プン吉 punkichi の台所★海外遠征大好きな、完全禁煙南国料理店「島結」は飛ぶ!

台所は料理するだけの場所でなくいろんなことを思う場所♪南国料理・泡盛の店「島結」からのお知らせもあるよ

バリ芸術

2006年12月29日 | 毒バリ
バリへ旅する多くの人は、バリ舞踊や伝統音楽などに一度ぐらいは遭遇するのでは?

バリ人にとって音楽や舞踊は

生活に欠かせないもの


音楽や舞踊は彼らの大切な宗教儀式で神様に奉納されるものだから
日本で言えば神社での雅楽と巫女さんの舞にあたる

金属楽器のアンサンブルである ガムラン の奏でる響きは、重厚でかつ繊細
竹製の木琴のような楽器のアンサンブル ジェゴク は、素朴ながら迫力満点
ティンクリット という小型の竹琴の音は、時々どからともなく聞こえてきたりする…家でも練習してるんだなあ…

優しい音色を聞いているうちに

睡魔がぁぁぁ…

これは間違いなくアルファー波、大放出

しかも奏者が増え、笛の音まで加われば眠ってなんかいられない!
パワフルで楽しげな演奏は、ずっと続いて欲しいと願いたくなるような美しさ


舞踊で有名なのは、女性が並んで踊る レゴン や、音楽は男性の歌うというよりは、揃ったおしゃべりのような節に合わせて踊る ケチャ 
魔女ランダと聖獣バロンが戦いながら繰り広げる踊り バロン は獅子舞みたい

これらの良く知られたダンスは、1930年代に欧米人のバリ旅行ブームを起こした火付け役、ドイツ人の
 
ウォルター・シュピース 

によってプロデュースされたものだってことを知る人は少ないのでは?
まあ、よほど興味がない限り「きれいだったね」で終わってしまうものだよね
実際、若いバリ人達もその事実を知らないんだし

彼はバリの全てを心から愛し、バリ人と深く交流しならが、バリの全てのアートのみならず、バリ島そのものに影響を及ぼしたのに…結果自分が望まない形でのバリブームを招いて、それによってバリは安住の地でなくなり、彼は自分で自分の首を絞めるような状況になってしまった…

ちょっとカワイそうな人

これぞ 元祖毒バリ患者

私が認定しましょう!



バリ舞踊には宗教や伝説がらみの面が使われる
舌を出したグロテスクな顔、ちょっと間抜けなユーモアのある顔もあったりして、お土産物として人気があるとか…でも私はあんまり好きじゃないなあ…
まあこれには理由があるんだけど

バリ人って温厚でいつも笑ってるってイメージが強いでしょ?
でもね本当はそんなんじゃない
私達と同じように怒るし、喧嘩もするし、ここには書けない様な悲惨な事件だって普通に起こってる

彼らが怒る時って日本人とはちょっと違う
ぱっと顔色が変わるっていうのかな

顔がひきつって目が見開かれ、みるみるうちに充血してくる
そう、まさに土産物屋の店先にある

悪魔の面

普段の顔が温厚なだけに、その豹変ぶりはまさに装着された仮面のごとく!
自分達の怒りの表情を的確に表しているというわけ

バリヒンズーの基本的考え方なんだろうな

この世には対極があり、それが両方あることで境が成り立っているというもの

白と黒
昼と夜
善と悪
生と死


笑顔の裏には悪魔の顔も存在しているということ



仕事が終わって家族の迎えを待つチャンドラーが、ティンクリットを奏ではじめた…優しいいい音色だね
隣でティンクリット大得意のサンティもそれをじっと見ている

ティンクリットが得意な子は共通するところがある

正直者で嘘がつけない
要領が悪いが真面目
決められた仕事は細かく忠実にこなす
自己主張せず寡黙

素朴なティンクリットの演奏は、見た目よりもずっと難しい
これをこなすにはかなりの根気と練習が必要

私にはできそうもない…

はちみつ売り

2006年12月27日 | 毒バリ
インドネシアの蜂蜜はおいしい

蜂蜜 = MADU:マドゥ

そのうえリーズナブルで(日本人から見たらの話だけど)とってもオトク

スーパーで簡単に手に入るメーカーはいくつかあって

700mlくらいの瓶で250円程度

ローヤルゼリーが添加された品物はもうちょっと高くて350円から400円くらい

何の花から集められたのかわからないけど、香り、味から判断して

柑橘類の花

の蜜が中心なんじゃないかな?
レモンやオレンジを思わせる酸味と軽やかな味わいは、デザートにはもちろんドレッシングやバリ風カレーのペーストに混ぜるととても美味
簡単なところでは、軽いタイプのカマンベールや、ブリーチーズにちょっとかけて食べるのにはかないい!

ブイヨンで煮詰めた玉葱とマスタードで作ったソースに蜂蜜を加えたソースは、ハーブ風味のチキンソテーに良く合うし、フレッシュでフルーティー系の白ワインにとも相性がいい!

バリでこの軽やかな蜂蜜に出合って以来、砂糖の代わりに蜂蜜を代用することがたのしくなってきた

バリでは、蜂蜜を薬の代わりになめたり、紅茶に少しだけ入れたり、アラックというバリ焼酎に混ぜて飲むのが一般的だという
でも彼らにとっては高級品、そんなに毎日食べることはないみたい



ある日、お店に蜂蜜売りのオヤジがやってきた

オヤジは蜂蜜売りって言うよりも、黒糖売りって感じに日焼けして真っ黒

「これは自家製のピュア蜂蜜だよ、なめてみてくれ、美味いだろー?」
酸味は少ないけれども、コクがあってなかなか美味しい

「本当は3万ルピア(約400円)だけど、特別に2万にまけておくよ」

はいはいいつものことですね
なんで3万なんだよ、まったく
まあそれが商売だからね…

値切って1万9000千

数日後…

「大変です!」

スタッフのこの言葉にはもう慣れっこ
何があったのかといえば

あーーーーーーー蜂蜜が固まってるじゃん!

バーテンのイケメン、ロビが言う

「これ、多分ローカルシュガー(ココナッツからつくる黒砂糖)が混ざってますね~
ローカルシュガーを混ぜたはちみつは、冷蔵庫から出しても元には戻らないからすぐわかります」


ばかもの!
その危険性があるなら早く言え!

いや、言うはずがない
彼らは人の商売を邪魔するようなことは決してしないからね
例えそれが人を騙すような商売だったとしても、余計なことは言わない
それがバリのルールって感じかな?

蜂蜜の瓶には蟻がつく
お店のバーはオープンタイプなので、冷蔵庫に保存してしまったので、ピュアではないことが発覚…
常温保存だったら知らずに使い続けていたのかも

あとで知ったことだけれど、インドネシアでは、高価な蜂蜜は、そのままでは庶民の口に入る値段ではなから、半分くらいローカルシュガーで薄めてしまうんだとか
庶民の家には冷蔵庫もないし、蟻なんか気にしない
固まることもないというわけ

あのオヤジめー!
嘘つき!なにがピュアはちみつだよ!
どうりで妙なコクがあった
不味くはないんだから、デザートには悪くない味だった
でも。、シュガー入りだったら値段は半分でよかったんだよな

気がついた…だからあの親父の顔は 黒砂糖色 に光ってたんだ

くそーーーーー気がつくのが遅かった…

しかしオヤジは性懲りもせずになんども売りに来る

1万以下なら買ってやる

それじゃオヤジは商売ならないらしい
蜂蜜をどこかから仕入れて、自分でローカルシュガーを混ぜているのか?
それともオヤジ自身、この現実を知らずに蜂蜜売りだけやってるのか?

もうどっちだっていい
黒糖色の顔したオヤジからは、蜂蜜は買ってはならぬ!!


川の流れは…

2006年12月15日 | 毒バリ
バリは、イスラム教徒の多いインドネシアの中で

ヒンズー教

を信仰している島

ヒンズーといってもインドやネパールのそれとは少々違う

バリヒンズー

という、バリの土着の宗教と融合し発展した形のヒンズー


インドで言うところのカーストのように、カスターと呼ばれる階級が存在している所は似ているけれど、僧侶以外のバリ人は牛もモリモリ食べちゃうし、崇拝する神もちょっと違うし、語り継がれている神話の多くはバリ独特のものが多い

でも、彼らは聖なるガンジス川に身をゆだねるインド人のように、やはり川は聖なる流れであって、清いものと思い込んでいる


それがどんなドブ川であっても…


バリも主要観光地から外れた土地、しかも中心部の山に近い地方の川はとても綺麗な水が流れていて、お祈りに使われる聖なる水と呼ばれる場所もある
昔の日本がそうだったように、川で野菜を洗い、食器を洗い、水を汲み、沐浴して大切にしてきた


