ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

サマータイム

2015年07月14日 | 今日この頃

          「グラジオラス」   この2色だけが残りました  (15―7―10)


暑いですね。台風11号が関西ルートを通過する予想が確実に成ったそうです
ね。心配ですね。それも「夏台風」の特徴で「ゆっくり、成長しながら」通過するそ
うですね。嫌~だ予報があるのも良し悪し、心配する時間が長引くではないです
か。

私が勤めていた頃には、クーラーなんてありませんでしたから、一時期「サマー
タイム」と言う制度が導入されました。正確な時間は忘れましたが、9時からが、
8時か8:30に繰り上がって、其の分、終業時間が繰り上がります。今でもやっ
ていますか?

私個人の「サマータイム」は午前4時過ぎ起床です。夏を除いては、5時過ぎに
起きます。

ほかの時期は花への水撒きは10時、太陽が昇ってから撒きます。今はそれで
は暑くなりすぎて、花が水を吸収するより、蒸発するのではないかと、勝手に考
えて、日の昇る前に撒くことにしています。5時前後に撒き始めます。今はたっ
ぷり上げたつもりでも、午後には葉が萎れるように見えます。

そして、まだまだ日がきつくないですので、30分ばかり草引きや、花の手入れ
をします。

パソコンに向かって、受信欄を覗きます。近頃は友人からのものはたまで、変
なものばかりが入っているので、勿論見ないで消去します。ブログの間違いが
ないか、どのくらいの方にお読みいただいたか等見ます。

少し休みながら新聞を読みます。そうしている内に「テレビ体操」の時間になり、
10分間体操をします。終わったら、待ちに待った朝食の時間です。ビデオに撮
ってある番組を見ながら、食事をします。

此処までで大体7時前後です。日は昇っております。ご飯が終わると、眠くなる
ので、一寸お休み、「朝ドラ」をみて、次の番組が面白ければ見ますし、読みた
い本があれば読みます。

其の頃、主人が起きてきますから「朝食の準備」。主人が食べ終わってパソコ
ンで遊びに2階に上がると、その日の家事をやります。10時半ごろ、買い物
に出かけます。このごろは運動のためもあって、遠いスーパー(阪急系)まで、
よく出かけます。遠くで、距離がありますと「いよいよ、キャリーの出番かな?」
等考えながらトボトボと。「いやいや、まだまだ!」と自問自答しながら帰宅。

昼ごはんです。其の後、午後の時間は「眠いときは寝る」「見たいものを見る」
「読みたいものを読む」私の自由時間です。2時ごろに主人が「温泉」に行った
時は、パソコンに向かいます。ブログの写真処理や書き込んだりもします。

4時半頃から下ごしらえのあるものは、チョコチョコとやりますが、夕ご飯は主
人の温泉から帰る時間6時前に合わせて5時過ぎに掛かります。食事は飲み
ますからね~1時間は掛かります。私は5分もあれば食べ終えますが。

食事の片づけがおわり、其の後はフリータイム。主人と交代の9時前後にパソ
コンに向かいブログを書きます。そして「お気に入り」に登録しているものを
読みます。

近頃は朝が早いですから、10時前には眠たくなりますから、「お気に入り」
を読む時間がない時があります。昔は4時間や5時間パソコンに向かってい
ても平気だったのですが、今は駄目です。集中力は永くて2時間です。

ようするに、すべきことは涼しい間にして、夕食の仕度まで、ゆっくりしてい
ると言う時間割です。
                                   (2605回)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと 川柳

2015年07月13日 | 新聞から

    「時計草」   これは鉢植えですが 地に植えると成長がすごいです     (15―6―30)




先週から、風呂上り、とうとう「夏のアッパッパ」を着始めました。ウエストを締め
ることのない、ルーズなワンピースですから、とても体がフリーで心までゆったり
します。「我慢する」と言うことが、嫌になってきました。そして、それを許す自分
がいます。

若い頃から、編み物、縫い物等、人様が「肩こり」とよく言われましたが、私は毎
日していても「肩こり」を覚えたことはありませんでした。だのに、近頃は何もし
ないのに(指先が痛むので、編み物は止めています)「肩こり」と言いますか、肩
が重くて、痛みます。どうかすると、頭まで痛みます。「長生きすると言うことは
いろんな故障が付き物だよ」と自分を慰めるこの頃です。


今、「アクアルーム」がまた流行ってきているそうです。水槽の中に、自分好みの
水藻の林や、トンネルを作り、其の間を、カラフルな魚が泳ぎまわるのを眺める
のです。

私も興味を持ってかったことがあります。震災の一年前ですから、19年前です。
一寸大きめの水槽を買って来て、その中に、一番安い「ネオンテトラ」を入れて
眺めていました。阪神淡路大震災でパーです。

11月に買って1月です。たった3ヶ月足らずで、私の楽しみは消えてしまいました。
台の上に置いていた水槽が、地震の揺れで落ちて、絨毯は水浸し、「ネオンテト
ラ」は酸欠?で遭えない最後でした。

何日かして、反対側の部屋の隅に「干物になったネオンテトラ」を見つけました。
反動で、こんな所まで飛ばされていたらしいのです。20年たった、今でも、其の
隅を見ると、其の事を思い出します。


川柳の御題は「マイホーム」


   長年の ローン終われば リフォーム

そういうことも、ありですね。何しろ、今は長期のローンが多いようですからね~。
今は、長寿社会だからでしょうか、60.70歳までローン期間が長~いですね。
おまけに、ご親切?に、主人に生命保険をかけて、死亡のときは奥様のものと
なり、以後返金無しとなるんですってね。


   通勤に 小旅行する マイホーム

都会は無理でも、少し離れた場所なら買えると思って購入。結局、毎日毎日、
長距離勤務を余儀なくされる。若いときはいいけれど、年取ると(何しろ70
歳ぐらいま、働ける)しんどくない? 習慣ずけられてるから、大丈夫なの?


   売る時は 買った時より 値が下がり

昔は、家は財産として求めたものですが、今は、違うのね。そうは言っても、
マイナス分はそれまで住んだ、家賃だと思えば、良いのかしらね。先日も、
テレビで、今は、家は「購入」するより「借りる」方が良い時代だっていってい
ましたね。でも、「持家」のほうが、何となく、安心感があるような気もします
が…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔も今も こんぴらさん

2015年07月10日 | 一寸そこまで
    

    


7月9日(木) 日曜日で終わると言うので、あべのハルカス美術館に行ってき
ました。目的は丸山応挙の「虎」に会いたかったのです。

大勢の人でしたよ。行なかった主人に話すと「世の中暇な人が多いな~」です
って。美術館は暇だから行くものでは在りませんよね! 「絵」が好きだから行
くのですよ。私も今、行っておかないと、立ちっぱなしの数時間は体力が持たな
くなると思います。美術館なら、途中で休めるコーナーがありますが、本日の様
にデパートですと、其の場所がありません。ですから今行くのです。

その時がくれば、座って見れる、映画にしようと思っています。




    

金比羅さんは崇徳天皇と大物主命とお二人をお祀りしているそうです。

一番関心のあった「虎」は襖絵で16面あったと思います。一部屋のものは其の
部屋の置かれた通りに配置されていました。

ところがです、どうもほかの方の「虎」とは何か違うな~と思っていました。それ
も其のはず、丸山応挙の天明7(1787)時代には、日本に「虎」はいなくて、想
像だったのです。動きは猫を見てかかれたそうです。だから「虎」の威厳はなく
「猫」の可愛さなのだとしりました。 でもね~、話だけで、本物に近く描かれた
ものですね~。「猫」のお陰でしょうか。ユーモラスな絵という評価でした。

作者ごとに纏めてあってのですが、応挙の場合は「木・松」優雅にまう、佇む「丹
頂鶴」で、ほっこりしていますと、コーナーを廻ると一変して「虎」です。でもね、
この「虎」は可愛いから良いんですよ。

    

若冲はこれ一つ?、襖絵ですから、4面だけです。描かれている花は、たまに重
なるものもありますが、それぞれが異なった花です。書れたものの順番に、花の
名が書かれていましたが、「え~っつ?そ~なん」と言う花もありました。現代
の「植物画」と違って、本人の感性で描かれたものなだと思いましたね。

この絵は120年も公開されていなかったそうです。何故? 此処で展示された
のは、襖4面でしたが、其の部屋の床の間の壁にも、同じ感じの花々が描かれ
ていました。会場で大きな写真で見ることができました。

どうして、こんなにも四国の土地に、絵が集められてのか? 地方の大名が「こ
んぴら参り」をして、其の関係からの寄贈だろうか?

庶民も、海の守り神である神に、お礼の気持ちとして、「流し樽」を海に流したよ
うです。お礼の品物(大方がお神酒)を「樽」につめて、旗を立てて流します。そ
れを見つけた船が金比羅さんに届けるのですが、見つけて船も、流した人も、願
が成就した、幸せがもたらされると言うことになります。見つけた船が、遠方で金
比羅さんにいけない場合は、行く船にリレーで渡して、金比羅さんに届けたようで
す。

金比羅さんへは大阪港、淀屋橋から、船が出ていたそうです。淀屋橋って、橋の
名前であって、港の名前だとは知りませんでした。

この風習は今でも続いていると言うから驚きです。


風習と言えば、船会社は元旦に金比羅さんに「船の安全」を願って初詣の社員を
派遣します。主人もお役を果した年があったと、覚えております。

あの金比羅さんの階段は785段あるそうですが、私は、戦前、金比羅さんに子
供の頃に家から行ったのと、戦後、中学の修学旅行に行ったのと、マイカーで行
ったのを含めると5~6回は行っていると思うのですが、本宮まで登ったかかど
うかの記憶が曖昧です。



修学旅行の金比羅さんの階段脇の写真館での記念撮影です。十代の皆さん、
今は80代です。連絡を取り合っていない方もいます。お元気だろうか?
懐かしい!

左にいるのが私です。スカートもセーターも、この日のために一生懸命自分で作
ったものです。

特に、中学の修学旅行のときは、戦後間もない時で、お米は配給でしたから、お
米を持参でした。母が、その日のために少しずつお米を残していたのを思い出し
ます。

そんなこんなで、思い出深い金比羅さんですが、こんな文化財のことはまったく
知りませんでしたから、見にいけて、とても嬉しかったです。


    

この絵も、金比羅さんの所蔵品この方は4点出してありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬送の仕事師たち

2015年07月08日 | 読みました

        「柏葉あじさい」   沢山咲きました  大株になりました   (15―6―15)











身近になってきた時でもあって、飛びつくように読みみました。お葬式なんてもの
は、変化のないものだと思っていましたが、違っていました。勿論お金を掛けない
「家族葬」が多くなっていることは知っていましたが、それよりずっと、変化が大
きい事を知りました。

        

第一章 「葬儀のプロ」を志す若者たち

2年間船ま音学校で、びっしりのスケジュールで学。黒スーツをびしっと着ている。
「おしゃれの身だしなみも靴からです。靴にお金を掛けましょう。お金を掛けられ
ない人は磨きましょう」と先生は教える。

時間の経過によって筋肉が弛緩していくと、口がガバーと開き、ガスが出始めると
目玉も飛び出す。そして、口や鼻から体液がじわじわとにじみ出てしまう」腐敗防
止の対策を学。

原価2万円ほどの棺が7万とか8万円で売れる。着替えやご納棺などの実務もあり
ますが、大切な方を亡くして悲しんでいるご遺族を心で支える部分が、棺の原価と
売値の差だと学。

第二章 「それぞれの葬儀屋家業」

葬儀社はサービス業だと思う
白木祭壇=六灯(ろくとう)仏教で人が亡くなっていく道、天道、人間道、修羅道、
畜生道、餓鬼道、地獄道。六つの道を照らす灯りです。過っては、火力の関係も
あって、夜に火葬して、朝に骨拾いをしたんです。だから葬列は夜行った。葬列
の先頭に立った人が持ち、暗い夜道を照らした名残)

この頃のお葬式は遺影が中心になっていますが、祭壇のご本尊は掛け軸です。

村八分=葬式と火災だけは仲間はずれに市内。一時休戦。

逆さ水=湯潅「水を先に入れて、後お湯を足す」

昭和初期まで喪服は白だった。「家で通夜、葬列、火葬場や土葬の墓地で坊さん
が読経する小さな葬儀」から霊柩車の利用で葬列がなくなり、今の「通夜、葬儀、
火葬」になった。

無宗教葬が増えている。

修復も、エンバミングもしない遺体は少しずつ劣化してゆく、お葬式は徐々に死体
になっていく時間を引き受ける儀式

第三章  湯潅・納棺・復元の現場

故人に安らかな旅立ちを願う気持ちは、遺体への手の掛け具合、もっと言えば葬
儀全般へのお金の掛け具合とは関係ないと思っている。 人間は心臓が止った時
点で、即物的に物になる

