goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「普通の人々」(80・米)80点

2017-12-05 14:50:59 | (米国) 1980~99 

・ WASPの崩壊を描いたR・レッドフォード監督デビュー作.




シカゴ郊外の閑静な住宅街に住む弁護士一家。半年前にヨット事故で長男を亡くしして以降、夫妻と次男がちぐはぐとなり家庭崩壊して行くWASP(上流中産家庭)を描いたヒューマン・ホームドラマ。
ロバート・レッドフォードが初監督し、オスカー作品・監督賞など4部門を獲得した。

パッヘルベルのカノンがバックに流れる枯葉が舞う美しい街並みの高級住宅街。ジャレット一家の朝食シーンで始まるこのドラマは、3人がそれぞれの苦悩を抱えながら表面化させないようにする気遣いがかえって不協和音が聞こえてくる。

一見平穏な暮らしは、長男の事故死で次男コンラッドが責任を負って精神を病み入院、リストカットしていた。コンラッドを演じたのはティモシー・ハットン。筆者の知っているハットンはデブラ・ウィンガーの元夫でプレイボーイとして有名なことと、TVドラマ「グルメ探偵ネロ・ウルフ」での助手役で記憶がある程度だが、本作の繊細で迫真の演技によって20歳で最年少オスカー(助演男優賞)を獲得している。

父カルビンは、妻と息子の板挟みに悩む優しいが気弱なエリート弁護士。演じたのは個性派脇役として名高いドナルド・サザーランド。ここでは抑えた演技で堂々の主役ぶり。

母べスは、世間体を気にする理想的な家庭の主婦を装うが、溺愛する長男を失い夫・次男に愛想をつかしている。扮したメアリー・タイラー・ムーアは今年1月80歳で亡くなったが、コメディアン・司会者として名を売ったひと。本作では微塵も感じさせない感情欠如したリアルな見栄っ張りの女を哀しく演じている。

レッドフォード監督は3人それぞれの苦悩を微細な心理描写とともに浮かび上がらせ、人間関係の難しさを丁寧に描いて重苦しいテーマながら最後まで引張って行く。俳優としての華やかなイメージを払拭し、とても初監督とは思えない力量を発揮していて、その後の監督としての活躍ぶりが納得させられた。

映画は疑似体験が持論の筆者だが、カルビンように決断することはできそうもない。

「ある日どこかで」(80・米)60点

2017-11-08 11:34:01 | (米国) 1980~99 


・ タイム・トラベル ラブストーリーの隠れた名作。




スピルバーグ監督デビュー作「激突」(73)の原作・脚本家でもあるSF作家リチャード・マシスンの原作・脚本を映画化。監督は「JAWS/ジョーズ2」のジャノー・シュワーク。

80年代、若い劇作家が70年近くの時空間をタイム・トラベルし、女優との恋を体現するSFラブストーリー。

陳腐なメロドラマと評論家から酷評され、わずか2Wで打ち切りとなったが、ジワジワと人気が出始め10年後蘇り、隠れた名作となった。

72年、母校で自作の初演を迎えていた劇作家のリチャード(クリストファー・リーヴ)は、見知らぬ老婦人から金の懐中時計を渡される。

8年後、母校へ再訪した彼がホテルに掛かっていた肖像写真に心を奪われる。そこに描かれていた美女は、かつて老婦人の若き日の姿だった・・・。

タイム・トラベルのラブストーリーの元祖的存在である本作は「ゴースト/ニューヨークの幻」(90)など理屈抜きに切ない切ないラブストーリーを生んでいる。大ヒット作アニメ「君の名は」もそのひとつ。

主演のC・リーヴはスーパー・マン俳優として有名だが、自伝で臨死体験を語っていて若くして急死したため、本作を結果的に有名にしている。

リチャードが一目惚れした女優エリーズに扮したのはジェーン・シーモア。役柄がぴったり似合う美人女優だが、その後恵まれず活躍はあまりなく本作が代表作となった。

2人の恋を予言したマネージャー、ロビンソンを演じたのは昨年公開された「手紙は憶えている」に主演し健在ぶりを示した1927生まれのクリストファー・プラマー。50代の彼が見られるのも嬉しい。

このジャンルで大切なのは時代背景に見合うロケ地。場所はミシガン州のマッキナック島のグランド・ホテル。およそ100年前がタイムスリップしたような雰囲気が素敵だ。

もう一つ重要なのが音楽。007シリーズでお馴染みのジョン・バリーのテーマ曲とラフマニノフの<パガニーニの主題によるラプソディ作品43 18編曲>が切ないラブストーリーを盛り上げてくれる。

世界中にファンクラブがあってロケ地でイベントが開かれるという本作。恋の障害が時空であることを教えてくれた。

「レナードの朝」(90・米) 75点

2017-05-31 15:41:40 | (米国) 1980~99 

  ・ 実話をもとにしたデ・ニーロ、R・ウィリアムズ共演のヒューマン・ドラマ。


    

 オリヴァー・サックス原作、<治療不能といわれる難病に挑んだ医師の奮闘記>をロバート・デ・ニーロ、ロビン・ウィリアムズの2大俳優共演により映画化。監督はペニー・マーシャル。

 原題「Awakenings」より邦題のほうがピッタリの内容だ。

 脳炎の後遺症である嗜眠性障害により、30年間寝たきりのレナード(R・デ・ニーロ)はブロンクスにある慢性神経病専門病院に入院中だった。

 その病院に赴任してきたのがセイヤー医師(R・ウィリアムズ)。人間と関わることが苦手な研究者で、5年間ミミズを対象に実験していたが、人手不足のため研究者ではなく慢性神経医として雇われる。

 病状に悪戦苦闘しながら試行錯誤する医師と30年ぶりに目覚めた患者の友情物語へと進んで行く。

 いわゆる実話の難病もの映画だが淡々と進む展開は、ドキュメンタリー・タッチながらドラマチックな風情もあって、この微妙なバランスはスティーヴン・ザイリアン脚本ならではだろう。

 何より2人の好演が最大の見どころ。

 デ・ニーロは演技を超えたリアルな患者役で、奇跡を起こした夏の朝窓辺で静かに立つ姿は共感を呼ぶが、再び病状が悪化してゆく様は観ていて痛々しく、とても辛い。

 父親を見舞いにきたポーラという若い女性とのデートは、少年から40過ぎの中年で目覚める残酷さを微細に亘って演じている。

 R・ウィリアムズはコメディアンからシリアスな役まで幅広く活躍しているが、「いまを生きる」(89)、「グッドウィル・ハンティング/旅立ち」(97)の教師役や「パッチ・アダムス」(98)の医師役など、決してエリートではないが誠実に職務に励むキャラクターがピッタリはまって適役だ。

 「一度目覚めさせて、殺してしまった。」と悩むセイヤーの苦悩は、患者と医師には深い信頼関係が生まれてこそ報われる。

 セイヤーにとって善き理解者であるベテラン看護師エレノア(ジェリー・カブナー)の存在が何よりも締めくくりに相応しい。

 2人の共演をもっと観てみたかった。
 

「バッド・ガールズ」(94・米) 60点

2017-05-08 15:03:06 | (米国) 1980~99 

 ・ 4人の美人女優競演による痛快西部劇。


   