経済社会が入り込んだ今、人口増え、川は汚染され、そんなことができるような状態じゃないんだよ~ぉ


それでも彼らにとって川は神聖なもの


水道が引かれていない場所だってまだ沢山ある
井戸水が彼らの生活用水で、川の流れは神様からの贈り物なんだよね


ああ、でも、それでも…
見るに耐えない恐ろしい光景


車に乗って道を走ると、家の前を流れる小さな川でしゃがみこむ人々は結構いる

用を足す子供
鍋を洗う女性
農機具の手入れをする男性
髪を洗うお婆さん
食器を洗うワルン(小食堂)のおばちゃん


ひぇー、あのワルンには行けないよね~


そしてお祭り前には驚きの光景が…

家の前の小さな川で長~いものを洗っている人が居るぞ
近づいて見ると…

豚の腸じゃないですか~ぁ!


お祭り用に解体した豚肉を切り分けたものが、すぐ横のコンクリートの上に
いくつかの小山になってる!

マデさんの分、ワヤンさんの分、プトゥさんの分…って感じかな?


内臓を川で洗って、バリ風の腸詰用に使うんだ

それにしてもその川は、お世辞にも綺麗とはいえない、っていうかゴミだらけの川なんだよね…まぁ、スパイスをふんだんに使って、火を通しちゃえばいいんだって思ってるんだろうし、いや、ぜんぜん良くないよ、でも彼らは昔からそうやって来たんだろうしなあ…


そしてある日の夜…
仕事を終えて、帰宅する私たち
時間は午後11時半過ぎ

少し先の暗闇にほのかな 赤い光 が浮かんでいる

「なんだろ?」
「赤いな…」
「人魂!?」
「まさか…人魂にしちゃ小さい…」


車のライトが映し出したのは
コンクリートで蓋された側溝の隙間から

首だけ出してタバコを吸う男


「ぎゃーーーーーーーー!」
「ビックリしたぁ、生首かと思った!あの人何やってんの!?」
「知らんがなあ!」


意味不明…

バリには不思議なことをする人が居るもんだ




数日後、棚田広がる田舎道、田んぼのど真ん中

素っ裸で仁王立ちする男

バリで裸の人を見るのはそれほど珍しくはない
彼は気持ちよさそうに用を足している…


ひらめいた

あの時のタバコ男は、側溝に体を沈めて う○こ してたんだ!

聖なる川は、みんなの色々なものを海に流していくんだね~ぇ

DNAなのか?

2006年12月13日 | ぼやき
甥が、先日テレビに登場

TBSの深夜番組「バースディ」
9月と11月、2回に渡って

航空自衛隊の戦闘機パイロット

がウイングマーク(自衛隊の戦闘機乗りの証)を取得するまでの実技試験などを紹介

甥の母親である、姉は番組ナビゲーターの
東山紀之が大好き

「東山君がうちの息子を語るなんて最高だわーーーー」

ってあんた、ちょっとズレた喜び方じゃない?

撮影はかなり密着で、実家取材もあるかもなんてことで姉はあたふた
姉との電話も取材の一環で、収録されてる

「あのバカ、番組に使われるかもしれないなら最初に言ってくれればいいのに、どーだっていい家庭の話とかペラペラ喋っちゃったわよ、全く!」

そう言いながらも姉は嬉しそう…

自分の息子がここまでやるとは思っていなくて、いや頑張って欲しいし、それなりに期待をしていたのは事実
でもやっぱり超難関をはたしてくぐりくけていけるのか?って心配するほうが大きかった

パイロットになるには

防衛大学

へ進む道と

航空学生

となる方法があって、甥は高校卒業後、数回にわたる試験(実技・面接)を受けて航空学生の道へ…

実はうちの家系には今まで自衛隊関係者は一人もいない
これは珍しいことらしく、面接でも
「ご家族の反対とかはなかったんですか?」
って訊ねられたらしい

しかしここにはちょっとだけ秘密が…
実は太平洋戦争中、姉のダンナのお父さん、すなわち甥にとって父方の祖父は

特攻隊員

だったんだそうな
爆撃で片耳が聞こえなくなり、特攻要員から外れたらしい

そして私の父、すなわち母方の祖父も

少年飛行兵

として山口県にある飛行訓練所で訓練をしていた


いくら戦争で人手が足りなくても、飛行機の操縦に適性がないものを戦力にはしないんじゃないかと…
というわけで、家族に自衛隊関係者はいなくても

DNAが操作して甥を操縦席に導いたんじゃないかと…???


入学後、食べ物の好き嫌いはなくなり(そんなことは言っていられないらしい)、細いだけだった体には立派な筋肉がつき、苦手だった英語も上達
様々な難関を突破してやっと生まれたてのパイロットとなった

試験のシーン、チャレンジする甥の真剣な横顔を見ていると、彼が小さかった頃の姿が浮かんでくるじゃないのぉ~

高校の時、友達がみんなでおしかけ、生まれて数日の彼をかわりばんこに抱いた日
公園のブランコや滑り台ではしゃいでる顔
寝ぼけて私と姉を間違えたこと
お漏らしした時の恥ずかしそうな姿
初詣で迷子になって皆を心配させたこと

小さくてフワフワの「たっくん」


彼はたった1歳の時、すでに押入れの中段から力いっぱい飛び降りる行為に夢中になっていたっけ…


あの時から大空を飛ぶ運命だったんだ!

パイロットとしてはまだピヨピヨなわけでこれから更に厳しい訓練が続く


今、クリント・イーストウッドの硫黄島2作が話題になってる
そんな中で胸をよぎるのは甥のこと


自衛隊員なんだから、万が一の時は仕方がない


そうなんだけど、やっぱり私のDNAが甥を守りたいって叫んでる


人は身近なところからこうやって平和を願うもの
そうして、それがどんどん広がって、戦争なんてものがこの世界からなくなってしまえばいいのにね

江ノ島でお寿司

2006年12月11日 | 料理
我が家は江ノ島が目の前

日本人はやっぱりお寿司大好き、私だって例外にもれずお寿司が大好き!
長野生まれの私、新鮮な刺身がこんなに美味しいなんて~都会に出て知った喜びは財布には優しくなかったけど、胃袋と心には優しかった

2年ほど前、江ノ島の中にお寿司屋さんが開店~

三崎港の網元が経営しているお店だけあって、回転寿司と馬鹿にできない美味しさ
基本的には注文して握ってもらう感じで、このお店を時々楽しんでる
目の前で大きなブリや、鯛、ひらめをガンガンさばいてくれるからすごい!


ネタはと~っても新鮮


江ノ島産の鰯を大量に仕入れた日には、巨大な

山盛り鰯の軍艦

が登場!

お酒のつまみに、てっぺんの方を食べて、普通の軍艦らしい大きさになったらお寿司としていただく

うーん、二度美味しい!


マグロ好きにはたまらない

山盛り中落ちのひっかき軍艦

なんてのも隊列となって流れてくる~


焼きたての大きな厚焼き玉子はちょっと甘めの優しい味で、昼の混んでる時間には、流れる間もなくみんながリクエスト

貝類はその場で水槽から取り出して開けてくれるから、これもまた新鮮でうれしい!


それにしても板さんたちいつ休んでるの?
いつ行ってもお店にいるんですけど…不思議…

板さんの M氏 は色白の 歌舞伎役者系いい男
相方?の F氏 は 山本KID似の元気坊主!

二人の掛け合い漫才が見られるのは平日夜、空いてる夜の時間のみ
これがまたホントに面白くて、やっぱり回転寿司とは思えない

彼らはお寿司大好きだけど、やっぱり外で食べる時は洋食を食べたくなるんだって

「ピザとかいいですね~」

そうだよねー、いつ休んでるのわからないくらいお店にいるんだもんね、他の食べ物も恋しくなるよねえ…



先日の絶品は

天然ブリ

新鮮な脂はしつこくなくて甘い~
ついついお代わり、もう一皿握ってちょ!
次はオコゼ握り

オコゼのお刺身初体験

柔らかいけど歯ごたえがあって、新鮮な鶏わさみたい

美味しいお寿司でお酒も進む…

「うーん冷酒はもう一本くださーい」

「やっぱお寿司は日本だわ~ぁ、日本っていいね、バリじゃお米を握りやすくするために、粉をつなぎにしているお店もあったよねー」
「あれはひどかったなぁ」
「オーストラリアの回転すしチェーンも見るからに駄目そうだった…写真はあるくせに、鯵も、鰯も、コハダもないって起こってた人がいたよねー」
「鮮魚の管理からしてちゃうからな~」
「ドイツの友達はスーパーマーケットの寿司の不味さに閉口してたし」
「それはええがな、外国人にはできるだけ寿司の美味しさを知らせんほうがええよ」



外国人のヘルシー志向和食ブームで、今後は魚が減っていくという話もある…
和食に親しんでもらうのは大変結構なことだけど、魚が減るのはやっぱり困る!
マグロの漁獲量も減らされちゃうしね


にわか寿司ファンの外国人の皆様、一過性のブームでお願いしまーす


三浦三崎港 江ノ島店
http://www.enospa.jp/floor_info/detail/miura.html


バリ料理

2006年12月08日 | 毒バリ
バリ料理

ってきいてピンと来る人は少ないでしょ

焼鳥みたいな サテー?
甘辛いチャーハンの ナシゴレン?
焼きそば ミーゴレン?


はずれ

それはバリ料理ではありません


もちろんバリ人も日常的に口にする、インドネシア料理ではあるけど、純粋にバリ料理って言うと


神様に捧げるための祈りの料理

ラワール

が代表的

日本にもかつてはあった「ハレとケ」の考えがバリには今も残っていて、日常は質素な食事で過ごし、村人が一緒に行う祭事や、個人の祝い事、お葬式などで、神様に捧げるお供え料理のために豪華な食事が作られる

バリ料理の特徴はとにかく 辛い こと
いやもうホント、 激辛 なんだから!


バリに行った人がそんなに辛くなかったけど…って言うことが多いけれど、それって本当のバリ料理じゃないんですよぉ

バリの家庭で普通に食べられているものの辛さ、日本人が毎日食べ続けたらどうなるかって言うと

ちなみに私、辛いものは得意なほう
でもね、胃腸がショックで機能しなくなって、お腹を壊すし口内炎が3個以上常に常駐、そうなると辛さで口内炎が痛くて更にツライ、唇も刺激で荒れてきて、鼻も粘膜が炎症を起こしてくる…油っこさも胃にもたれて食欲減退…


ふ~っ
まあそのうち慣れて来るんだろうけど、やっぱり食べ続けることはかなり苦しい

ちょっと話がそれたけど
バリ料理は大量の唐辛子と生姜のような根のハーブで構成されるペースト状のものが基礎になって、それがバリらしい香りと味わいになる

詳しくはちょっとここを見てね!
http://www11.ocn.ne.jp/~campur/punbalimoto.html

中でも 

ラオス と カンチュール

この2つなしにはバリ料理はありえない!!

ラオスはタイ生姜カーのこと
だから、タイ食材店に行けば手に入るんだけど
このカンチュールって言うのが、日本じゃどうにもこうにも手に入りにくい


数種類の根ハーブと唐辛子で作られる黄色いペーストが

「ブンブ・バリ」

これはナシゴレンにもミーゴレンにも入っていない独特の香りを持つバリ人専用の料理の素
この香りによって私の記憶は呼び起こされて、あの辛く苦しかった?バリ生活が甦って来るってわけ

さて、さっき書いたまんなほったらかしの

ラワール

これはすんごい食べ物です
私が食べたのは アヒルバージョン

茹でた肉に、野菜とスパイス、すおろしたココナツを加えて良く練り、そこにさっきのアヒルの血液を加えてできあがり

ちょっと血なまぐさいというか、鉄分の味がする和え物って感じかな
この豚肉バージョンもあるんだけど、さすがに豚の生血は勇気がなくて食べる気にはなれず…

ラワールは余ったらバナナの皮に包んで蒸す

これが トゥム

生血を加えてあるから、加熱した時に全体がソーセージのように固まる
私の教室では(生血ナシ)これを
バリ風ソーセージ
って呼んで教えているんだけど、なかなか評判良し!


本当のバリ料理を食べる機会はめったにないかもしれないけれど、タイやフィリピン、ベトナムとも違う、あの独特の香りは一度体験してもらたいなあ~


バリに旅行する機会があればどうぞ!

ヌサドゥア地区にある、バリの黄色いスパイスペースト 
「ブンブ・バリ」 
と同じ名前のレストランがおすすめ

バリを心から愛し、その伝統の味を長い年月をかけて自分で調査し作り上げたシェフ、ハインツ氏が主宰するお店の味は、外国人にも楽しめるバリ料理