湯潅=能登越中では「ユガン」といい、甥、いなければ兄弟が2人でする。藁縄を
襷とし、死者を新調のタライにいれ、髪を剃り、列席の近親者はかわるがわる必ず
左杓で水を掛ける。死体を起こし時は必ず「オイ」とか「サア」とか掛け声をかけ、
棺に納める

遺体を触るときは、絶対に素手は駄目、セイカンの危険がある。セイカン=普通の
ダニの100倍以上痒いヒダンダニの感染。遺体の傷の中にトンネルを作って大量
発生する。一人が感染したらあっつというまに大勢にうつる。

モザイク状=傷みの激しいものは透明のビニールの遺体袋を、二重にして、入れて
から納棺する。すると棺の窓から見るとモザイクが掛かったように見える。

第四章  エンバーマーたち

ホルマリンを含む薬液を使って遺体に防腐処置など(エンバーミング)を行う資格
保有者。痛んだ遺体を美しく整える人。緑色に、黒や黄色に変色した皮膚を「肌色」
にし、だらんと開いた目や口を閉じさせる。

日本で亡くなった外国人を母国に帰す多くの場合エンバーミングが必要。ホルムア
ルデヒドを何CC入れて、「エンバーミング証明書」と棺の中は遺体と洋服以外何
も入っていない事を証明する「梱包内容証明書」にエンバーマーがサインして、責
任を負う。

老衰で綺麗に亡くなったおばあさん、おじいさんには勧めませんが、長い闘病で亡
くなり、見るに忍びない姿になった故人様を、生前の綺麗な姿で送ってあげる意味
は大きいと思う。

IFSAで決められたエンバーミング処理(TD)には 
TD1.エンバーミング薬液を 使用しないTD1、
薬液を使用し、修復処置もするTD2
修理処置のみをするTD3
高度腐敗や焼死に対応するTD4がある

死亡から50日いないに火葬するとIFSAは自主規制している。喪明けとされる仏
教の「49日」神道の50日」を考慮した期間の設定。言い換えるとエンバーミング
は遺体を50日間自宅に寝かせておくことも可能なのだ。会社の記念行事を済ま
せてから、子供の結婚式や受験を終えてから、出産を控えているので、生まれて
退院してから葬式した例もある。

第五章 火葬場で働く人々

全ての火葬場で利用者でも写真の撮影は禁止されている。理由は火葬場職員が
写りこむ可能性があるからです。写りこんで火葬場の職員だと明らかになると、
差別の目にさらされるからだと聞いています。

黒の制服を着て行うのが炉まえの仕事、作業着を着て「火室=ひしつ」とよぶ火葬
炉の裏側で、ご遺体を焼く仕事を、職員全員でローテーションを組んで公平にやっ
ている

人が亡くなった後、法律的にしなければならないのは7日以内に役所に死亡届を提
出して、火葬許可を受け取り火葬するだけである。

仕事は好きとか嫌いとかでするものではなく、本気でやれば好きになる。

ご遺体の臭気に慣れるまで時間がかかった。車から降ろした瞬間に、臭うご遺体は
臭う。水死体や、腐敗が進んだご遺体。言いようの無い腐乱臭が館内に蔓延する。
行旅死亡人、つまり行き倒れや孤独死など、遺族に弔もらわれない遺体に多い。

一口で言うと、生活のためと割り切ってしてきた仕事ですが、人の最後の瞬間に立
ち会う非常に大切な仕事だと思うようになりました。とりわけ、身寄りの無い方の
場合、自分が最後の最後に立ち会った一人の者だという思うと気が引き締まるので
す。近ごろ特に。

火葬完了後、台車ごと「前室=ぜんしつ」とよぶ、炉前と火葬炉の間の空間に移動。
サウナの中にいるような熱気を感じたが、骨に触れても火傷しない程度を目安に、
十分ほど自然に覚ます。散らばった骨を火箸で拾い集め、人体標本のように整える
=「整骨」。遺族には、その後に「火葬が終わりました」と告げる。

ご遺体を綺麗に焼くには、棺の中にはご遺体だけにするのが理想。ドライアイスや
副葬品を沢山入れたくなるお気持ちは分かるが、副葬品を除けるときにどうしても
(デレッキ=鉤棒)でご遺体を傷つけてしまう事があるので。

人はどんな家に生まれるか選べずに生まれてきて、人生が始まる、そして辛いこと
も楽しいことも経験して人生が終わる。その人が火葬炉の扉を越えたら、家柄も血
筋も楽しいことも辛いことも全部一緒に過去になるお金持ちも貧乏人も、名声のあ
った人も無かった日とも、全て平等に全てが無になる。骨になり灰になる

第六章 「超多忙社会」に向けて

葬儀会館を建てようとすると、近所から反対運動が起こる。「ダビアス」も閉館す
る他社の葬儀会館をを名前を変えて使う。「ダビアス」は「明日荼毘に付す」とい
うことをもじり「アス」は[US=私たち、家族」の意味も兼ねている。会館名で
あると共に、シンプルな葬儀プランの事をさす。

「1日葬」つまり通夜を省いて告別式だけを行う。

「思いを汲み取る」亡くなった男性の趣味は水墨画だった。「お葬式に飾りましょ
う」と提案、ダンボール一杯の絵があったので、「思い出コーナー」を作り、そこ
に展示した。奥さんは「個展を開くのが主人の夢でした」と喜びの涙を流された。

悲しみの中に少しの感動を創りあげるお葬式は伸びます。私たちのメソッドを広く
アジアに「輸出」することも視野に入れております。13年に台湾進出を果しまし
た。社員を台湾に滞在させ、現地葬儀社のコンサルティングサービスを行ってい
ます。

「家送葬通販=家で送る葬儀用品」棺、骨壷、仏具のネット販売を2009年に立
ち上げ、2014年6月までに2000件以上、其のうち棺が約900件で、月16個
売れた計算。

あとがき

記事を書くための準備は2012~2014まで断続的ではあるが続いた。今思え
ば恥いるりたくなるくらい無知だった。通夜と告別式が葬儀社の仕事だと思って
いたし、遺体の清拭、湯潅、納棺もサクサクとおこなわれると思っていた。通夜
と告別式が表舞台なら其の前段階など裏方の仕事のほうが遥かに長く、大変だ。
自分たちが心をこめて火葬したら、誰をもちゃんと送れる」極めつけは火葬場の
職員たちだ。遺体を「きれいに焼く」ことがミッションだと口を揃える彼等の仕事
は壮絶だ。

霊柩車の運転手は言う。「コップの水をこぼさない」車内に水がほぼ満杯のコップ
を置いても、其の水がこぼれないように、揺れないように運転する事を心がけて
いる」という。霊柩車に乗って仰天。加速も減速もまったくわからず、揺れない、赤
信号にブレーキを何時掛けたのかも感じられず、しかし停止線にぴったり止ってい
る。これならコップの水もこぼれない。


読んで良かったと思います。自分の死後、体がどのようになるのか知ったことは、
よかったです。思っていたことと違っていましたから。でもあまりに赤裸々で、辛
い時もありました。でも、それが現実なのだと、思い直し読みきりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明治産業革命」世界遺産

2015年07月07日 | 新聞から

            「つゆくさ」   なんともいえない薄紫色です (15―6―15)





この「世界遺産」登録、喜ぶべきことだと思いますか? 私は何となく「嫌~な気
分」がするんですよ。

日本が「世界遺産登録」を希望したのに対して、口出しすることできるのですか? 
大きく取り上げられている「長崎の軍艦島」の件ですが、韓国が「強制労働があっ
た」と反対でしたね。

事前の調整で、韓国の「百済歴史地区」を推薦するから、こちらの遺産にも口出
しなしという協約をしたのに、韓国は「百済歴史地区」が登録承認を得たとたん
に、手のひらを返すように、再び日本の文化遺産に物申し、審議が1日延ばされ
た。またしても「してやられた」感がある。そして、議長国ドイツの2国で話し合い
をということで話し合って、合意に達したという。

そこが気になる? 何か内密の事があったのではないか? 合意に達したとのテ
レビ見ました? 日本側は女性でしたね、何だか悪いことしたように、下を見て、
細々と言っていて、隣の韓国の代表は、意に反する発言がないかとじ~っと見つ
めている、あの構図! なぜそこまで、日本は韓国に遠慮するのですか? 言い
換えれば、遠慮してまで、登録が必要なんですか?

安倍総理も「よろこばしい」って。何がですか? 韓国はもう、早々と、軍艦島の
事を「東洋のアウシュビッツ軍艦島」と言ったり、国内では「してやったり!日本
に勝った!」と言っているそうですよ。「日本に逆転勝ち」「朝鮮半島から、多く
の人々が意に反してつれてこられ、厳しい環境で労働を強いられた」って。

この「世界遺産」は政治とは別のものではないのですか? また、何か言ってくる
のではないかと、嫌~な気分なんですよ。

地元の皆さんも、祝杯を上げておられましたが、心からですか? 日本が不利な
立場に追い込まれても、観光の人集めができればいいのですか? 条件として、
「強制があったという」事を示す、情報センターや公開・展示の条件がついている
のですよ。屈辱的ではないですか? 本当に建てるのですか? 正直者の日本で
す「約束だから」と立てるにしても、「日本の立場からの表現」であるべきですよ。
間違っても韓国側の言う事を絶対に聞いてはなりません。それだけは、シッカリお
願いします。日本政府も何故こんな条件を飲んでまで、登録をしたいのですか?

岸田外務大臣や菅官房長官が「日本の代表団の発言は、強制労働を意味するもの 
ではまったくない」と言われますが、それが通じる相手でしょうか? 心配です。

夕刊には「世界遺産」の「世」の字も見当たらない。最早過去のこと? 

中国がユネスコに「慰安婦の記録:日本軍性奴隷」と「南京大虐殺」の2つを
遺産登録に提出したそうです。  さあ! 如何する、日本!!  

                              (2600回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーブル展

2015年07月06日 | 一寸そこまで




7月2日(木)京都市美術館に行ってきました。 京都まではjr新快速に乗ります
と30分程で着くのですが、それからが、時間が掛かります。バスはいつも長蛇
の列です。地下鉄で行って、そこからタクシーということも考えたのですが、やは
り10分ごとにくるバスに乗ることにしました。1台目はパスして、座れるように2
台目まで待ちました。バスは渋滞でトロトロと走ります。

11時過ぎには着く予定が12時を過ぎてしまいました。先に腹ごしらえをと、何
時ものお店に向かいました。そこでも長~い列です。20分程待ちましたが、待
っても食べるに値する「天ぷら、ざる蕎麦」でした。

美術館の側にはテントが貼られていて、「きっと休日には人が並ぶのだろうね」
と話していました。ところが、食事を終えて来ますと、テントに人が並んでいます
「えっつ! さっきは並んでいなかったのに!」と思い、列の人に聞きました「こ
こに並ぶのですか?」「いいえ、私たちは団体だから、並んでいます」ということ
で、ホッとしました。

す~っと入場できたのは良いのですが、平日というのに、近年になく、会場は
満員です。何時もの通り「イヤーホーン」を借りて、其の絵を重点的に見て回
る、何時ものパターンで進みました。





 

 

チラシもチケットも「天文学者」ですが、この作品は「ルーブル博物館」の常設画
で現地を離れることはまれだそうで、その作品を日本で見られるまたとない機会
だそうです。

日常生活を題材にした「風俗画」は「風景画」とか「人物画」より下のものと見ら
れていたそうです。この様に80点も集めた展覧会は珍しいそうです。


個々について、感じた事を、メモした、用紙を無くしてしまいました。またまた大
失敗です。ゆえに、覚えているのは、上の2つだけです。

メモしたので、安心して、頭に残っていないのか? やっぱり忘れるからこそ、メ
モすべきなのか? ごじゃごじゃ言っても仕方がない、 今回は「道中記」と言う
事で、ごめんなさい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物は楽しいな~

2015年07月03日 | 一寸そこまで

  「ふうらん」   小さな花です1本に3個の花をつけます 今年は4本だけでした    (15―6―10)






今日は大阪に買い物と、宝塚のチケットが当たったので、引き換えのために行
ってきました。本当は昨日京都に行って、帰りに大阪で下車して、すますつも
りだったのですが、疲れてしまって、立花まで帰ってしまいました。

今日は食べ物ではなく、私の用事だったし、行く前に図書館に本を返しに行く
ので、単独行動です。図書館からは、阪急武庫之荘が近いので、阪急で大阪に
出ました。初めての出口から出たので、阪急を捜して、地下をうろうろ。

まず、お化粧品を買いに行きました。一定の金額を買うと、夏用バックをプレゼ
ントというので、丁度のこり少なくなった化粧水を買いに行きなした。ところが、
化粧品ってあまり使わないから減らないので、お店には年に1度か2度行くだ
けなので、迷い迷って到着。バッグを頂いた。まあまあかな~?

