goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

通夜の席で初めて知った故人の愛読書…『酒は風』

2013-03-27 17:13:29 | 

 

 自分の書いた本を愛読してくれる人がいることはうれしいことだ。私は酒と旅の本を5冊ほど書いているが、いずれも趣味の世界で、人に読んでもらうというより自分のために書いたような本が多い。それを大事にしてくれて、折に触れ愛読してくれていた人がいるとすれは、まさに冥利に尽きるものがある。
 実は先夜、親戚筋に当たるH.K氏の訃報に接し通夜に駆けつけた。遠縁だが隣に住む義姉の関係者で親しく付き合った方だ。
 通夜の席に駆けつけてみると、部屋の入口に「個人の遺品」が飾られていた。驚いたことに、その真ん中に私の著書『酒は風』が置かれてあった。奥様とご長男のお話によれば、「首藤さんのこの本は本箱の一番上の真ん中にいつも置かれていて、栞も立てられ常に愛読していました。だから遺品として並べさせていただいた」とのことだ。
 この本は写真家の英伸三氏夫妻との共著で、すでに20年前に出版、私の最初の本として思い出深い。ちゃんとサインもして宛名書きまでしてあるが、贈呈した経緯や記憶も定かでない。しかしそんなに大事にしてくれたとは著者冥利に尽きる。
 ひとしきり酒や本の話になったが、ご長男の「首藤さんが参列してくれるとは思ってもいなかったが、こんな話ができてうれしい」という言葉に頭が下がった。正に通夜の話題にふさわしい話となって、人の縁というものは、どんなに大事にしてもしすぎることはないと思った。


投票ボタン

blogram投票ボタン