旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

同窓会のあり方

2014-11-10 15:10:17 | 時局雑感


 臼杵高校関東地区同窓会に参加した。85名が集まり、講演、総会、懇親会、二次会と、延べ6時間近い会合であった。年1回、懐かしい臼杵弁で語り合う会である。
 幹事の報告によれば、対象者は約1000名、うち呼びかけに対し返事の来る人が約200名、うち参加者が85名ということだ。昨年は105名の参加であったので、幹事としては100名の参加を悲願としている。
 幹事の期待は、比較他校の動静による。臼杵高校の歴史は117年に及ぶが、同様の歴史を誇る高校が大分県内に4校ある。杵築、宇佐、竹田と我が臼杵高校である。(より古い高校が2校あり、大分上野が丘と中津南で120年を超える)。他校、特に竹田と杵築は、毎年200名以上の参加を得ているようだ。ただ、その手口は何年かの同期生会合を義務付け、対象学年は数十名ずつの参加あり、それを動員力としているようだ。
 因みに私の同期は昨日3名の参加であったが、同期生だけの集まりではいつも10数名、多い時には20名集まる。したがってそれ等をぶっつければ動員力は増すのだろうが、それはまた別の会合になるのではないか? アンケートなどの大方の意見は、「そんな必要はない」、「無理をせず自然体で行け」、「継続にこそ意義あり」…というもののようだ。それでいいのではないかと思う。

 それよりも心配な報告は、現臼杵高校の在学生は1学年200名を割りつつあり(来年から1クラス減)、もっと心配なのは現在の臼杵市全体の小学校1年生の人数は250名に満たないということだ。そのうち何人臼杵高校に来るのだろうか? やがて後輩どもは数えるぐらいしかいなくなるのではないか? 同窓会どころではないのではないか?
 まあ、心配しても仕方ないことであろうが……


投票ボタン

blogram投票ボタン