 90年代の西部劇は出尽くした感があるが、本作はスタイリッシュな女性ガンマン?4人が競演する西部劇。「告発の行方」(88)のジョナサン・カプランが監督。

 1890年代の西部エコー・シティで娼館を経営するコーディ(マデリーン・ストウ)は、娼婦に乱暴している大佐を射殺し縛り首の刑を言い渡される。

 直前、3人の娼婦アニータ(メアリー・スチュアート・マスターソン)、アイリーン(アンディ・マクダウェル)、リリー(ドリュー・バリモア)に助け出され逃亡。

 大佐の妻が雇ったピンカートン探偵社の2人に追われる4人・・・。

 批評家からは酷評を受けたが、主演級の美人女優の4人が特訓を受け繰り広げるアクションは充分楽しめる。

 翌年シャロン・ストーン主演「クイック&デッド」でG・ハックマン、R・クロウ、L・デカプリオが共演する豪華キャストには及ばないが脇を固めるダーモット・マローニー(ジョシュ)、ジェームズ・ルッソ(キッド)、ジェームズ・レグロス(ウィリアム)らの男優陣もそれぞれ好演して飽きさせない。

 なかでもD・マローニーが2枚目振りを発揮して好アシスト。

 4人の中では最も出番が多いM・ストウが中心で、キッドとの一騎打ちでは西部劇音楽の巨匠ジェリー・ゴールドスミスの音楽が盛り立てる。
 
 最若手D・バリモアは当時19歳。実生活でもかなりのバッド・ガールだったが、本作ではサービスショットも見せ楽しそうに演じていて、のちの「チャーリーズ・エンジェル」での活躍を予見させてくれた。

 なんとなく、少年のころ観た美空ひばり主演の娯楽時代劇を連想させる西部劇だった。

「ワイアット・アープ」(94・米) 70点

2017-04-17 17:14:01 | (米国) 1980~99 


 ・ 伝説の保安官・アープを、史実をもとに描いた長編西部劇。


   

  「OK牧場の決闘」でその名を知られる伝説の保安官ワイアット・アープの半生を描いた長編西部劇。監督は「白いドレスの女」(81)、「シルバラード」(85)のローレンス・ガスタンで、ケビン・コスナーが主演のワイアットに扮している。

ジョン・フォードの「荒野の決闘」(46)を始め、「OK牧場の決斗」(57)など代表作があるなか、史実に基づきアープの少年時代から決闘のその後までのエピソ-ドを描いたため191分の長編大作となった。

 ワイアットの人物像は、ヘンリー・フォンダが扮した紳士的なロマンチストやバート・ランカスターの正義漢というイメージがあるが、実在の人物とは大分違う。

 「墓石と決闘」(67)や「トゥーム・ストーン」(93)では史実に近いストーリーで描くあまりイメージ・ダウンもあって、脚本も手掛けたカスダン監督はK・コスナーとともに決定版の意気込みで製作しているのが伝わってくる。

 アープ兄弟とドク・ホリデイがクラントン・マクローリー兄弟らと対決する1881年10月26日にヴァージル・モーガンとともにOKコーラルへ向かうシーンから始まるが、直ぐ一面のトウモロコシ畑に変わる。

 それはワイアットの少年時代、法律家で大農業家でもある父ニコラス(ジーン・ハックマン)の教えが、のちの彼の生き方に影響するかを描くために必要なシーンでもあった。

 7年後ワイオミング準州からミズーリ、アーカンソー、カンザス州ウィチタ・ダッジシティ、テキサス州フォート・グリフィンそしてアリゾナ州トゥームストーンまで、さまざまな出会いと出来事が<家族の血が大切>であり、<法の破壊者に戦いを挑まれたら、手加減せずに先制攻撃>することだった。

 それぞれのエピソードは、時代の一コマとして頷ける事柄だったが、如何にも冗長なのは否めない。筆者のような西部劇好きには興味があっても、映画の出来としては如何なものか?という評価で、作品はラジー賞にノミネート、K・コスナーは主演男優賞に選ばれた。

 コスナーのほかにドク・ホリデイに扮したデニス・クエイドは減量して頑張ったが、2人の硬い友情の経緯があまりにも淡泊で<OKコーラル>に登場する必然性も感じられなかったのが残念!

 実際のOK牧場(コーラル)は街中の馬囲いのことで、決闘は利害が対決した市警派とカウボーイ派の争いが発端の至近距離での銃撃だったのであっさり決着している。

 実際のワイアットは正義の保安官というより実業家志向で、鉱山取得や賭博場の胴元になっている。女好きで妻ウリラを亡くしてからは行く先々で愛人がいて、47年間連れ添ったジョセフィンは、郡保安官ジョニー・ビーハンの恋人だった。

 ワイアットが西部開拓史の男の生き方を象徴し伝説化したのは、対立した2つの新聞社の取材合戦があり拡大化したのと、ワイアットがその存在を後世に残したかったから。

 筆者は充分楽しめたが、正義漢あふれる紳士的なロマンチストの保安官像を抱いている人にとってはお勧めできない。
 
 

「エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事」(93・米)70点

2017-03-12 17:47:34 | (米国) 1980~99 


 ・ 19世紀末のNY社交界を再現、M・スコセッシが描いたラブ・ストーリー。


   

 19世紀後半、NYの社交界でのラブストーリーを描いたイーデス・ウォートンの小説をマーティン・スコセッシ監督・脚本で映画化。共同脚本にジェイ・コックス。

 名門アーチャー家の長で弁護士のニューランド(ダニエル・デイ=ルイス)はミルゴット家の若くて美しいメイ(ウィノナ・ライダー)と婚約していたが、そこに現れたのが幼馴染の伯爵夫人エレン(ミシェル・ファイファー)。メイとは従妹同士で結婚してヨーロッパへ渡っていたが、横暴な夫から逃れNYへ戻ってきた。

 社交界の習わしを受け入れ従順なメイはすぐに結婚したいというニューランドを待たせていた。しかしエレンが現れ、彼の心は複雑な思いに駆られ逢うたびごとに惹かれて行く。

 一方離婚スキャンダルを避けたいミンゴット家にはメイとニューランドの結婚がもってこいの明るい話題となる。

 エレンは次第に社交界から排除され、ニューランドの思いは益々許されぬ恋となってしまう。

 巨匠M・スコセッシ作品のなかでは異色のラブ・ストーリーであまり得意なジャンルではないと思うが本人は結構お気に入りのよう。

 例によって綿密な時代考証とともに寸分の隙も無い映像美は19世紀末のNYの再現して魅せてくれる。冒頭のオペラ劇場の風景をはじめ舞踏会のセット、壁面の絵画、料理・食器、衣装・調度品など見ているだけで時空を超えて臨場感溢れる華やかさ。

 ニューランドとエレンの恋は不倫なのか?純愛なのか?観る人によって違うところが面白い。ただし、筆者にはナレーター(ジョン・ウッドワード)の字幕が情報過多で、かえって集中できないキライも・・・。

 主演のD・D=ルイスは、どんな役柄でもこなす芸域の広さを魅せてくれる俳優で、本作でも不倫の恋に悩みながら名門の家長らしい品格・節度を兼ね備えた悩み多き男ぶりを演じていた。手指のしなやかさにはびっくり!

 M・ファイファーは美貌の伯爵夫人役だが、華やかさ神秘性があまり感じられない。好みの女優だが、本作にはハマらなかった。

 むしろW・ライダーが清楚で従順そうな外面とは裏腹の、上流社会の女性らしい強かさが出ていて際立っていた。これはスコセッシ演出の勝利ともいえる。

 このての作品はラストシーンがとても大切だが、本作は終盤急いだきらいもあったもののなかなかオシャレな幕切れ。2時間20分弱の長編を我慢した甲斐があった。

『愛と青春の旅だち』 (82・米)70点

2017-02-21 17:57:19 | (米国) 1980~99 
 ・ リチャード・ギアの出世作。


  


   当時、海軍士官の制服は若い女性の憧れの的だったに違いない。リチャード・ギアとデブラ・ウィンガーの青春恋愛映画で、2人とも若くて美しい。当初見たときは2人が素晴らしく見えたが、今見ると海軍航空士官養成学校の鬼教官のフォーリー軍曹(ルイス・ゴセット・ジュニア)がカッコ良く見えたのは年齢のせいか?卒業時の2人の敬礼と主題歌が印象的。

「ニック・オブ・タイム」(95・米) 65点

2017-01-23 15:30:59 | (米国) 1980~99 


  ・ 普通の男を演じたJ・デップのリアルタイム・サスペンス。


    

 ロス郊外ユニオン駅に降りた会計士のジーン。警官を装った2人に幼い娘を人質に取られ、渡された封筒の人物を銃殺するよう脅迫される。

 正午から90分の間に遂行できなければ娘の命はないという究極のストーリー展開が、ほゞリアルタイムで進行するサスペンス。

 ジーンを演じたのは、近年特異な役柄を演じていたジョニー・デップで、普通の男を演じていてとても新鮮。

 相手は、再選を目指して遊説中のメイソン・カリフォルニア州知事だと分かり、呆然とする。

 男(クリストファー・ウォーケン)の監視のなか、固い警護をすり抜け知事に近づけたのは裏があった。

 想定外の設定による有無を言わせぬ臨場感溢れる手持ちカメラの映像に、結構ハラハラ・ドキドキ感が楽しめる。

 J・デップとC・ウォーケンでは、どう見てもデップに勝ち目がなさそうながこの作品のキモ。

 味方だった秘書がウォーケンに射殺され、敵だらけで四面楚歌のジーンの味方・元軍人で義足の靴磨きヒューイ(チャールズ・S・ダットン)によるナイス・サポートに拍手!

 同じ年に上映された「陽のあたる教室」の脚本で有名なパトリック・シェーン・ダンカンのシナリオは、突っ込みどころ満載ながら当時としては斬新なアイデア。
「サタデイ・ナイト・フィーバー」(77)のジョン・バダムは、あらためて娯楽映画を作るのが上手い監督だと再認識させられた。

「ユージュアル サスペクツ」(95・米)80点

2016-11-14 16:26:17 | (米国) 1980~99 

  ・ 映画ならではのサスペンスの醍醐味を楽しむ!


   

  サスペンス好きには傑作と名高い本作。A・クリスティの「アクロイド殺し」をヒントにクリストファー・マッカリがシナリオを書き、この年のオスカーを獲得している。監督はブライアン・シンガー。

 カリフォルニア・サントロペ港で密輸船が爆破され、その中には銃殺された遺体を含む多数の遺体が発見された。生き残ったのは重傷のハンガリー人と左半身不随の男だけだった。

 LA地元警察、NY関係局麻薬捜査官、FBIが捜査に乗り出し、カイザー・ソゼという謎の男が浮かび上がった。

 麻薬捜査官クイヤンは、生き残ったキントを尋問。キントの語ったのは6週間前NYでの銃器強奪事件で警察から5人が面通しされたことから始まる。

 5人とは、元汚職警官キートン、射撃名手で忍びのプロマクマナスとコンビのフェンスター、爆弾仕掛けのプロ・ホイックニー、そして詐欺の前科者で半身不随のキント。

 マクナマスが警官の汚職が絡む宝石強奪を持ち掛け成功、さらに故買屋レッドフッドと知り合い新たな宝石強奪を画策。成功したかに見えたがそれは宝石ではなく麻薬だった。

 レッドフットは依頼主は弁護士コバヤシなので会えという。コバヤシは伝説のギャング、カイザー・ソゼの指示だという。
  
 その証拠に5人は過去ソゼに関連した事件を起こし、その資料はコバヤシが持っていてNYの事件はソゼが5人を引き合わせるために仕組んだものだった。

 謎の男カイザー・ソゼの正体探しで物語は進んで行く。

 キートンはコバヤシだと睨み殺そうとするが恋人が人質状態で、4人も身内が同様の有様。

 キントの証言ではソゼは左利きだというが、麻薬捜査官クイヤンは嘗ての同僚キートンだと確信する。

 ミステリー好きなら終盤の大どんでん返し前に正体はオオヨソ推測できる。それでもラストシーンは映画ならではの面白さを味わえるのがこの映画の魅力。

 見直してみると序盤から数々に仕掛けが施され、成程と納得させられる。

 出演者の順番がマクマナスのスティーヴン・ボールドウィンがトップ、エンディングではキートンのガブリエル・バーンなのも意図的か?

