プン吉 punkichi の台所★海外遠征大好きな、完全禁煙南国料理店「島結」は飛ぶ!

台所は料理するだけの場所でなくいろんなことを思う場所♪南国料理・泡盛の店「島結」からのお知らせもあるよ

12月ですね!

2010年11月30日 | 島結
師走…
日本風に言うと、なんだか忙しい
1年の締めくくりで、今年の自分を省みたり来年の希望を描いてみたり…
年賀状、正月準備、休暇前に仕事を方付けなければいけませんし、大掃除も!


欧米では違う忙しさとなるようです

キリスト教徒は24日のイブ、25日のクリスマスを大切にするので、11月になったらその日に備えて大切な人へのプレゼントを用意するのです
ツリーの下に、その日までプレゼントを置いておくんですね

ちょっと優雅でうらやましい師走じゃないですか?

島結もクリスマスムードをちょっぴり盛り上げています

お店の前に、
小さいですが、クリスマスツリーを置きました




以前キヨトさんが言ったように、みんなの願い事や一言メッセージが、七夕の短冊さながらオーナメントとして飾られています(笑)





皆さんもクリスマスメッセージ、書きに来てください!
「短冊ください」
ひとこと言っていただけたら、ペンと紙を持っていきますので~

てびちおでん再び!

2010年11月18日 | 島結
昨日はホントに寒かったですね~
寒い中、島結にご来店いただきありがとうございました!

さあ、本日18日から2日間の予定で、好評の

てびちおでん

やります!

一年中おでんが食べられる沖縄で、てびち(豚足)は定番中の定番の具なのです

トロトロの柔らかいてびち、そこから溶け出したコラーゲンのスープで煮込んだ厚揚げと卵、そして大根とセットで出しまーす
薄味の沖縄風なので、コラーゲンスープも飲み干してくださいね♪



コラーゲンと言えば
パリパリ、モチモチ、トロ~りでおなじみ

島結焼


あるお客様の提案からはじまった「黒酢をかけて食べる!」というのも好評です
こちらも引き続きよろしくお願いします



再会&クリスマス

2010年11月11日 | 島結
今日は嬉しい再会がありました!

2年前くらいでしょうか、島結に度々来店していたH君が、久々に顔を見せに来てくれました♪

仕事関係で引越しをしたことは聞いていましたが、その後も更に引越しをし今は大磯に住んでいるんだそうです

どうしているだろうなあ?
と思い出すことが多かっただけに、今日の再会は本当に嬉しい気持ちで一杯でした!
H君、これからも人生を楽しんで、そしていつか沖縄で飲みたいですね~



島結は一足早くクリスマスの準備に入りました(←早い?)
クリスマスツリーを組み立てて、あれ?オーナメントが少ない…地味かなあ?
そしたら常連のキヨトさんが

「みんなに願いを書いてもらって、吊るせば?」

「って、それ七夕じゃないの!?あ、でもそれも面白いかも~」

そもそもクリスマスとは何ぞや!?
本質が曲がっていく…

でも、万が一島結の入り口のツリーにお願いの短冊がぶら下がってたら笑ってくださーい
お願いを吊るしに来てもいいですけど(笑)




島結焼って?

2010年11月08日 | 島結
「島結焼」

はい!
島結の新メニューです

と言っても、もともとは裏メニューで動いていたメニューなんですが、好評につき表メニューに昇格しました

その正体は?

パリパリでトロトロでモッチリ~

自家製の「練りコーレーグス」をつけて食べるのがオススメですが、先日「お酢かポン酢で」とのリクエストを頂きました
確かにお酢で食べるとすっきりさっぱりしますね
お客様からのご希望で、お店も学ぶ事が多いです

「島結焼」
正体を知りたい人はせひご来店ください!
コラーゲンたっぷり、三日続けたらお肌はしっとりぷるんぷるんですよ~


島結 http://members2.jcom.home.ne.jp/shimayui/

ああっ!日本にもあった!

2010年11月03日 | 島結
バリ島に住んでいた頃、トイレに入るとどう考えてもおかしい位置にトイレットペーパーがついていることが多くて、紙を使う習慣が無いからだろうと勝手に納得してました
外国人が体が大きいからとか、そんな理由もあるかもしれませんけど、背は高くても座高は低いんだよね~

あのホテルも、あの食堂も、あの部屋も!
って具合です


でも…
見つけちゃいました
日本で…
しかも横浜で!



明らかに位置が高~い!!!!



これって何か特別な理由があるのでしょうか?
衛生設備関係の方、こういう例、ご存知だったら教えてください

え?
この作業をした職人さんがバリ島出身の人だったって?

かもしれないです…

第36回全日本ライフセービング選手権大会

2010年11月01日 | 島結
先週の土日(10月23日、24日)
第36回全日本ライフセービング選手権大会
が、片瀬西浜で開催されました

大会前日に、鎌倉の海でライフガードをしている逞しき3名の選手が島結に来店!
健闘を祈って沖縄そばで元気をつけてもらいました

開会式に集合している選手達、みんな鍛えられてますねぇ~
西浜に立つ銅像(わかる人にはわかりますよねー)にもひけをとらない!

昨日の3選手も見つけました
「頑張ってねー!」

店の仕込みがあるので、競技全部は見られませんでしたが、男子も女子もパワー全開の競技会で、砂浜を走る速度も、海に漕ぎ出すパドルの強さも並じゃない!!

日頃の訓練と自己鍛錬のなせる技ですね



と感嘆しておりましたが



30日、とある大学のライフセービングクラブが台風の海に救助訓練として漕ぎ出し、沖に流され自力で浜へ戻れなくなってしまい救助されるという事態が発生しました

本来であれば助ける側のライフセーバー、適切な判断ができない一部の人間により、このようなことが起こるとは全く嘆かわしいです

自分の命も守れないものが、人の命など守れません
間違った行動でライフセイバー全体の品格や理念をおとしめる様なことがないようにして欲しいですね


私達が夏の海岸で安全に楽しく過ごせるのは、ボランティアで見守っていてくれる彼らがいてこそです
ライフセイバーのみなさ~ん、
これからもよろしくお願いします!