「底冷え」って言葉を思い出したね~。
「お~寒」 って言うのではなく、
暫くすると、じ~んと身に凍みる寒さかな。
今朝もそうだったよ。
早速、半纏を着ているよ。
背中と肩がゆっくりと温まって、動きやすくなるよ。
半纏はあまり見かけないから、着る人もすくないのかしら。
私は好きですよ。 着るのは朝方だけですけどね。
やっぱり、動きにくいからね。
あまり動かない、主人や息子は一日中着ていますよ。
だから、毎年新しいのを買い換えます。
高価ではないので助かりますよ。
「底冷え」って言葉を思い出したね~。
「お~寒」 って言うのではなく、
暫くすると、じ~んと身に凍みる寒さかな。
今朝もそうだったよ。
早速、半纏を着ているよ。
背中と肩がゆっくりと温まって、動きやすくなるよ。
半纏はあまり見かけないから、着る人もすくないのかしら。
私は好きですよ。 着るのは朝方だけですけどね。
やっぱり、動きにくいからね。
あまり動かない、主人や息子は一日中着ていますよ。
だから、毎年新しいのを買い換えます。
高価ではないので助かりますよ。
4時過ぎからは「相撲」を楽しんでいます。
炎鵬達若者の成長を楽しんでいます。
今日も初めて見た人が居ましたね。
名前は忘れましたけど、やっぱり、肌の張りが違うようです。
自転車、もう乗れないでしょうね。いやに目に付くのです。
タイヤがずいぶん細くなっていません?
だから体の平均が取りにくいかな?
でも、なんだか、乗る人が少し少なくなっていません?
乗りたいものですから、気になっています。
移動に自転車を使わないとなると、何を使いますか?
小型自動車? 不思議不思議!
バス? 私はバスを使いますが、何時も空き空きですよ。
時間帯がラッシュアワーでないから?
それを言われると一言もないけど、
友人の家の前にあった「ふくろう」です。
「ふくろう」が好きな私、喜んで、写させていただきました。
10月31日はOL時代の友人と集まりました。
例年は4人ですが、今年は3人です。
Kさんにお電話したら息子さんが出て、次に彼女に代わったのですが、要領が悪く、
息子さんが言うには「貴女が分かってないかもしれません」と言うことで、誘わなかったようです。
ご自宅にお邪魔したHさんは二人息子さんが居て、
次男はお金持ちの一人娘と結婚して、東京で悠々自適の生活ですが、
長男が、2度の離婚、現在も3人目が居るらしいが、まだ籍は入れていないそうです。
我が家の長男は一度も結婚していないのにね~、
縁結びの神様、不公平だよ~!
カード詐欺と言うのは良く聞きますが、身近に起こるとはおもいませんせした。
Hさんがカード詐欺にあって、450万円騙し取られたそうです。
警察に届け出て、何とか50万円は返ってきたそうですが、
でも400万円は取られたままだそうです。
ご主人や息子たちには内緒にしているそうです。
「私のへそくりだから」って。
ご一緒したNさんは娘さんが早くに結婚、生まれたのが女2人、
こちらも結婚が早くて、もう「ひ孫」が3人だって。
写真を見せていただいたけど、お嫁さんが美人と言うこともあって、幼いながら、
美人顔、しっかりした顔をしています。 末が楽しみ!
みんなそれぞれの家庭を守っています。
二十歳前後からの付き合いですから、60年にもなりますね。
「1年に1度は会いたいね」と言うお約束、なんだか年齢にあわないね~。
若い頃は私が、呼びかけていたけれど、
Kさんが来ないと私が一番年上ですから、お誘いにのる楽をさせていただきます。
何度会えるでしょうね、楽しみに待っていますね。
雨は降り続いています。(10月12日現在)
台風と言う感じではないので、助かっております。
今起きたばかりで、まだラジオも聞いていませんので、
台風の爪跡に関しては知りません。
どうか小さな国、日本は素通りしてくれますようにね。
何もない大きな太平洋の波と戯れてください。
お願いします。
初め関西を通過の報道でしたが、
どうゆう気まぐれか、関東に行ったようです。
過ってないほどの大きな台風と言うことで心配しています。
どうかどうか足跡を残さないで、通過してください。
過ってないほどの大きな台風と言うことでした。
その範囲がとてつもなく大きくて、東北の沖を通過中も、
関西にもその余波がと言うことでしたが、
どうにか離れていったようで、ホッとしております。
新聞一面に台風の犠牲者が出ておりました。
まだ読んではおりませんが、痛ましいことです。
どうか今治療中の方々、元気になられますように。
台風は自然災害ですから、人間の力では計り知れませんし、
どうにもできないことですよね。
良くなられることをお祈りしております。
ご近所の朝顔です。
デモね家は空きや何です。もう何年も前になくなりました。
以前は娘さんが、時々来ておられたのですが、
近頃はお会いすることもなくなりました。
朝顔は人が居なくなってからのほうが沢山咲いております。
去年の落ちた種が自然発芽しているようです。
肥料をやる人もいないのに綺麗に咲いています。
来年はもっと沢山咲くのでしょうか、楽しみです。
ノーベル賞の吉野さんの科学への興味はと言うかきっかけは、
「ローソクの化学」と言う本だそうですね。
こう発表されると、本が売れるので、
2社が本の増刷に入ったそうです。
抜け目ないね~!
私も苦手な化学ですが、本屋さんで、パラパラと見てみましょう。
9月だというのに、この暑さはなんでしょうね。
やっぱり気象がおかしくなっている?
夜明けも遅いような気がします。
いま(午前4時過ぎ)、真っ暗です。この感じですと「もう、秋?」ですが…。
昨日はツカシンの温泉に行って来ました。
行くたびにスタンプを押してもらうのですが、それがいっぱいになり、1回分無料です。
お金は、帰りに機械に投入しますから、それをすっかり忘れて、
「岩盤浴」を使用すると、二人で、2500円です。
いつもならす~っと入るのに、何度しても500円返ってきます。
「おかしいな~?」と思いつつ入れ続けまして、
ハタと気づきました。 今回はスタンプ満杯のため、一人分の入浴分だけは無料だったのです。
そこに係りの人が近づいてこられたので「今日はスタンプの分で、一人分でいいのね?」
「500円でなく、100円玉がありませんか?」と言うことで、100円を入れますと、
す~っとお金も納まり領収書が出てきました。
この機械豪い! 必要なお金しかとらない!
機械に感謝しつつ、喜んで温泉を後にしました。
今日は病院の付き添いでした。
7時すぎ家を出て、着いたのが8時です。
8時半の順番だったので、1番かな~と思っていましたら、
なんのなんの7番でした。
見ていただいたのは8時半でした。
幸い先月と一緒で、取り立てて「悪いところはなし」と言うことで安心でしたが、
順番を1時間待って、先生とのお話は数分。 ヤレヤレ。
薬をもらいに行って、ここでも30分待ち。
私は「待つ」と言うことにあまりいらだたないのですが、「気短」の人は大変でしょうね。
ランチは主人は「豚マン」で良いと言うので、それを買い、私は家のあり合わせで昼食でした。
明日は映画を見て、ランチをしようと言う予定ですから、
今日は節約です。
今日は「尼崎新都心病院」への付き添いでした。
合いも変わらず、病人の多いことね~。
人事でもないは、私がこけてひざぼんを打ってから
40日がたちましたが、まだすっきりしません。
曲げ伸ばしに無理はないのですが、
立ち上がるときに、力が入ったりすると、痛みますし、
何もしていないのに、ズキンと来ることもあります。
ほんとに、年寄りの体は、直りが悪いです。
「すねにキズもつ身」って言葉がありますよね~。
これは今より昔に「悪いこと」をした、と言うことでしょう?
今の私の状態を如何理解すればいいのですか?
私何も悪いことした覚えはないのですが。
今日は高校野球の優勝戦です。
どちらにも優勝旗を持たせてあげたいが、そうもいきませんね。
負けても勝つても「良い試合だった!」と言う試合を見せて欲しいと思いますよ。
心配していたお天気もよさそうです。
選手の皆さん、一生の思い出です、良いプレイをね。
「令和」初の優勝です。がんばってね。
上の写真は、ご近所の鉢植えです。大鉢の5-6株植えておられます。
いつもならパスというところですが、今は遠方にいけませんので、一寸拝借…。
いつもの遊園地や温室でも花が咲いているかどうかは分かりません。
8月に花を撮りに行ったことがないからです。
ダブルかも知れませんが、何年も前に写したお花を載せさせていただくかも知れません。
本当にごめんなさいね。
「転んで死ぬことになった60代以上の人。
転ぶことはガンより怖い」
この文を新聞に見つけた私、
一寸前の私だったら「ふ~ん?」 で済ましたでしょう。
でも今の私は「転ぶ」と言うことが、「こんなに大変だ」と
身にしみて感じているから「そうか」と納得してしまう。
「転ぶ」と言う言葉で頭に浮かぶのは、
身をかがめてころりと前のめりになる姿を想像します。
それからすると、私の場合は、
前方に一枚の板のように、バタンと倒れました。
これも「転ぶ」と言いますか?
「転んだ」時、私は何の疑いもなく、その時きり、と思いました。
今は、「転ぶ」事がこんなに大変な事だったと、
身に染んで分かっているから、心に突き刺さりました。
老人は「転んではいけない!」
いまだに完治していない、打ち付けて
黄色く変色した我が足を眺めながら、思っています。
でも溝に落ちることなく、水平にたたきつけるだけに、
がんばってくれた「左足」に感謝しています。
もし、「溝」に落ちていたら、骨折していたでしょう。
そうすれば、新聞の言うとおりになったかも知れません。
がんばってくれた「左足」に「ありがとう」