緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

ホルスト作曲「日本組曲Op.33」を聴く

2020-05-06 21:23:37 | その他の音楽
ホルスト(Gustav Holst 1874-1934)と言えば、「惑星」というオーケストラ曲で知られた作曲家で、とくに「木星」は誰もが一度は聴いたことがあるに違いない親しみのある曲だ。
この「木星」を聴いたのは中学1年生の時。
授業が終り、掃除の時間にこの「木星」が流れていた。
そして掃除が終り、下校の時間になると、あのジェイ・ベルリナーが演奏する「アルハンブラの想い出」が流れてきたのである。

就職で東京に出てきて、初めて買ったクラシックのCDはこのホルストの惑星だった(カラヤン指揮。永福町のアンドー楽器店で買った)。
このホルストの書いた曲で、珍しい曲を見つけた。
「日本組曲Op.33」。1915年作曲。

Gustav Holst: Japanese Suite Op. 33 (1915)


「日本組曲」は6つの曲で構成されている(バレエ音楽だそうだ)。

I. Prelude: Song of the fisherman 前奏曲ー漁師の歌
II. Ceremonial Dance  儀式の踊り
III. Dance of the marionette  操り人形の踊り
IV. Interlude: Song of the fisherman  間奏曲ー漁師の歌
V. Dance under the cherry tree  桜の木の下での踊り
VI. Final: Dance of the wolves  終曲ー狼たちの踊り

「ホルストが日本人舞踏家、伊藤道郎の依頼により書かれた。全編が日本民謡の旋律で書かれていて、子守唄などは伊藤の口ずさんだものをホルストが採譜したとされ、曲中にも用いられている。」
(別のYoutube投稿の解説より転載)
別の資料によると、あの「惑星」の作曲作業を中断して、書かれた曲だとか。

子守唄とは第5曲「桜の木の下での踊り」であり、あの有名な江戸子守唄だ。
作曲年が1915年だから、伊福部昭の処女作「ピアノ組曲」(のちに「日本組曲」というタイトルで管弦楽用に編曲)が作曲された1933年よりもずっと前のことだ。
伊福部昭の「ピアノ組曲」の構成や、題材の用い方と何かしら共通点があるような気がする。
もしかして伊福部昭はホルストの「日本組曲」を聴いたのであろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
« かつおのタタキを食べた | トップ | 静かな夜に(12)-ヴァイ... »

コメントを投稿

その他の音楽」カテゴリの最新記事