緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

右手のタッチについて

2011-10-23 18:12:55 | ギター
こんばんは。
前々回のブログでスペインギター音楽コンクールに出場した方の中に、
音が軽くて細く、カチカチと汚い音の演奏が多かった話をしましたが、
近年このような演奏での音が増えているように思われます。
5、6年前にある大手楽器店の主催するアマチュア・ギターコンクール
を聴いた時にも同様の感じを受けました。

何故このような軽くて細くて、カチカチ言うような音がするのか、また
何故このような音を出す演奏者が増えたのか、今日はそのことについて
考えてみた。
先のコンクールで、軽くて細くて雑音交じりの音を出す演奏者の右手の
フォームとタッチをまず観察してみました。
このような音を出す人の右手の角度は下の写真のように弦に対し45度
の角度になっていることです。
つまりギターを支える右腕からそのまま同じ角度で伸びてきた右手で弾
弦しているということです。



そしてアポヤンド奏法(弦を弾いた直後に隣の弦に指がもたれかかる弾弦
法)は使わず、全てアルアイレ奏法(弦を弾いた直後に指が隣の弦に触れ
ずに空をきる弾弦法)で弾いていることです。

では何故この角度で弾くと、音が軽くなり汚い音になるのか考えてみた。
以下は考え付く理由を羅列したものです。

①弦に対し45度の角度だと、必然的に、上から見て爪の右側で弦を弾く
 ことになるが、指の先端において左側よりも右側の方が力が入らない
 ために弾弦が弱くなる。
 これは試しに例えば薬指の先端を机の上に左側(親指側)を押し付けて
 みた場合と、右側(小指側)を押し付けてみた場合とで、力の入り具合
 を比べてみたらわかると思いますが、右側よりも左側の方が力が入り
 やすいことに気付くと思います。

②45度の角度で指の右側(正確に言うと爪の右側寄り)で弾弦すると、
 弦と爪の接する部分の長さが 左側(爪の左側寄り)で弾く場合に比
 べて短くなる。
 これは右手を横に寝せているために、弦と右手の爪の接点が、爪の右側
 角のへりの部分しかなくなることを意味している。
 この結果、弦が爪の角にしかあたらないため、力の無いカチカチしたよう
 な音となる。

③右手を45度角の度で保っているということは、その角度を維持するため
 に右腕に力が入っているということで、右腕が疲労し右手や右指に負担が
 かかり痛めることになる。
 ギターを支えている右腕と、右手の力を抜くと手が幽霊の手のように下
 方向にだらんと垂れたようになる。その力の抜けた手と弦との角度はほぼ
 直角となる。これをあえて45度の角度で維持しようとすることは右手、
 右腕に余計な力が入ることにつながる。

④右手を45度に傾けるとアポヤンド奏法が出来なくなる。右指の側面で
 アポヤンド奏法が出来ないことはないが、非常にやりにくい。
 よって必然的にアルアイレ奏法しか出来なくなる。

⑤右手を45度にして弾弦すると、弦の振動がギターの響板(表面板)に対し
 水平方向となるため、表面板を十分に振動させることが出来ない結果、
 常に軽くて貧弱な音しか出せなくなる。
 試しに表面板に対し、水平方向に弾弦して出た音と、垂直方向に弾弦した
 音を比較してみて欲しい。後者の方が圧倒的に力強く芯のある音がするこ
 とに気付くに違いない。

⑥右手を45度にして人差し指(i)と中指(m)の交互弾弦や、iとmと
 薬指(a)と親指(p)を使ったアルペジオ(分散和音)を弾くと、指の
 動きが大きくなったたり、各指の動きが不揃いになる。
 これは2つ理由がある。一つは①と関連するのだが、音に力が無くなるた
 め、より大きな音にしようとして指の振りが大きくなることである。もう
 一つは、i指がmやa指よりも短いため、45度の角度で交互弾弦等をする
 とiの指が伸びた状態で弾弦するのに対し、mとaはかなり指を曲げた状態
 で弾弦することになるからだ。これはかなり不自然な動きである。
 この動きを長い期間やっていると腱鞘炎など指を痛めることにならないだろ
 うか。
 コンクールで演奏者の指の動きを見ていて、クモの足のように大きく
 ばたばたするような動きがしているものもあった。

以上が、近年増加して今や主流となった感がある、45度の角度による右手の
フォームを見て、私が疑問と危惧を抱いた点である。

一体いつ頃からこのような右手のフォームが主流となったのであろうか。
まず思いつくのは1970年代後半から80年代初めに登場したキューバの
ギタリスト、マルエル・バルエコのアルアイレ中心の奏法と右手のタッチ
です。
バルエコはそれまでのアンドレス・セゴビア(1987年に没したクラシック
ギター界最大の巨匠であり功績者)のアポヤンド中心の奏法をを踏襲せず、
独自の理念により音の均一化を図る為、殆ど全ての音をアルアイレで弾弦でする
方法を確立しました。
このバルエコの新しい奏法が出現した時、クラシックギター界は大きな衝撃
を受けました。そして多くの演奏家が、アルアイレ中心の奏法に切り替える
ようになりました。まるでセゴビアの演奏スタイルは古い、時代遅れだと言わ
んばかりの風潮でしたね。

下の写真はバルエコの右手のフォームを正面から写したものと、真上から写し
たものです。







写真が暗くてわかりにくいのですが、バルエコの右手の角度は弦に対し垂直
ではなく、やや角度が付いていますが45度までは傾いていないことが
わかると思います。
また真上から見た写真では、右指と弦の接点は指の左側です。つまりバル
エコは右指の左側寄りで弾弦しているということです。

次に下の写真はアンドレス・セゴビアの演奏フォームと右手の角度です。





一目でわかるようにセゴビアの右手の角度は垂直です。セゴビアは常にこの角度
で弾いています。
この角度ですと右指と弦の接点は間違いなく指の左側(爪の左側寄り)です。

今まで右手の角度を45%でしか弾いてこなかった方は試しに弦との角度を
直角にして、しかもアポヤンド奏法で弾弦してみて下さい。
今までよりも強く、大きく、芯のある音が得られることに気付くに違いあり
ません。
そして右手が直角になるということは先の幽霊の手のように、自然に重力
にしたがって力の抜けている状態になるので、指の無駄な動きがなくなり、
指や手に余計な力が入らず、指や手を痛めにくくなります。
セゴビアが90歳を過ぎても現役でいられたのは、この右手のフォームを維持
したことにより、指や手の機能が劣化しなかったからではないでしょうか。
因みに下の写真は私の演奏フォームにおける右手の角度ですが、完全に弦に
対し垂直でないものの、垂直に近い角度を付けています。
私はアポヤンドも頻繁に使用しますし、アルアイレでもアポヤンドに近い音が
出せるよう研鑽を積んできたし、現在も心がけています。



では何故、45度の角度が主流となったかについての問いに対する答えの2つ目
ですが、バルエコの少し後でデビューしたギタリストであるデイビット・ラッセ
ルの影響ではないかと思っています。
ラッセルはアポヤンドはいっさい使わずアルアイレのみで演奏するそうです。
そのことについてジョン・ウィリアムス(セゴビア亡き後のクラシックギター
の巨匠の一人)と激論をしたとの逸話を聞いたことがあるが、バルエコよりも
徹底したアルアイレ奏者だと思います。
下の写真はラッセルの右手を正面から撮ったものですが、45度の角度になって
います。



ラッセルが日本で知られるようになり、マスタークラスなどが行われるように
なってから後の時代に、ギターを習い始めた世代、10代や20代の方にこの
右手のフォームで弾く方が多いように感じます。
つまり今の日本のギター界で主流となっている右手のフォームと奏法はこのラッ
セルのものに準じていると感じざるを得ません。

しかし私は、この奏法をギターを始めた当初から身に付けるように指導を受ける
と一生、芯のある強く美しく、心に響いてくる音を出せるようになることは
難しいのではないかと危惧しています。
それは冒頭で書いた①~⑥の問題があるからです。生徒は何の疑問もなく先生の
言われるままに奏法を身につけます。そしてその奏法で出した自分の音が正しい
音だと信じるようになります。
しかしセゴビアの奏法で初歩を学んだ立場からすると、その音は貧弱だと言わざる
を得ません。
ラッセルはラッセルなりの試行錯誤を経て、このフォームにしたわけであり、
それが一番テクニック面で自分の手に合っているのと、自分の求める音楽に
合致することを見出したからであると思います。

私がギターを始めた頃(昭和51年)はセゴビア奏法が殆ど全てといっていい
くらい主流でした。
私が初歩の頃に使った教本に阿部保夫さんが編集したカルカッシギター教則
本がありますが、その本に出てくる右手のフォームは下の写真のように弦に
対し直角で、まさにセゴビアのフォームそのものです。そしてアポヤンド奏法
の重要性をこれでもかと強調しています。



阿部保夫さんはこの教本の中で次のように述べています。
「アポヤンドだから強く、アルアイレだから弱くということはない。どちら
も同じように強くも弱くもひけねばならない。アポヤンドしたいが和音の
関係その他でできない場合も多い。そのときでもやはりアルアイレでアポ
ヤンド奏法と同じような音を出さねばならない。これはむずかしいことだが
できなければいけない。しかしこれもアポヤンド奏法、特に音階等の訓練
を充分やることによりはじめてできるものである。」

この文言の最後の部分が重要です。アルアイレで芯のある強く美しい音
が出せるようになるためには、その前提としてアポヤンド奏法による基礎
訓練の積み重ねが必要だということです。
つまりアポヤンド奏法による訓練なくしてラッセルやバルエコのような音
を出せるようにはならないということです。
アポヤンド奏法とて、ようやく芯のある音が出るようになるまで私の場合、3
年以上かかりました。

現在45度の角度で弾いていて、自分の発する音が貧弱だと認識している
方がいましたら、ぜひセゴビア奏法、とくにアポヤンド奏法によるタッチ
を研究してみてください。
その奏法を最終的に採用するかどうかは別として、今の自分の音をもっと
改善するための有益な経験を与えてくれることは間違いありません。



コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 鮎川信夫の詩集を買った | トップ | 全日本合唱コンクール全国大... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりました (たけさん)
2012-03-19 06:21:10
独学でしているものですが、どうしたら力強い音が出るか悩んでいました。勉強になりました。
返信する
タッチについて (緑陽)
2012-03-20 20:02:03
たけさん、コメントありがとうございます。
セゴビアの演奏などを聴くと、ギターの最大のの魅力は音だとつくづく思ってしまいます。
自分の求めていた音が出せた時は嬉しいですね。
返信する
Unknown (Naoki)
2013-05-26 01:24:26
たまたま検索でたどり着きまして、
ていねいな記事を楽しく拝見させていただきました。
この右手の件ですが、ラッセルはおっしゃるほど
アルアイレのみではないように思います。
彼は生来の指や抓の形より個性的な右手フォームで
それについては、バルエコとの対談で若干のコンプレックスと
語っていたように記憶しています。
このようにアポヤンドもしっかり使う人です。

David Russell plays A.Barrios - Sueno en la Floresta
http://youtu.be/QrmaMV0Ik5c

原因は、他にあると思います。
近年、コンクール(特に国内)でよい成績を上げている人たちは
アベル・カルレバーロのメソードを基本にしていますね。
カルレバーロの教則本を見る限りそこまで極端なことはないようですが
その流れをくむ高田元太郎氏や新井伴典氏の演奏は
まさに「アルアイレのみ」です。
昔は押し込んで出していた深い音を、ひっばりだすように響かせます。

新井伴典&谷辺昌央 /GGサロンコンサート
http://youtu.be/xtFHAnq8mik

「完璧にコントロールされねばならない」とするカルバレーロの考え方は
日本人には相性がよく、「上手く」聞こえるので
コンクールむきでもあるのでしょう。

ただ、音楽としては、どうなのでしょう。
音楽をコントロールする、という発想自体が不遜な気もします。
ルービンシュタインのショパンなど聴くと、
http://youtu.be/YGRO05WcNDk
リズムが自在に揺れて、出も格調高く、可憐で、
そのトータルバランスは、まさに芸術というしかないもの。
「上手い」と「芸術」とは、ずいぶん異なるような気がしますが・・・
返信する
PS (Noki)
2013-05-26 01:45:41
ちなみに、自分の経験では、音は心だと。(笑)
ギターは音が前に出る楽器で、奏者がその音を聞けるわけではありませんから、
自分ではよく出ているように思っても、客観的にはちがうことがよくあります。
そのため、ある程度の品質のマイクと機材を持って、モニタリングしたり録音すると
だいぶ本当のところがわかってきたりします。
これがなかなか不思議なもので、
いい感じで弾いたはずなのに、ヘッドフォンでチェックするとダメダメ
ということがよくあります。
基本的に、技術的なことに考えがいっているときは、だいたいダメみたいです。
音が「つまらない」のです。
でも、そんなことは超越して、いい音がとれるときがあります。
それは、たとえば、好きな人とうまくいかなくて激しくつらいとき。
その想いに、自分自身が翻弄されちゃっているようなときに録音すると、
確かに芸術的な音がとれていたりします。
(「よい音楽」だけではなく「よい音」であるところが不思議です)
演奏家が常に失恋の真っ最中であることはもちろん不可能ですが、
そういった「心」というものは、いわば音楽という馬車を引っぱる馬だと思います。
馬がないまま、馬車の優劣を意味がないのは道理です。

最近聞いたギターでは、このコユンババが素晴らしかったです。
普段着での演奏ですが、ナクソスからCDを複数出しているかたのようです・・・
http://youtu.be/2WYaPAaxygU
返信する
コメントありがとうございます (緑陽)
2013-05-26 21:40:29
Nokiさん、コメントありがとうございました。緑陽です。
-音は心-、まさにおっしゃるとおりだと思います。
音楽の原点は人間の感情であり、音楽を作った人、その音楽を奏でる人、その音楽を聴く人が、その「心」を共有するものであると思います。
だから演奏に、曲の解釈や音のコントロールなど「頭」を使ったものが入り込んでしまうと、どうしても感情を共有できなくなってしまいますね。
私もたまに自分の演奏を録音する時がありますが、どうしてもその愚をおかしてしまいます。
もっとも私の場合曲の解釈どころか、失敗しないように!とかしか意識しないだけですが。
でもごく稀に録音を意識しないで「無心」で演奏した時は、少しましな演奏が録れることがあります。
Nokiさんが心が激しくつらい時に弾いた時の方がいい音で録れていたとおっしゃっていましたが、意識の入り込む余地の無い「無心」の状態だったからだと思います。
非常に少ないですが、聴いているうちに脳が覚醒してきて、抑圧されていた感情が一気にこみ上げてくるような演奏に出会うことがあります。
そのような演奏はとても自分の演奏を意識していると思えない、演奏者の根源的なものから湧き出ているもの、そのものが表現されているように感じられます。
最近聴いたミケランジェリが弾くベートーヴェンのピアノソナタ第32番のライブ演奏もその1つで、その音やタッチは彼の積み重ねてきた人生そのものを感じさせます。
ミケランジェリは第2次世界大戦の時に空軍パイロットとして兵役に就き、ナチスに捕まり捕虜収容所に入れられ
たが、そこを脱走し後に反ファシズムのレジスタンスの活動をしたようです。
Nokiさんが「心というものは、いわば音楽という馬車を引っぱる馬だと思う」とおっしゃっていますが、本当にそのとおりで、究極的には演奏者の「人間力」や「人生経験の深さ」が聴き手に大きな感動を与える演奏を生み出しているのだと思います。

返信する
アルハンブラ弾かせれば一発で馬脚 (イーグルくん)
2018-12-03 06:56:10
全部アポヤンドで弾き続けて練習してると、指は自然に直角になってきすね。アルハンブラをAABBABCできちんと弾くと指が斜めでは疲労で一曲持たないし。

プロのクラシカル・ギタリストの人たちにはアルハンブラの思い出はレパートリーに必須なはずだけど(世間一般の人にはギターは伴奏楽器で、よっぽど詳しい人なら『禁じられた遊び』と『アルハンブラの思い出』、鬼平エンディングの『インスピレーション』までの3つなら知ってるから最低限)、トレモロでは斜めだとシュッシュッツという爪の摩擦音が盛大に響き渡る。

有名な日本の若い女性ギタリストもクラシカルなのに指が斜めにして弾いてて音のクリアさで負けてる、20才過ぎて大人になれば指皮膚は成熟老化で固くなってノイズ出るから今からでも早めに直せばよいかも。

マニタス・デ・プラタを真似て超絶高速アポヤンドのピカドで、アルペジオもトレモロもラスゲアードも和音まで普通の拍子速さで弾きこなすには、指が弦に垂直でならいつかは私も弾けるかも知れません・・・?

エレキギターでエフェクトフィルターかませればノイズ消してごまかせるし、それも1つの音楽アート表現での結論かも知れないけど、だったらリアルなギター弾く必要はなくて、一般楽曲のようにシンセサイザー使って作曲しステージ演奏してれば良いように、個人的には思います。個人的感想で失礼しました・・・


でもこのハゲの人向けのヘッドスパの広告、邪魔っ気で頭も悪い。入力中のテキスト隠して反感買ってるだけなのにね(^_^;)
返信する
Unknown (緑陽)
2018-12-03 21:35:01
イーグルさん、はじめまして。コメント下さりありがとうございました。
右手の角度が45度になり、アルアイレ主流のタッチが広まるようになったのは1980年代からですね。
1980年代から徐々にクラシックギターの音がつまらなくなっていきました。
この右手の構え&タッチと無関係とは言えないでしょう。
この角度ですと、トレモロやimの交互弾弦を行う際に人差し指が伸びきってしまいます。
これは明らかに不均衡な指の動きで、Youtubeで時々見かけますが、見ていて「何だ、こりゃ。」と思うくらいの不自然な動きをしています。
初心者にアポヤンドを教えなくなった教育者が悪いのかもしれません。
imなどの交互弾弦をアポヤンドで行うと必然的に右手の角度は弦に対し直角となります。
マニタス・デ・プラタ(この名前をご存知ということは私より上の世代でしょうか?)やパコ・デ・ルシアなどのフラメンコ奏者の高速スケールを見ても、彼らは弦に対し直角の角度を維持しているのが分かります。
そして、この角度やタッチからくる音の貧弱を隠すために、録音にエフェクトやリバープなどの電子加工をするようになりました。
これは厚化粧して素顔をごまかすのと同じですね。
Youtubeを聴くとこのような加工された録音が氾濫しています。
加工された録音を聴くと、オリジナルの音が全く分かりません。
きっとオリジナルの音は聴いていられないほどの音なのかもしれません。
返信する
右手が・・・ (かめ)
2019-08-07 18:12:20
こんにちは。
まったく同意見でございます。
確かに斜めに滑らせるようにすれば弾きやすさでは優れていると思いますが、輪郭がぼやけ、芯のない音になってしまいます。
プロ・アマ問わず現代のギタリストの多くは、難しい曲をいかに弾きこなすかという技術にばかり執着し、楽器の持つ音を引き出し、本当の意味で音を奏でるということを無視しているように思えてなりません。
これらのタッチによる演奏を聞いた人に、これがクラシックギターの音色かと思われてしまうと悲しいですね。
返信する
Unknown (緑陽)
2019-08-09 05:49:18
かめさん、こんにちは。コメント下さりありがとうございました。
しばらく留守をしていたため返信が遅れてしまいました。
ご意見に全く同感です。
セゴビアがいた時代までは、いかにギターにしか出せない人の心に響くような音を出すことを第一優先に目指していたように思います。
しかし80年代に新しいタッチが奏法の標準とされるようになってから、クラシックギター音楽の鑑賞はつまらなくなりました。
セゴビアは例えばチェロのフルニエのような他楽器の巨匠からも一目置かれていました。
それだけでなくセゴビアの音を理想の音として自分の演奏に取り入れようとしていたようです。
斜めタッチのアルアイレの奏者が圧倒的に主流となった現在、ギター界は昔に比べ他のジャンルからも遠ざかった自分たちだけの狭い世界にとどまっているような気がします。
返信する
Unknown (タッチ)
2020-02-03 21:22:39
こんにちは!
興味深く記事を拝読させていただきました。

私も同じような考えを持っており、
タッチをセゴビア風に、
変えようと思っております。

ひとつご教示いただきたいのですが、
手首を真っ直ぐにして弾いているタイプの方々が、
上から見てツメの右側が弦に接している、
と仰られおりますが、
これはツメの親指側と言うことでしょうか?

当たり前のお話かと思いますが、
念のためにお訊ね致しました。

たいへんお手数をお掛け致しますが、
ご教示いただけば助かります。

どうぞ宜しくお願い致します。
失礼致します。
返信する

コメントを投稿

ギター」カテゴリの最新記事