 日本人名のコバヤシを演じたのはピート・ポスルスウェイトなのも仕掛けのひとつ。ブレーク前のフェンスター役ヴェニチオ・デルトロ、「セブン」でも好演し助演男優賞を受賞したK・スペイシーの演技も見逃せない。

 気の抜けない中身の濃い106分間だった。

 

 

   

「ボビー・フィッシャーを探して」(93・米) 75点

2016-10-27 14:34:29 | (米国) 1980~99 

 ・ 才能ある子供を持った家族の在り方を綴った、爽やかなドラマ。


   

 ボビー・フィッシャーとは、70年代アメリカの伝説的チェス・プレイヤー。ロシア(旧ソ連)に敵わなかったチェスで米国初の世界チャンピオンとなったが、奇行を繰り返し80年代行方不明となった実在の英雄。

 本作はその再来と言われたチェスの天才少年ジョシュとその家族の物語で、実の父親フレッド・ウェイツキンの原作を「レナードの朝」「シンドラーの朝」の脚本家スティーヴン・ザイリアンが書き起こし、自らメガホンを執っている。

 野球好きな7歳のジョシュ(マックス・ポメランク)。公園で大人たちがチェスに興じているのを見てその魅力に憑りつかれる。

 スポーツ記者の父フレッド(ジョー・マンデーニャ)はその才能に驚き名手ブルース・パンドルフィーニ(ベン・キングスレー)に1時間60ドルを払ってコーチを依頼する。

 ブルースは素質を見抜きボビー・フィッシャーのような芸術的なチェスを目指すように指導し、ストリート・チェスを禁じる。

 父とともに各地でジュニア・トーナメントへ参加し連勝を重ねるが、対戦相手を憎めない心優しいジョシュは段々とプレッシャーに押し潰されそうになり、とうとう遥か格下の相手に負けてしまう。

 母ボニー(ジョアン・アレン)は、息子の本心は父の期待に応えたいため窮地に立っていることを見抜く。フレッドは行動を改めジョシュにチェスを止めてもいいといい釣りやピクニックへ連れ出す。

 本来の心を取り戻したジョシュはチェスを諦めていなかった。仲違いしたブルースとも和解し全国大会へ挑む・・・。

 実在の人物が主人公で随所にボビー・フィッシャーの映像もあって、いわゆるスポ根的展開はチェスが分からない人にも見応えのあるドラマ構成となっている。コンラッド・L・ホールのチェスの緊張感を見事に捉えた映像がテンポ良く迫ってくる。

 英才教育での家族の在り方が問われるようなテーマは、世の親にとっては大いに参考になるのではないか?筆者の好きな野球・ゴルフなどのスポーツや音楽の世界でも、幼い子供に無理強いする両親を見ると本当に本人の将来を考えているのか心配になってくる。

 本作は最初は本人の才能に懸けた父と好きなことをノビノビとさせることを大切にした母がいて、本人の意思を大切にしたことで、成長していく模範的なプロセス。

 ジョシュを演じたM・ポメランクがとてもピュアな演技でとても可愛い。コーチ役ブルースのベン・キングスレー、ヴィニー役のローレンス・フィッツバーンの2人が対照的な役柄で引き立てている。

 ほかにも担任の先生役にローーラ・リニー、対戦相手である少女の父親役にウィリアム・H・メイシーが扮し、端役ながら印象に残る役柄を演じている。 

 勝ち負けを競う競技は性格が伴わないと先行き不幸になることを、教えてくれる教育的な作品でもあった。