次が、友の会に行って、当選したという葉書とチケットを引き換えてもらいまし
た。月末に、また、夢の世界に…、楽しみです。

用事を済ませて、時計を見ると、まだ10時です。10階のバーゲン会場に行っ
てみようと思いました。久しぶりのバーゲンです。やっぱりデパートは品数が多
い、近所のお店と段違い。やっぱりこれから「デパートのバーゲン狙いがいいな
~」という感想です。

欲しいと思うTシャツがあちこちにありますし、バーゲンで値下がりしているの
で、お手ごろです。1枚、可愛いのを1枚ゲット。年にしては可愛いすぎるかな
~? と一瞬思いましたが、上着の下からチラリっと見えるだけだからと買いま
した。

本当はベストを捜しに来たのですが、気に入りがありませんから、隣の阪神に
行きました。こちらには気にいたのが何枚かありました。1枚ゲット。ポシェット
も1っゲット。

それから、主人の「甚平」探しです。これも阪神で、いいのがあったので買い
ました。

また阪急に戻って、ランチのための「おすし」を買ってちょこっと「菓子パン」を
買って、急いで帰って来ました。始めて買った「中トロのまきずし」「焼き穴子
の押しずし」おいしかったです。

今日は久しぶりに、大盤振るまいして、たのしかったな~。やっぱり買い物っ
てたのしいね~。買い物の楽しみを忘れてたわ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆

2015年07月01日 | ネットニュースから

「あさがお」=『恋しぐれ』という名だそうです 不思議な色をしています 花いっぱいの会から頂いた花



夕べからの雨が降りやまず、昼ごろには雨脚が強くなるという、予測で、心配
していましたが、予測が外れて、昼ごろには日がさして来ました。


ネットを読んでいましたら、こんな記事に目に止ったんです。

「消え行く[HB」鉛筆 学校の主流派「2B」に トップ交代の理由」

私世代は鉛筆といえば[HB」ですよ。でもそれは認識不足で、ここ20年で
シェアが逆転しているのだそうです。其の理由は子供の筆圧低下が原因だそ
うです。

如何いうこと? 筆圧低下って? 

20年前までは[HB]のシェアは全体の半数ほどだったのに、今では2~3
割までに下がり。より芯の軟らかい「2B」がトップだそうです。



これは今私が使っている鉛筆ですが、両方とも[HB]です。「B」は図画のデッ
サンのときぐらいしか使わなかったような記憶です。

鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17種類が規定されているそうです。芯
の軟らかいものから順に6B~2B,B,HB,H,2H~9Hまであるそうです。
私が知っていたのは、B、HB、F、Hぐらいでしょうか。

B=「ブラック=黒い」、Hは「ハード=かたい」の略です。中心にある[F]は中
間の濃さ硬さとしてつくられ、比較的新しい企画です。Bの数が大きくなればな
るほど字が「太く濃く」なり、Hの数値が大きくなればなるほど字が「折れにくく
シャープな線を引くことができます。

三菱鉛筆はJIS企画とは別に10H~10Bまで22種類を揃えているそうです。

鉛筆の主流が[HB]から[B]に変わったのは、鉛筆を主に使う小学校の変化
にあります。入学時に[2BもしくはB」と指定する学校が増えています。

指定する小学校に聞いてみると「児童の筆圧が下がっていて、字を丁寧に書く
子がふえている」そうです。

書きごこちは芯の硬度や筆圧だけではなく温度や湿度、どんな紙に書くかとい
った条件で変わってきます。気温の高い沖縄や硬筆書写が盛んな埼玉県では、
昔から芯が柔らかい鉛筆が好まれるなど地域差もある。

鉛筆の出荷量が減った背景には、銀行や役所、オフイスなどで使う機会が減っ
たことがあります。

ということは、パソコンのせい? 私の鉛筆も「国勢調査」は鉛筆書ですから、
「鉛筆の無い家庭にあげて」と1箱(10本)を渡されるのですが、「無い」と
いわれたのは1軒だけです。だから、何処のご家庭でも、子供の使わなくなっ
た鉛筆があるのだろうと思っています。

世の中がどんどん変化し、驚くことが多々あります。それも脳の刺激になって
良いかしらね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする