プン吉 punkichi の台所★海外遠征大好きな、完全禁煙南国料理店「島結」は飛ぶ!

台所は料理するだけの場所でなくいろんなことを思う場所♪南国料理・泡盛の店「島結」からのお知らせもあるよ

そーだったんだ!

2016年04月30日 | ぼやき
私が自民党総裁安倍さんのことをどうしても好きになれない理由



これだったんだー
私、子供の頃からカタツムリが大っ嫌い!

今日の朝日新聞のvoiceの風刺イラストなんですけどね
この人が日本の首相なのも嫌だけど、この人のご機嫌とりをしている取り巻きの大臣達も好きになれません
あの人達はマイマイカブリ?

ぼやきでした…


ゴールデンウィーク、島結は通常営業

2016年04月30日 | 島結
ゴールデンウィーク突入ですね~!

島結は通常通りの営業です
(月曜日と火曜日が定休)

スポットメニューのオススメは、おなじみのスーパーフード「キヌア」サラダシリーズ!
新玉ねぎとサーモンマリネのトッピングでキヌアサラダをモリモリ食べましょう

もう1つ、沖縄風チヂミ「ヒラヤーチー」
沖縄もずくと桜えび入り!
もうちょっと食べたいなあというときの軽いおつまみにもぴったり、えびが苦手な方しらすに変更できます

沖縄に行けなかった人も、これから行く人も、沖縄に行ってきたばかりの人も是非ご来店くださいませ♫

たらの芽とツボクサ、栄養たっぷり自然の味わい

2016年04月27日 | 島結
今日からメニューに登場、沖縄屋我地島天然塩でいただく

「たらの芽天とツボクサとしらすのかき揚げ盛合せ」

皆さんたらの芽は知っていてもツボクサはあまり知られていないと思います



左がたらの芽、山のものはチクチクトゲがあってえぐみも強め、しかし新芽にはパワーがタップリ!
カリウム、ミネラル類、βカロテンが豊富で、健胃、強壮、強精のパワー系野草なのです

右がツボクサ、蕗がミニミニになったような形で生のままだと苦いです
が、これは血流を促し静脈瘤などに効果があることが知られている漢方草でもあるのです

この栄養分を十分頂くにはやはり天ぷら
グレープシードオイルで揚げるので安心して召し上がってくださいね!
そしてこれには沖縄屋我地島の天然塩がぴったりです
パラパラっとふりかけてお召し上がり下さいませ~♫


宇野昌磨くん、スゴイです

2016年04月24日 | フィギュアスケート
世界選手権で大泣きしていた宇野昌磨選手
フリーの演技後呆然とした顔でkiss and cry へ…
頑張ったのに結果が出せず、頑張るだけではだめなんだとベイビーフェイスの大きな目から溢れる涙は、見ているこちらが苦しくなるほどでした

3週間後、3大陸対抗団体戦で世界初成功した4回転フリップ!
頑張ったら結果が出ることもあるんです
演技中どんどん笑顔が輝いていき、演技の終わりには渾身のステップで魅せました

小さな頃から表現力には定評があった彼、トリプルアクセルを飛ぶ前に4回転を飛んでしまったという話は有名で、トリプルアクセルを飛べたのは2シーズン前くらいだったはずです
私は彼の演技が大好き、力強く、しなやかで、膝が柔らかい
きっとこれからも努力すればどんどん報われていくと思います
来シーズンも楽しみです

★今シーズンは大好きなアダム・リッポン選手の躍進もあって、寒いのが嫌いな私が唯一楽しめるフィギュアからは目が離せません!

BALIカレーって何じゃい?

2016年04月24日 | カレー
という方のために、少し説明しておきましょうね

そもそもバリ島の料理にカレーなんてモノはありません
カレーを知ってる人が食べたり見たりしたら、カレーに似てる!
ということであとからKARE と呼ばれる料理が出来たりしたのです
バリ島の料理はインドネシアの地方料理の一種、インドネシアは島国で島ごと地方ごとで言葉や宗教も変わるし、食材や料理も変わるのです

日常の食事は1日2回で、早朝に作られた野菜中心の副菜とご飯を、好きな時に各自が台所でちゃちゃっと済ませます
暑い気候の中でほったらかしの料理なので、保存のためにかなりスパイスをきかせてあり、日本人の私達には胃袋がひっくり返るほどの辛さの時も珍しくはありません
農業中心だった昔と違い、今は外に働きに出ることが普通になった彼らは外食することも増えて、食堂やファストフード店に立ち寄ることも多いでしょう
彼らはおやつが大好き、食事は軽いですが屋台のヌードルやスープ、フルーツや餅菓子などを食べるのが好きです

それと対照的なのが祭礼用の料理です
バリヒンズーの祭礼時の料理は豚の丸焼きやバナナ葉包みのアヒルなど、華やかな盛り付けで神に捧げた後に村人が賑やかに大勢で食事をします
大きな祭礼になると何日間もかかるので、やはりスパイスは欠かせません
神様に捧げるのですから保存性がないと危険なのです

ということで、そういうスパイスの効いた料理がバリ料理で、かつそのスパイスを使ったスープ状のものがバリ風カレーというのが正しいと思います
ウコンを使うので色は黄色くなり、濃いココナツミルクを使うととろみもつくのでカレー煮込風の見た目になります
ココナッツミルクやレモングラスなどタイ食材と共通のスパイスを使いますが、クンチュールという生姜を小さくしたような強い香りの根のスパイスを使うので、バリ料理だとすぐにわかります(クンチュールが日本では何なのか正確にはわかりません、どなたか教えてください)



これがクンチュール、指先のようなサイズで、中は真っ白、樟脳のようなスッとした爽快感ある香りです
クンチュール無しにバリ風カレーはありえないのです





カジキマグロのBALIカレープレート

2016年04月22日 | カレー


試作なので、実際とは少しだけ変わりますが、だいたいこんな感じです

島結自慢の最高級ジャスミンライス、バリ島のスパイスをふんだんに使ったルウと旨味たっぷりのカジキマグロ(ここにムング豆も添える予定です)、2種類のバリ風野菜サラダ、お口直しの揚げ煎餅も2種類!
ポイントは右端のオレンジ色のソースです
サンバルメラという赤いソースたっぷり混ぜれば辛くなり、ちょっぴりならそれなり
自分で調節できるというわけです
辛いのが好きなら多めにお皿に添えますし、苦手ならあえて添えませんので遠慮なくリクエストしてください

今回のバリ風サラダは
小松菜、ニンジン、ココナッツ
のらぼう菜、椎茸
2種類です

バランス良く、健康的に、美味しいワンプレートで大満足のメニューです
今日からの3日間、限定です!食べにいらしてくださいね!

島結カレー情報!今週末はカジキマグロのBALI風カレー!

2016年04月21日 | カレー
お待たせいたしました!
カレーの日です
今週末、
22日(金)
23日(土)
24日(日)
の3日間は
『カジキマグロのBALlカレー』です
『カジキマグロ』にはカリウム等のミネラルが豊富、ビタミン類も豊富ですが血中コレステロールや中性脂肪を減らすDHAも含まれています
脂肪は低めの肉質、カロリーが気になる人にもぴったりの食材です!
バリ島のスパイスは生姜、生のウコンなど根のハーブを沢山使い血液循環をスムーズに保ち自律神経の乱れも整えます
新しい季節は心身ともにペースが乱れがち、スパイスでちょっといい汗かきませんか?

★数量限定につき、絶対食べたい方はご予約を!
0466-65-4041

国際交流!インドネシア人は何が好きなのか検証してみた!

2016年04月16日 | こんなことありました
国際交流行事にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!



インドネシアからのお客様、エルナさんは、日本滞在でとても幸せな時間を過ごすことができたとの事

さて、今回の交流会は初来日のエルナさんの希望を叶えます

希望1、桜を見る
希望2、富士山を見る
希望3、美味しい日本食を堪能する
この3つが希望項目です

神奈川の桜のピークはすでに終わっていたため、箱根に向かいました
箱根宮城野の桜は最高の素晴らしさ!
日本人だけでなく、外国人の姿もちらほら、やはり桜は外国人観光客にも大人気なのです
宮城野では枝垂れ系のピンクの可憐な桜とソメイヨシノの両方が見られ、彼女は狂喜乱舞



写真を撮りまくり、笑顔も満開でした

翌日、富士山を見るため河口湖へ
ここには新倉山浅間公園と言う、外国人に特に人気のスポットがあると聞いてやってきました

確かに!
日本人より外国人の方が断然多いですね~
眺めのいい神社近くまでの階段はなんろ400段!
頑張って登る途中、富士山が見えてきました~
ちょっと雲がかかっていますが、富士山であることはちゃんとわかります



神社の塔、桜、富士山、ザ、ジャパンが一度に写真に収められるという場所でした
みんな富士山の出待ちをしておりまして、これがなかなかの混雑
予想以上に富士山は必見なのですね
うっすらながらもすでに富士山を見たエルナさんは九十九折の道に沿って植えられた桜街道を嬉しそうに下って行きました



これで希望の①、②は辛うじて叶えられました
安堵です

さて、この日はとても寒くて河口湖は5度!土産物屋さんの女性が言うには朝はマイナスだったとか…
天気がいいのでなんとか笑っていられましたが
あれ!?ちょっとエルナさん、あんた裸足じゃないの!?



しかもその靴、穴空いてるし!
本人は寒いと言いながら大丈夫、この方が楽なのと~
っていってました

さあ、日本の美味しいものを食べて頂かなくてはいけません
色々試していただきましたよ

寿司、これはジャカルタでも日本人気との事で、幾つくかか食べましたが、やはり生の魚の美味しさはあまりわからないようです
サーモンやホタテ、蒸し海老などがお気に入りでした
ジャカルタではワサビ、唐辛子、生姜を醤油に解いて、それを寿司をつけて食べるのだそうです
辛いものが外せないインドネシア人、なるほど
で、私がちょっとイタズラ



これ、大根とワサビの茎の巻物でとーっても刺激が強いんです
野菜巻きと言って食べさせたら…
彼女は静止
そして涙ポロポロ~
何?これ何?

説明したら笑ってくれましたが、2つ目を食べることはありませんでした~
外国人のワサビの定義をさらに超える刺激でしたからね
言葉にできない刺激だったけど、良い経験になったわ~
とのことでした

さあ、これはどうかな



ほうとう、天ぷら、日本そばです
ほうとうはみそ汁と似た味なので問題なし、天ぷらも大好きとの事
そばにトライ



美味しいです
ダイジョウブ~

お箸の使い方もとっても上手、日本式のすする食べ方にも挑戦しましたが、これはちょっと苦しそう



でもなんども挑戦してズズッといけた時にはとっても嬉しそうでした

このほうとう屋さん、お客の8割は外国人
エルナさんが一緒だったからか、入店時に店主に向かって
ハウ メニ ピープル?

いやいや日本人だから~

キノコほうとう運んできて

ディス イズ マッシュルーム

いやー、日本語わかりますよー

ごめんなさいねー、アジアの人はわかんないのよ~ぉ

確かに!
店主はタイ人に間違われることが多いので、こういう時にも日本人じゃなくなれるわけです

話がそれました
次は大阪名物、お好焼きとたこ焼き



問題なく平らげました
お好み焼きは食べやすい方に入るようです

彼女がとても気に入ったのはイチゴとプチトマト
イチゴもプチトマトもどうしてこんなに甘いの?
とビックリ
確かに外国のイチゴ、酸っぱいですからね
ジャカルタのイチゴはニュージーランドかオーストラリア産なのでは?

オーストラリア在住の友達が、
こっちの子供達はイチゴは酸っぱいものと思ってるから、嫌いな子が多いんだよ
と言ってたのを思い出しました

インドネシアでは蜂蜜や砂糖を入れてジュースにするのが一般的のようです
個人的な意見ですが、日本のイチゴは世界一美味しいと思います
多分…
プチトマトも多分、世界一美味しいと思います
多分…

そしてこれ



抹茶ラテ

抹茶は外国人に人気と聞いていましたがこれも本当
抹茶味はなんでもあるそうで、すごく気に入っていました

ジャカルタのスターバックスのラテは全然美味しくない、日本のラテは甘すぎなくて香りがあってパーフェクト!

ありがとうございまーす

どら焼きや桜餅もお気に召したようです
でも辛いものが恋しくなる旅の後半は、島結スペシャルとして、辛い物を提供させて頂きました~

その他温泉、浴衣も堪能



浴衣はすごく気に入って、季節はずれにもかかわらずなんとかゲットし、自分へのお土産にするとのことでした

鎌倉、鶴岡八幡宮ではラッキーにも花嫁さんに遭遇



白無垢姿を初めて見て、かなり興奮

あの髪の毛は本物?
着物は白なの?他色もいいの?
旦那さん着物は何て言うの?

それはもう楽しそうでした



彼女が日本に来て気に入ったのは日本風の庭、観賞用家庭の植木の刈り込みや、花の手入れなどにも随分と感激していて、いつまでも写真を撮っていました

浅草、渋谷の交差点などにも出かけたようですが、常緑の南国には決してない、日本らしい景色や風情が特に好きなようでしたので、日本人男性と結婚して日本に住みなさいなと提案しておきました!



エルナさんは本日、午前便で羽田空港から帰途に着きました
エルナさんに親切にしてくださった皆様、本当にありがとうございました!



ホセ・ムヒカさん、スゴイ人です

2016年04月09日 | ぼやき
前ウルグアイ大統領のホセ・ムヒカさんが来日していますね



この方は世界一貧しい大統領として有名な方です
大統領時代、きらびやかで豪華な大統領公邸には住まず、自分の畑隣にある小さな自宅に住まうことを選んだそうです
清貧という言葉が似合いますね

■「貧しい人」とは限りない意欲を持ち、いくらあっても満足しない人

■モノを買うために働き続け、人生という時間でモノを買っている事に気がついていない
沢山の買い物をした引き換えに、人生の残り時間が無くなってしまっては元も子もない

彼は軍事政権下に左翼ゲリラとなり武装闘争の日々、14年近く投獄された経験が清貧の思想の原点

■左であれ右であれどんな宗教であれ、狂信は必ず異質なものへの憎しみを生む
異なるものにも寛容であって初めて人は幸せに生きることができる

決して民主主義を否定している人ではありません
貴族社会や封建社会に抗議して生まれによる差別をなくした民主主義が今や崩壊していることを嘆いています

■いまの世界にはまるで王さまのように振る舞う大統領や、お前は王子さまか?という政治家がたくさんいる
政治家は世の中の大半の国民と同じ程度の暮らしを送るべき
一部特権階級層のような暮らしをし、自らの利益のために政治を動かしたら政治への信頼は失われる

ムヒカさんの言葉に、わが国においても思い当たることが浮かんできます
つい最近、とある知事がパリの高級ホテルに泊まってその滞在費は一泊19万円だったとか、どっかの政治家がポケットに受け取ったお金をしまったとか、ガソリン代が地球何周分だとか、そう言えば政治資金を私的流用していたのがバレて号泣してた議員もいましたね…
ああ、情けない…馬鹿馬鹿しい…
今だけ、金だけ、自分だけ
それがいまの風潮だそうです
日本を良くする!なんて言っている政治家なのになんでそんな人しかいないんですか?
政治家だからダメなんだよーそんな声が聞こえてきそうです

まあ、人のことばっかり言ってたってそれこそダメ!
飲食業界のフードロスや、一過性の作られたブーム、嘘まみれのグルメ雑誌、効率ばかりの人材酷使…政治同様飲食業界も腐ってます
結局政治と繋がってるんでしょうけど…

ムヒカさんにはなれませんが、幸せに生きるとはどういうことか
自分の胸に手を当てて、反省し、考え、行動していくしかないですね
人生半世紀すぎても未熟者ですな~