goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

ベスト(案)をベスト結果に

2025-06-26 05:53:26 | 地方創生

6月25日(水)、高砂市議会では午前9時15分から会派代表者会、9時半から議会運営委員会。そして10時からは本会議。

昨日は6月定例議会の最終日。当日の追加議案(人事案件)も含め全ての議案を採決して予定を終え、その後に全員協議会が行われました。

ここで扱われたのが高砂市民病院の移転候補地。昨日の当ブログで記載した通り、現在高砂市文化会館がある場所が移転候補地として説明がありました。

この事について全員協議会では複数の議員から疑問を呈されたのが「文化会館、そして文化の拠点はどうなるのか?」。

と言うのが市民病院の移転に伴い文化会館は壊すことは決定しているが、次にどうするのかは決まっていないことへの疑念。

当局の説明によると概要は「現在は確かにその通りであるが様々な代替施設を利用することで凌ぎつつ、次の策をしっかりと考えていく」

この背景には市民病院の移転をスケジュール的に後ろへずらすと益々赤字を垂れ流す期間を長くすることになることがあります。

下の写真は高砂市総合運動公園の玄関口にある同公園の昭和62年の計画です。

👇奥の図面ではプールの予定地があります。下の赤い○の所(現在相撲場がある場所)

昭和62年、この時代はバブル絶頂へ向かう“イケイケ“の時。「行政サービスは施設を建設すること」にあったのではないかと推測します。

そして今はどんな時代か?それは人口減少社会、このトレンドは人が経験したことのない流れであり、様々な政策に理解を得るためにはより丁寧な説明が必要になると思います。

時代の中で何がベストか?文化会館、学校施設、スポーツ施設やその他(福祉施設や道路、治水、環境等々)色々ありますが、自らがベストとして選択した方針を最良の結果にすべく、ベストを尽くしていくことが大切だと考えます。

昨日(6月25日)で6月定例議会を終えましたが、日々の生活においても「何がベストか?」を考えながら、そしてそれがベストの結果となるように、事にあたりたいと思います。

では今日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDCAのCはあったのか?

2025-06-18 17:37:08 | 地方創生

6月18日(水)、午前9時過ぎに市議会に登庁し、一般質問に向けてタブレットからの映像が映るか否かの確認。

そして午前10時から一般質問が行われ、午前3人、午後4人が登壇。私は本日の最後7人目として登壇しました。

結論は「ある程度言いたいことは言えたがもっとシンプルに聞きたいことへの答えを受ける時間を確保すべきであった!」との後悔があります

最もシンプルに質問すべきだったのが「PDCAのC(チェック)で次のA(アクション)に繋がった具体的事例を述べてください」というもの。

高砂市の最上位計画である「第5次総合計画(10年計画)」の中間年手前である令和6年度の重点評価指標の結果は示された数字から見える私の評価では👇の通り。

この状態に対し、市長として俯瞰的にどんな手を打ったのか?明確な答えはなく「明るい未来を描ける様に政策を展開したい」と述べられました。

「明るい未来を描ける様に」具体的にどうしていくのか、これが分からないから実施した今回の一般質問であったのですが、筋道を立てて訊いてしまった為に時間がなくなった感があります。そんな中、最後に自分が述べたのが👇

⚫︎私の考えとしてお伝えしたいのが、定めた「目指すべき方向」や「評価指標」が達成しずらいとなると、ついつい「目指すべきものが違うのではないか?」「指標が違うのではないか」との思考に陥りがちです。

が、その達成に向けて全力でPDCAのCに取り組み、Aに繋がる作業をやらないと、たとえ新しい「目指すべき方向」や「評価指標」を定めても、同様の思考に陥ると考えます。

今回のPDCAのCの所では、「数字がこうなった」という解説はありましたが、そんなことを聞いているのではありません。PDCAのCでは本来、そうなったのは何故か、トレンドが目指すべき方向と反対を向いているのはなぜか、を考え、次のA(アクション)に繋げていこうとしているのか、を伺っているのです。

この様に述べ最後は「目標に拘りましょうよ!」と強く述べた所、市長からは「目標が高過ぎたのでは、との声もあるので」と。(トホホ、、、です)

その一方では、高砂市総合運動公園の運営については非常に丁寧に現在出来ていなかった事(車椅子対応への不備や駐車場・路上駐車管理の不備)に反省とその原因を述べて頂き、今後に期待できる見解を得ました。

悶々としながらの帰路、乗車中の自転車が「パン!!!!」との大きな音と共にパンク。その状態が👇。

自転車の全体像👇

帰宅後、メンズ・カーブスにて30分のトレーニングを行い、最後はカネカラグビーグラウンドにて若手メンバーに混じって20分程、タッチラグビーで汗を流しました。

👆本日の午後8時前、カネカラグビーグラウンドにて。写真を見ると笑顔となっていますが、やはり本日は「悶々とした気持ち」は拭(ぬぐ)えていません。

全ては自分の責任。今日の出来事を次に活かし、より良い仕事をしないといけません。

明日は一般質問(2日目)5人の登壇が予定されています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一般質問」通告 完了!

2025-06-10 21:57:06 | 地方創生

6月10日(火)、本日も午前9時から議案勉強会。本日は教育部→市民部→消防本部の順で勉強をさせて頂きました。

午後はひたすら一般質問の「通告資料」と「読み原稿」の作成。今回の一般質問では再び「都倉市長の高砂市の街づくりに対する自らのストーリー」を質問する予定で、夕刻前に通告を提出し外出。

その後は保護司としての面談を行い、最後は自宅に自転車を置き、徒歩にてJR宝殿駅に向かい、そこから山電高砂駅行きのバスに乗って食事会会場へ。本日のJR宝殿駅南側の様子👇。

本日もJR宝殿駅南側には沢山の車が待ち構えていました。それなりに課題であると思っています。そして帰宅時もじょうとんバス。そのバス停の様子が👇

本日も往復じょうとんバスのお世話になりました。

さて、一般質問の通告を終え少し追われている気分から解放されましたが、明日は一般会計等の質問通告締め切り。朝からしっかりと勉強会の復習をして、公開の場(議場)で質問すべき内容があれば通告したいと思います。

では、明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流の場

2025-06-08 21:42:22 | 地方創生

6月7日(土)は第一土曜日と言うことで「のじぎく児童公園」の“自主的“公園掃除からスタート。集まったのは4人でしたが、月1回の清掃でも公園の姿は美しく保てると思うので楽しく会話をしながら取り組みました。

その後、夕方までは予定なく、夕方に小松原自治会の新年度の役員の方々にご挨拶。挨拶の趣旨は同地区内で取り組んでいるぼたん児童公園の“自主的“公園掃除の目的や経緯のご説明と必要経費(ガソリン代等)支出の依頼。

2つの公園の“自主的“掃除を始めて7年が経過していますが、人が人生を豊かで実りあるものにしていく為には身近な公園の快適性、そこでできる“緩やかな繋がり“の大切さを益々感じる様になり、この公園の充実にはよりしっかりと取り組んでいきたいと思っています。

そして6月8日(日)、こちらは毎週日曜日で実施している地元のラジオ体操からスタート。20数名が集い、体操前には「ワイワイガヤガヤ」とコミュニケーションをとりながらラジオ体操を行い、印鑑をもらって解散です。(ここにも緩やかなつながりがあります)

そして午前9時からは高砂市青少年補導委員協議会主催のスポーツ交流会に参加。市内8地区が3種目の競技の総合得点で競い合うのですが、昨年まで我が米田地区は3連覇。

競技の様子が👇

👆ストラックアウト

👆ラダーゲッター

👆ペタンク

結果は👇

交流会と言いながらかなり真剣になって取り組むこの大会。真剣だから面白いスポーツ。

いい週末を過ごすことができました。

また新しい週が始まり、6月議会に向けての議案勉強会となりますが、日々できることに取り組み、充実した6月定例議会にしたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員とBBQ

2025-06-07 08:45:16 | 地方創生

6月6日(金)、昨日から6月定例議会の議案勉強会がスタート。

昨日は午前9時から午後4時まで下記スケジュールでびっしり。

午前中)生活環境部→健康こども部→都市創造部

午後)上下水道部→市民病院→財務部→福祉部

議案以外にも各部署が担う課題等について確認したり意見交換したりしていると全ての部署で時間一杯を使っての勉強会となりました。

16時に終えたのちには会社に出向き、今年度入社の新入社員(学卒・高専卒)への講和をさせて頂き、その後はみんなと一緒に姫路に出向きビル屋上でのBBQに参加。このBBQ、主催は独身寮自治会とWith(ウイズ:労働組合若手の会)。その様子が👇

ビンゴゲームで賞品をもらった新入社員達。

ビル屋上からも世界遺産姫路城がはっきりと見えました。

色々な地域からカネカに集まってきた新入社員。みんな結構元気で素敵な若者達。次世代を担う若者達には会社をしっかりと支え社会に貢献しながら、人生を楽しんで欲しいと思います。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする