goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

バックスクリーンの電光掲示板化

2024-05-30 07:25:51 | 高砂の施設

5月29日(水)、朝は会社に出勤し幾つかの事を済ませて午後議会へ。

議会では昨日より6月定例議会の議案勉強会があり、昨日は上下水道部、市民部、健康こども部の議案について当局から説明を受け勉強させて頂きました。

さて、健康こども部が所管するのが高砂総合運動公園の施設(野球場・陸上競技場・総合体育館等)。

いよいよ野球場のバックスクリーンの電光掲示板化に向けた予算化が行われました。計画では令和7年度には実現する予定です。

因みに陸上競技場は観客席や周辺を囲っている土盛りスタンドは撤去する予定ですが、これが実施される時期は未定です。

公共施設を全て自前で所有する時代は終わり、野球場は高砂市、陸上競技場は加古川市、文化会館は規模縮小で各自治体。なんてスタイルがこれからの人口減少社会には相応しいと思います。下は加古川市の陸上競技場⬇️

隣町にある立派な陸上競技場。我々高砂市民も有効に利用させて頂きたいと思います。

本日は午前9時から夕刻までびっしり議案勉強会。しっかりと勉強させて頂きたいと思います。

では本日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸念する賃上げと市民病院経営の今後

2024-05-21 22:38:17 | 高砂の施設

5月21日(火)、朝会社に出勤後、早々に議会へ移動。議会では午前10時から文教厚生常任委員会に出席し、昼休みを挟んで午後4時過ぎまで教育部→福祉部→市民部→(昼休み)→市民病院→健康こども部の報告を受けました。

それぞれに色々なご報告を受けましたが、特に気になったのが市民病院の将来の経営見通し。と言うのが、令和5年度の最終見込みでは資金不足額は3億2千5百万円

全体像と資金不足状況が👇

そして現在の社会情勢では次年度の賃金アップは5%から 6%が(信じられない水準ではあるものの)現実的推移。

高砂市民病院の労務費は28億円強を計上して仮に5%アップした場合の労務費は1.4億円アップ。経営面では当然様々な資材の高騰も考慮する必要があり、これらは明らかに経営数字を悪化させると見込んでおく必要があります。

また一方で国の政策として定められる診療報酬は2年に1度の改定で次回は令和8年度とのこと。ギャップを埋めるには随分と時間がかかる可能性があります。

現在も高砂市民病院は経営努力に取り組んでおられますが、非常に懸念せざるを得ない背景があります。

夕刻までかかった委員会の後、一旦帰宅してじょうとんバスにて高砂町へ移動して会社OBであり恩師でもある方々との会食。非常に有意義で濃密な食事の時間を過ごさせて頂きました!

人の思いを聞き、自分の今の立場を考えると、ガンガン社会に貢献できることを考えつつ、実行に移していかなければならないと改めて思いました。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題は新たな世界の切っ掛け

2024-04-04 21:20:01 | 高砂の施設

4月4日(木)、本日大谷翔平選手に待望の一発(ホームラン)が出たことにホッとしています。いつか出るだろうとは思っていましたがやはり実際に出ると安堵するし嬉しいですね。

さてそんな今日、朝会社に出勤後、午前中は在社、午後一旦帰宅して4月1日から地域交流センターに変わった旧米田公民館を訪問。

訪問の目的は地域交流センターに変わって実際に何が変わっているのか、身近な所で「百聞は一見に如かず」と現場を訪問しました。その様子が👇。

中の雰囲気が随分明るくなったとの印象を受けました。

これからはこの地域交流センターを拠点に地域課題の解決にも貢献することになると思うので、是非お気軽に立ち寄って頂きたいと思います。

夕刻にはぼたん児童公園に行き、造園業者さんと芝生の専門家を交え雑草対策について相談をしました。雑草の様子が👇

結論は従来通り雑草をしっかり刈り込む形で先ずは進めることになりましたが、数年後には再度「県民まちなみ緑化事業補助金」制度を活用して復活を目指す可能性を残すことで日々雑草と向き合うことになりました。

課題はありますが、その話し合いで色々なアイデアが出てくることもあり、楽しんでいます。

課題がある時は新たな世界への切っ掛けになることも考えられます。課題には正面から向き合い頭を使って解決を導きより良い世界を作りたいですね。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな市民サービスの向上も

2024-04-03 21:12:52 | 高砂の施設

4月3日(水)朝、雨の中カッパを着て自転車で会社に出勤。その後は来客予定があったので早々に議会へ移動。

議会にて駐輪しようとするとその駐輪場の地面が水浸しており、よく見ると駐輪場の端にある排水の所にゴミが溜まり排水を阻害している感じ。

現場より庁内の管理者に連絡を入れ状況を報告。夕刻には水はしっかりとはけていました。

議会では来客者と昼休みを挟んで公園の芝生と雑草対策等の打ち合わせ。その後は夕刻まで気になることを調査したり当局に確認したり。

1日の終わりにはメンズ・カーブスにてトレーニング。「継続は力なり」を信じて通っています。

駐輪場の水、新しい施設の運営では色々な課題が出てくるのは当然のこと。この様な課題にも丁寧に対応し、他の駐輪場は大丈夫か?同様の箇所は無いか?など思考を拡大することが質の高い市民サービスとなっていくのだと思います。

益々高砂市行政の市民サービスが良くなるように願っています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の現状と将来の在り方

2024-03-26 22:41:43 | 高砂の施設

3月26日(火)、朝から地元の数軒を訪問した後、議会へ登庁。

本日は午前10時から文教厚生常任委員会に出席し、高砂市民病院の報告を受けた後、現場視察。

現場視察は曽根小学校→中筋小学校→鹿島中学校の3校を訪問して、空調設備や傷んだ壁面を拝見しました。

「百聞は一見に如かず」下にご覧の通り、かなり傷んだ壁面があちらこちらに存在していました。

先ずは曽根小学校👇

そして鹿島中学校👇

同じ箇所を反対方向から👇

税金の使い道として教育関連のウエイトが高いのは自治体の一般的な傾向だと思うのですが、この様に傷んだ状態を知ると、これから先の人口減少社会における施設管理のあり方、学校の統廃合は喫緊の課題と考えないといけないと改めて思いました。

今後の生徒数の推移は下の通り。

現場視察の後、午後には福祉部→市民部→健康こども部→教育部から報告を受け、終了したのは午後5時半過ぎ。

各部署にて様々な政策が進んでいます。全ての政策を総合的に捉えた時に高砂市に住む人、働く人が幸福を感じることが大切だと思います。

その観点でこれからも政策をチェックし提言していきたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする