会計(国民健康保険事業、後期高齢者医療事業、介護保険事業)、企業会計(水道事業、工業用水道事業、下水道事業 *市民病院事業は実施済み)全ての本会議質疑が終わりました。

本日私が質問をしたのは令和7年度一般会計予算(案)「総額」と言う区分での予算立案プロセスにおける“アウフヘーベン“と言う考え方。

これは「物事の矛盾や対立をより高次の段階で統一すること」と理解しており、質問をした意図は下記の通り。

質問意図)行政サービスはいずれもそれなりに必要な内容で削られることはほぼないのが現状。人口減少社会でも放置すれば事業費が山積みされるばかり。幾つもの必要な事業を高次元(別次元)で集約して新たな政策にしていくというプロセスが必要ではないかとの提言。

当局答弁では「結果的にはそれなりにそうなっている」(私の理解)との内容だったので「意図的にその様にしていくことが大切だ」と述べました。

夕刻、19時からは「高砂駅南地区まちづくり計画」の説明会に出席。(その様子👇)

沢山の方が出席され関心の高さを感じましたが、関連の山陽電鉄の連続立体交差(高架化)が20年から30年と随分と先である為、「20年から30年先までこの街がもつのか心配、短期的策をお願いしたい」とのご要望。

的を射たご要望、アウフヘーベンの観点で自分にもできることがないか考え行政にもアプローチしていきたいと思います。

では良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする