愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

佐田の京石

2010年02月21日 | 石塔:石造物

 


この京石の存在は実のところ現地に来るまでは良く知らなかった。


若いころに秋田の鹿角、大湯のストーンサークルは訪れたことが有ったがすっかり忘れ果てていた。


近くのイチイガシの巨木を訪れ、京石の看板に誘われ寄ってみたというのが本音の話で、思いもかけず出会えて嬉しい。



 安心院の高速インターから直ぐ近くの佐田交差点を左折、県道を走ると間もなく広い駐車エリアが有って京石の看板や案内、解説版などが建っている。


県道を挟んで山手に写真のような建石が並んでいていかにも古代遺跡を思わせるような佇まい。



 小さな林道を挟んで向かって右側には、山裾の台地には九本の石柱、その中心と思われる奥まった石には太いしめ縄が巻かれていていかにも神々しい、また林道を挟んだ雑木林の中には、平成3年に水田の整備作業中、地中から19本の棒状石が見つかり、平成4年に「平成の京石」として石を立ててある状態に復元し、今有るような姿になっているようです。



しめ縄の巻かれた巨石には古代文字も確認できるということですが僕には確認出来なかった。


この地は米神山の山裾に当り、ここから頂上に向けてはいくつもの柱状列石が有って「米神山」の名称と共に古代の祭祀場跡を彷彿とさせる。


しかし、これが一体何だったのか定説はなく、太古の祭祀場、鳥居の原形、埋納経の標石などの説があって謎のようです。




平成の京石


また、神々がこの地に都を作ろうとし、米神山から100本の石を麓に落そうとしたが、99本まで終わったところで大騒ぎが有って中断され、麓に残る京石はその名残であるという伝説もあるようです。



 この地から、ほんの少し県道を奥に進んだ田んぼの中に、「こしき石」と呼ばれている、石柱が建っている。


この石柱は暴風石の名で呼ばれることも有り、立石の上に扁平な蓋石が乗っていてそれを動かすと暴風や祟りが起こるといわれていて、根元にはしめ縄が巻かれていました。



明日香にも良く似た石が有ってそれは「マラ石」と呼ばれているのですが良く似た性格のものではないのだろうか??



暴風の祈願と共に五穀豊穣、命の再生産も願って神奈備、米神山に向いているようにも思える。



 


撮影2009.12.26


MAP