できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

12月23日(土)夜のD-TaC集会で講演をします。

2017-11-26 19:23:37 | 私の「仲間」たちへ

年末というか、クリスマス間際の12月23日(土)夜、下記のとおりD-TaCの集会「これでええんか!大阪の『教育改革』」にて、私が話をします。

詳しいことは下記の画像とリンク先で確認してください。

一応、概要だけここで紹介しておきます。

これでええんか!大阪の「教育改革」~「君が代強制」「分断と排除」をこえて~

●日時:12月23日(土・休)18:00受付 18:30開会

●場所:エルおおさか5F研修室2

●資料代:500円

●講演:住友剛さん(京都精華大学人文学部教授)
【演題】大阪市の「教育改革」を貫く「分断」と「排除」の論理を批判する
~もう一度、学校を「人と人とがつながる場」にするために~

●現場からの報告と交流

大阪市立中学校教員 松田幹雄さん(「君が代」不起立被処分者)、他

数年来の大阪市の「教育改革」がもたらした結果は、・・・・学習成績・「全国学力テスト」は低迷を続け、逆に増大し続けるのが子どもたちの教育困難と、教職員の超過勤務・過労と、病休・退職者増という現状です。大阪、特に大阪市の「教育改革」は、もう限界を超えています。民間企業の導入(教育の民営化)で経済活性化になればよし、というのが本来の公教育では決してないならば、今こそ市民ぐるみで見直して大きなカーブを切るときです。

講演をいただく住友さんは、「大阪市の教育改革といいますか、『維新』の教育政策は、学校という場で教職員、子ども、保護者、地域住民をいろんなかたちで分断し、互いに排除したり、争わせることでエネルギーを削ぐ、その上で、自分たちの意に沿う者だけ残して、優遇していく。彼らにとっての『公教育』とは、自分たちの意に沿う者だけを調達する、そういう支配装置なのだと思います。」と言われます。そして、「私としては、これに反対してきたみなさんと、いまの大阪市の教育改革を積極的に支持する層との『断絶』。ここをどうすればいいかをいま、いちばん考えなきゃいけないな、とも思うところです。」と言われています。

卒業式に向けて、私たち市民・市民団体と学校の教職員・保護者が協力して、子どもたちの人権のために何ができるのかを、住友さんといっしょに考えたいと思います。

みなさんどなたでも、ご参加ください。

<リンク先=チラシなどのダウンロードはこちらから>

https://democracyforteachers.wordpress.com/2017/11/17/%E3%80%90d-tac%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%80%91%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%81%88%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%81%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%95%99%E8%82%B2%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%80%8D/




最新の画像もっと見る