goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

青少年補導委員活動

2022-11-15 21:40:07 | 青少年補導委員活動

11月15日(火)、本日は会社にはお休みを頂いて外出。夕刻、自宅に戻ってから行ったのが高砂市青少年補導委員としての「環境実態調査」と「思いやり標語」の掲示、そして20時からは約1時間の街頭補導。

「環境実態調査」とは青少年愛護条例に基づく調査で、自分達の過ごすエリア内の書店やレンタルビデオ店、コンビニ、携帯電話会社等を訪問して一定にルールに従って店舗運営が行われているか(例えばアダルト向け販売品には仕切りカーテンがあるか等)の実態を調査することを言います。

私が担当するのは、書店(TSUTAYA)と携帯電話会社3社(au,docomo,SoftBank)。問題なく運営されていることを確認しました。

そして「思いやり標語」(⬇️)の地元地域への掲示。この標語は青少年補導委員協議会が地元の小学校(5年生)に「思いやり」に関する標語を募集して選ばれたものです。

掲示した地元の公園の様子⬇️

そこには防犯カメラが設置されているのですが、誰かの忘れたヘルメットが置かれていました。

青少年の健全な成長を願い色々な活動をしている青少年補導委員協議会。市内には100人の補導委員が活動を担っていますが、次年度は2年に1度のメンバー入れ替えの時。私が所属する米田地区には13名の補導委員がいますが、数名が定年で交替の予定。新しいめんばーを探さなければなりません。

では明日も“明るく元気に真剣に“いきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人が変わる、が大切

2020-02-13 22:30:34 | 青少年補導委員活動

 2月13日(木)、朝会社に出勤後、午後2時頃まで在社。その後議会へ移動。夜7時半からは補導委員研修会(↓)。

研修のテーマは「地域で子どもを支えるために」~大人が変われば子供が変わる~講師:辻由紀子様でした。

講師の経歴は下の通り。

現在では、馳浩氏や橋本聖子国会議員ともやり取りをし、健全な子どもの成長に必要な政策提言をされている様です。

以前にもこのブログに書かせて頂きましたが、こども食堂もされています。

健全な子どもの成長の為に何が必要か、大人が変わる事が大切だ、とのお話。

「自分の常識は現代の若者には通用しない」と幾つかの例を挙げて説明して頂きました。例えば「電話をかける」これは相手には迷惑。相手の手を止めてしまうから。昭和30年代生まれの私には中々理解できない”常識”です。

そして、映像で見せて頂いた子育てDVの状況。私には「分かっているつもりですが、見えていない世界がある」事を感じました。

SNSを使い簡単に出会える社会、成熟した人間になる前に子どもをつくり、子育てを始め、悩みの解決ができないでDVへ入っていく。

こんな世界が身近な社会にある事を理解しておかないといけませんが、中々実感として捉えられないのが現実です。

謙虚に学び、少しでも理解して、何かのお役に立ちたいと思います(with smile)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板、プリンターの更新

2017-07-25 06:20:29 | 青少年補導委員活動

 7月24日(月)、朝は通常通り会社に出勤してスタート。午前中は在社、午後議会へ。

議会では、当局に依頼していた幾つかの案件について、担当の方から進捗の説明を受けたり、外部と連絡をとったりして、事を前に進め、気になっていた法律の勉強も少々実施。

そして、苦手なパソコン関連のこととして、議員控室に更新で購入したカラープリンターの設定に取り掛かりました。基本の仕組み、言葉が分かっていない私にとりましては丁寧に説明書を読んで確実に進めるしかなく、時間はかかりましたが、何とか設定完了。

夕刻、帰宅した後には、青少年補導委員活動の一環で近所の『きけん看板』(↓)の取り換え。色褪せた看板には訴える力は弱く(そう見える?)、新看板に更新。(左の看板から右の看板へ)

こんな感じで、取り換え完了。

さらに午後7時半~補導委員広報部会の会合(於:高砂市役所)、帰宅したのは午後9時丁度。

気になっていたカラープリンターや『きけん看板』の更新、漸く実施しました。

 「今日やると決めたことは今日やろう」と誓いながら出来ていないことが多々ありますが、日々新たな気持ちに切り換えて頑張ろうと思っています。

暑い日が続きますが、頑張っていきましょう(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜補導等々

2017-07-23 23:07:18 | 青少年補導委員活動

7月22日(土)午前中は次男に促され高砂市民プールへ。そして午後1時からは自治会役員として伊保中部、姫路市網干区興浜の自治会館を見学。

[手前:伊保中部の屋台蔵、奥が自治会館。ゆったりとした土地にしっかりとした造り]

[姫路市網干区興浜の自治会館、こちらは少し古いのですが、やはりしっかりとした造り。見学日は町内のBBQ大会前でした]

 自治会館2か所の見学後は午後8時迄会合。そして午後10時~深夜1時前まで毎年恒例の青少年補導委員による深夜補導(第1回目)。

[夜10時、市内各地区の補導委員が市役所に集合。上は出動前、私と同じ米田地区補導委員(垣内徹氏)との2ショット]

不審者はおらず、特別なこともなく無事に深夜補導の今年度第1回目は終わりました(合計3回実施します)

朝からプールに入っていただけに24時を過ぎると段々と睡魔が襲って来ました。

そして翌日は家族の送迎で高砂町の松宗蔵(下の1枚目写真)へ。その時に同蔵裏、堀川沿いに発見したサボテン(下の2枚目写真)の巨大さにビックリ!

[これはサボテン?!これこそ観光名所になりそうな希少な物に見えました]

さあ、週末が終わりまた明日から新しい週が始まります。世の子ども達は夏休み、長い夏(休み)と思っていても過ぎてしまえば後悔ばかり、とならない様に、この夏を計画的に過ごしたいものですね。

さあ頑張っていきましょう!(with smile)

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補導委員活動の紹介

2017-07-11 06:33:42 | 青少年補導委員活動

7月10日(月)、昨日昼間は所用で出かけており、夕刻19時半~米田地区補導委員活動(会議&補導活動)。ということで、本日は補導委員活動について少し説明をさせて頂きます。

高砂市内に補導委員は100名丁度。その中で米田地区は13名。活動の目的は「青少年の健全な育成のサポート」。

月1回市内8地区の代表(私は米田地区の代表)が集い活動内容の確認を行い、それを持ち帰り各地区でまた活動内容等の確認を行う会議を実施。米田地区は13名(男性10名、女性3名)。

具体的活動の内容は、地区によって若干異なりますが、米田地区の場合、男性陣は毎月3~4回、夜8時~9時位の間米田交番を起点に2台の車で市内の公園やコンビニ前、青少年が集まりそうな場を巡回、女性陣(3名)は月1回、市役所のパトロールカーに同乗し「青少年の非行防止を内容とした放送をしながら米田地区を巡回」。また他には全員で月1回、中島地区のイオンショッピングセンターと周辺の巡回しています。

これは高砂市から委任されての活動で活動報酬が月2900円出ており、各地区の活動経費はこれを集めて行っています。

昨晩の巡回後に撮影(↓)

[昨日巡回したのは9名。全員仕事をもっています。撮影前に一人帰宅してしまい撮影者除く7名の写真です]

昨晩は神社境内で4名(男性2名、女性2名)がお酒を飲んでいたり、公園で一人の青年がスマホを触っていました。

暖かくなり、青少年も”活動を開始”し始めた感じがします。青少年の健全な育成に少しでもお役に立てる様に、また市民の皆様が安心して暮らせるように日々の活動に取り組みたいと思います。

では、本日も頑張っていきましょう(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする