ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

08/08/27 歌舞伎座千穐楽第三部①「野田版 愛陀姫」あっぱれなパロディ劇

2008-08-30 19:58:40 | 観劇

オペラ「アイーダ」DVDで直前の2日がかりで予習。このお話を以下のように把握した。
A国に負けたB国の姫が身分を隠してA国の姫の奴隷になっている。B国の姫とA国の武将は恋におちているが、それを知らずにA国の姫も片思い。B国からの戦に武将が大将となって出陣し、姫の父王も捕虜にしてくる。父の説得に動かされた娘は恋人から軍略を聞き出すが、恋人は祖国を裏切ったことで死を覚悟。ふたりはともにお互いへの愛情と祖国への愛への板挟みに苦しむ。人知れずふたりで死んでいくことで解放される。A国の姫の恋は横恋慕状態で、その嫉妬心が二人を激しく苦しめ、それがスパイスとしての効果を上げている。

さて野田秀樹はそれをどう料理しているのか。今回の主な役名と配役は以下の通り。( )内はオペラでそれに相当する役名。
濃姫=勘三郎(アムネリス) 斎藤道三=彌十郎(エジプト王) 
木村駄目助左衛門=橋之助(ラダメス)
愛陀姫=七之助(アイーダ) 織田信秀=三津五郎(アモナズロ)
祈祷師荏原=扇雀 同・細毛=福助(二人でランフィスに相当)
多々木斬蔵=亀蔵 鈴木主水之助=勘太郎 高橋=松也

まず一番違うのが主役がタイトルロールの愛陀姫ではなくて勘三郎の濃姫だということ。濃姫が大したことのない武将の駄目助左衛門を愛してしまい自分と吊合いがとれるように織田軍と闘う斉藤軍の大将にさせるように画策。城下で評判の祈祷師コンビに駄目助左衛門を大将にというインチキなお告げをさせることから全てが始まる。
そしてラダメスがオペラと違って立派な武将でないところも特筆事項。駄目という字にしっかりそういう役の性格づけがこめられており、橋之助がいつものお役のようにカッコよくないのは正解なのだ。そういう駄目な男に濃姫が惚れたことから自らの不幸を招いた自業自得の悲劇。
オペラでは地位の高い神官であるランフィス。ラダメスは元々立派な武将なので、ランフィスのお告げも必然だろう(実力のありそうな武将を指名しないと自分の地位も危ないだろうし(^^ゞ)。
その役割をインチキ祈祷師ホソケとエハラに当てられているのも単に笑いをとるためだけではない。武将の中では大したことがない男を指名させるのに濃姫はこの二人を利用することにしたのだ。濃姫の圧力でお城に無理やり召し出されて駄目助左衛門を想像させるキーワードでお告げをする。お告げが外れた時にいつでも言い逃れられるようにしておくのが常套手段。
女祈祷師のホソケが自信なさげにエハラの言うままにインチキなお告げをつげているだけだったのに、民衆の多数派の心を読んで扇動することを思いついてからは男のエハラの上位に立つというのも面白い。そして自分が操っていたと思い込んでいた濃姫をも最後は民衆を操って追い出してしまうという展開は、いかにも野田秀樹らしい皮肉が効いている。

愛陀姫の七之助は可憐でまた幸薄い感じが実にいい。父の信秀に説得されて駄目助左衛門への愛情と祖国への愛に板挟みになって悶え苦しむ様は、実にタイトルロール役にふさわしかった。オペラでもアモナズロ役はなかなかいいのだが、三津五郎の信秀は父としてだけではなく毅然とした国主として娘の愛陀姫の敬愛を注がれていたのだろうと思わせた。

勘三郎の濃姫の顔色が青いことを強調していたが、これは公家悪の青というだけでなく精神的に少し病んでいることを強調しているのだろう。小人物だが男ぶりはいい駄目助左衛門に惚れ、婢の分際でありながら可憐で美しい愛陀姫と相思相愛であることを知ると嫉妬心を燃やし、そのことで策を弄し、その策は失敗。愛する男は死なせてしまい、敵国のうつけ嫡男に政略結婚させられる。
濃姫は必ずしも美しくなくてよい。神仏や運命で人生を左右されているのではなく自分で積極的に人生を切り拓くべく行動しているという魅力がある。そして自分で仕掛けたことで招いた不幸を引き受ける強さがある。
生き埋めになった地下の壕で悩み苦しんだ愛陀姫と駄目助左衛門は抱きあって死んでいき、その魂が昇天していく様もテグスでつながれた2つの風船がゆっくり上がっていくことで表現される。その地下室の上の横になった道を濃姫が上手から下手へ絶望の足取りをすすめていくという対比。オペラのアムネリスのように愛する人の天国での平安を祈りはしない。
この強い女性の心の激しい揺れを表現するには勘三郎という芝居の達者な役者が適任だ。座頭の勘三郎を濃姫にしたことで十分面白いパロディ劇になっていると思った。

さて、野田秀樹のオペラへの関心の深まりが今回の舞台化になったのだと思えるが、野田演出のオペラ「マクベス」を新国立劇場で観ている。先に書いた記事で紹介した新聞記事でその時のエピソードもあって、冗長だと思える曲のカットを指揮者に申し入れたら拒否されたらしい(笑)野田秀樹の舞台はスピードが命だ。だからオペラで眠気を催したバレエシーンが簡単な輪踊りですんだのもナイスだった。
蛇腹のパネルで舞台転換も早く、しかしここぞという所はMETの舞台も顔負けの金ぴか御殿やバルーンの象を2頭も登場させる凱旋シーンなどでは伝統的なオペラの演出を思いっきりパロっているということだと思えてニヤニヤしながら観ていた。オペラの独唱や二重唱などがない以上、話のエッセンスを野田流に味付けして舞台化するとこんなに短い時間で上演できるのかと感心してしまった。直前のDVD予習で歌詞が頭に入っていたので、それをその翻訳調のままあんなに早口で歌舞伎役者にしゃべらせること自体もパロディの極地だろう。まぁ、いつもの野田秀樹の芝居だと普通のスピードなんだが(^^ゞ

オペラでも物凄い人数が登場するこの作品をパロディ化して上演するためには納涼歌舞伎というのはチャンスなのだと思う。こういう奇抜なアイデアを勘三郎は面白がるし、その他大勢の役も大部屋役者が張り切って演じてくれるだろうし、歌舞伎界の長い稽古期間を必要としない力を持った役者ばかりでぎゅっと集中して稽古・上演できるのだ。
古典を若手役者で上演するという役割を果たすとともに、こういう実験的な企画も実現できてしまうのが歌舞伎座の納涼歌舞伎である。だからいつもの月よりも肩の力を抜いて気楽に楽しむことができることが嬉しい。

さて幕切れのあとカーテンコールがあった。歌舞伎座でも拍子をとった拍手が発生。千穐楽のカテコらしく野田さんも勘三郎さんに呼ばれて舞台に上がってきた。どっちが挨拶するかでジャンケン。負けた勘三郎さんが地の声で挨拶。小さい声だったが「また野田さんに歌舞伎書いてもらいます」って言っていた。

今年の納涼歌舞伎は三部を全部3階B席で楽しんだ。少しずつ他の演目の感想も書いていく予定。写真は千穐楽の垂れ幕。
8/27千穐楽第三部②「愛陀姫」補足と「紅葉狩」

以前聞いた講演で野田歌舞伎などの新しい歌舞伎のマイナス点も指摘されていた渡辺保氏が今回の「野田版 愛陀姫」は褒めていて、その視点は参考になった。
以下、野田秀樹の作品の観劇の記事をリンクしておく。
2006年12月NODA・MAP「ロープ」
2006年1月NODA・MAP「贋作・罪と罰」
2005年5月「野田版 研辰の討たれ」
2005年1月野田秀樹演出オペラ「マクベス」
2005年1月NODA・MAP「走れメルス」
2003年8月「野田版 鼠小僧」(記事はシネマ歌舞伎だが歌舞伎座で観ている)


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パロディ劇!? (六条亭)
2008-08-30 22:26:24
私より野田秀樹の舞台を多くご覧になっているぴかちゅうさまの感想もなるほどと納得できる部分もあります。

しかし、パロディ劇として翻案するなら何故『アイーダ』だったのかという点について野田秀樹の作家としての内的必然性が私にはまったく理解できませんでした。映像でご覧になったように『アイーダ』自体にはまったく喜劇的要素はありません。それを何故パロディにし、しかも何故歌舞伎で演じなければならないのかが根本的に納得できません。

ぴかちゅうさまの感想とはまったく相反しますが、TBをうちました。お目障りでしたら、削除して下さい。

なお、渡辺保氏の講演会の記事ははじめて拝読しましたが、ぴかちゅうさまの質問を是非ぶつけて欲しかったですが、おそらく真正面からのお答えはないでしょうね。私も以前ある場所で似たような質問をして「私はそういうことは言ってません」のような感じで、はぐらかされましたからね。

別に偏見を持っているつもりはありませんが、ご本人はご自分のように歌舞伎を理解できる人間はほかにはいないとの思い込みが強過ぎます。昨年の「酢豆腐」発言もその流れですね。そういう点で私はいつも彼の劇評は反面教師にしています。それにおそらくご本人は一度劇評を書いたらその後読み返しをしていないと思います。今回も「民族」とあるところが「民俗」とあり、修正されないままです。やや過激なコメントご容赦下さい。
返信する
★六条亭さま (ぴかちゅう)
2008-08-30 22:43:25
今回の「野田版 愛陀姫」は賛否両論があるのがいいと思っていますから、TB有難く頂戴いたしますm(_ _)m
「アイーダ」はやはり戦争がからんでいる作品だからだと思います。最近の野田秀樹の新作は戦争と人間の関係を問う作品が多いです。末尾のリンクにつけておいた「ロープ」の記事をご参照いただくとおわかりいただけるのではないかと思います。さらにパロディ劇といっても単純な軽い喜劇ではなく、ブラックコメディ的な悲劇として受け止めています。
本文ではそこまで言及していませんでしたが、このやりとりでまたここまで深めることができました。こういうことができるのがブログの素晴らしさだと思っておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
>渡辺保氏の講演会の記事ははじめて拝読しましたが、ぴかちゅうさまの質問を是非ぶつけて欲しかった......ご支持いただき有難うございますm(_ _)m
>昨年の「酢豆腐」発言......確かにその際は私もあきれかえりました。どうもご自分の学んできたことへの自負心が強く、そういう向学心のないと思われる方を馬鹿にされたりするし、正しく観劇できる人間が減ってしまうのであれば歌舞伎なんてなくなってもいいというようなペシミズムに支配されているじゃないかと感じております。まぁ恵まれた環境でお育ちになったからじゃないかと推測してはおりますが(^^ゞ氏の評論はこれからも是々非々で読んでいくつもりです。
返信する
待ってました! ()
2008-08-31 00:40:39
ぴかちゅうさんの感想を待っておりました!(笑)

オペラ版アイーダを予習しての観劇は、
やはり色々な要素をパロディと気付かれたようですね。
普段予習をしないで観に行く私ですが、
今回1度目の観劇の時ばかりは、予習しなかった事を悔やみました。
せめて役名くらいは原作を知ってたら、もっと笑えたかもっと。(笑)
ぴかちゅうさんの感想を読んで、
今更ながらに理解が深まりました。

勘三郎さんにはスカっと爽快な芝居を期待していただけに、
ちょっと物足りない感じがしてしまいました。
事実、「紅葉狩」の演目のほうが楽しめた私です。(笑)
返信する
感想拝読しました。 (かつらぎ)
2008-08-31 05:44:42
私は、あまりこの「愛陀姫」には共感できませんでした。もうしわけないんですが、野田さんで歌舞伎を作る作業は、もうアイディアとしては限界なのではないかな、というのが正直な感想です。

ぴかちゅうさんがこういうご感想をお持ちであることはそれはそれで立派なことですが、私が拝見したときのカーテンコールは、1回きりでしたし、(それも仕方なく、といった感じでした)うちの父も首をかしげていました。

私がとても疑問に思ったのは、「神様」という概念をあ劇の中で野田さんが使ったことについてでした。いくらオペラを下敷きにしていても、「神」という概念は、いったい何をしめすのか、私には非常に気になって仕方なかったです。あえて使ったのか、戦国時代に置き換えるのなら、そこもきちんとフォローしてほしかったですし、最後のマーラーも、「研辰」ですでにやってしまっている手法なので、またか、という感もぬぐえません。

非常に辛口でもうしわけありませんが、それぞれ意見の別れる作品だと思います。野田さんへの思い入れがつよい方にとっては、面白い作品かもしれませんが、私は彼に思い入れがあるわけではないので、きわめて淡々とみてしまいました。「王家に捧ぐ歌」のほうが圧倒的によかった、というのが正直な感想です。お気をわるくされたらごめんなさい。
返信する
Unknown (靖子)
2008-08-31 09:08:44
私も楽日に観ましたが、首をかしげてしまいました。
あれはないんじゃないの、ってのが感想です。
スタンディングオーベイションはいたしませんでした。
返信する
こんばんは! (真あさ)
2008-09-01 01:31:08
野田地図旗揚げしてから殆どの舞台観ている野田ファンの私ですが、皆さん同様この舞台はあまり楽しめませんでした。(ごめんね~)

なんか違うんだよなあと言う思いがずっとしたままのラストで、感想も書けませんでした。
最近の野田さんの作品自体にもあまり共感できなくなりつつあるけれど彼の作品は観らずにはおられない自分がいます。

それから、迷走中でなかなか良いサイトが見つからないけど、ブログのURL変更しましたのでブックマークのほうお手数ですが変更お願いします。
返信する
アイーダ (paru)
2008-09-01 20:02:32
オペラのアイーダを歌舞伎に,ということで注目されましたが,それだけでなく,これは戦国時代のお話ということも忘れてはいけないと思います。
と思い出したのでブログにも感想追加してみました^^;
織田信秀は奇策,策略をもって城を奪取したという話も残っているので,愛陀にあのように言うことも性格をふまえていると感じました。
返信する
もう少し予習を・・。 (かずりん)
2008-09-01 21:21:38
麗さんと同じく、もう少し予習していけばよかったなあ・・と反省です。
読ませていただき、なるほど・・・そこを見るべきだったのか・・と
目からウロコです。
全く予習しなくていい作品と、予習しておいた方がいい作品とがあるなあ・・・と思う今日この頃です。
その分かれ目・・はどこなんだろう?!(笑)
返信する
mayumi (mayumi)
2008-09-02 08:01:17
私の感想は、真あささんと近いかも知れません。
ただ、私の観た回の完成度が低かったのかも知れません。
> 翻訳調のままあんなに早口で歌舞伎役者にしゃべらせる
というのも 成功していたとは思えなかったし、
カーテンコールというよりは‘セリの故障に関するお詫び’
だったし、役者を舞台に引き戻すような力のある拍手も
起こりませんでした。残念。

野田自体に関してですが、昔は感性で書いていたものが
昨今 頭で書いているような気がしてならないのです。
...が、歌舞伎は この先も書いて欲しいと思っているので
> 「また野田さんに歌舞伎書いてもらいます」
って情報は、うれしいナ♪

↓ [仁左衛門]変換ミスで 忝ない。(;^_^A


返信する
皆様TB、コメント有難うm(_ _)m (ぴかちゅう)
2008-09-03 02:46:40
★「ARAIA -クローゼットより愛をこめて-」の麗さま
麗さんの記事のコメント欄で盛り上がっていた件>なぜ「アイーダ」という題材を選んだのかな......「アイーダ」はやはり戦争がからんでいる作品だからだと思います。最近の野田秀樹の新作は戦争と人間の関係を問う作品が多いです。末尾のリンクにつけておいた「ロープ」の記事をご参照いただくとおわかりいただけるのではないかと思います。
勘三郎はいつもの愛嬌が生きる役もいいですが、こういう重たい役をやっている芝居も観たいのでけっこう満足できました。
★かつらぎ様
野田歌舞伎も「研ぎ辰の討たれ」「鼠小僧」に比べると「アイーダ」を原作に選んだ段階で気軽に楽しめる作品にはならなかったんだと思います。認知度の高いものをパロディにするからこそ多くの人が楽しめるのであって、申し訳ないけれど「アイーダ」はお話の内容も音楽も認知度が高いとはいえません。
最後の曲がベルディではなくてマーラーなのはおかしいというご意見もあるようですが、最後はクラシックで場面の雰囲気に合うものをもってくるというシリーズ3作を通す統一性をねらっているようで、それはそれでいいんじゃないかと私は思いました。
>「神」という概念......今回の作品ではあまり意味を持たせていないと思います。原作がエジプトの神のお告げだったのを野田さんがひねって日本の古来の八百万の神のうち何かを使ってお告げをする祈祷師という設定にしたのでしょう。それもインチキ祈祷師ということに意味を持たせたことに感心した次第です。だからこそこの作品の主役の濃姫がその祈祷師を利用しようとしていたのに最後には自分の方が追放されてしまうということがブラックコメディになるのだと思います。
野田さんに思い入れがあっても賛否両論あるようですし。チケットソールドアウトなのに賛否が分かれて歌舞伎ファンの多数派からの支持が少ないと次回以降の企画では軌道修正がかかるだろうと思っています。
宝塚版の「王家に捧ぐ歌」はあれはドラマチックに仕上がっていましたね。アイーダ役アムネリス役は気に入りましたが、主役のラダメス役の湖月わたるの歌が下手なので一回で降参しましたが(^^ゞ
★靖子さま
>スタンディングオーベイションはいたしませんでした......私もしませんでした。パロディ劇としては面白く仕上がっていたと思いますが心をゆさぶるまでのものはありませんでしたから。勘三郎の舞台だからといって毎回毎回スタオベまでいくということもなくていいのではないでしょうか。まぁこの秋の平成中村座ではきっとスタオベになると思います。
★真あさ様
>野田地図旗揚げしてから殆どの舞台観ている野田ファンの私ですが、......他にも野田秀樹ファンでも楽しめなかった方を知っています。初期の作品は好きだけれど最近の作品はというお声もよく聞きます。勘太郎くんが主演した「走れメルス」って初期の作品ですよね。わけがわからずあまり面白くなかったんです。感性で突っ走る作品は苦手かなぁ。
>ブックマーク......URLも名前も両方ちゃんと変更しておきました(^O^)/
★paruさま
>戦国時代のお話......「ロープ」もノブナガとか今川とかの人物名でしたから戦争物は日本の戦国時代のイメージを使うのが野田さんにはしっくりするんでしょうね。感想追加分もちゃんと読ませていただきました。
>織田信秀は奇策,策略をもって城を奪取......なるほど~やっぱりそういうのも踏まえていそうです。
★かずりん様
>全く予習しなくていい作品と、予習しておいた方がいい作品とがあるなあ・・・と思う今日この頃です。その分かれ目・・はどこなんだろう?......自分の「分かれ目」については予習しているうちに勘が働くようになってきます。私は脚本が手に入るようであればなるべく読みたい方です。でも高い本には手を出せない(T-T)何かを踏まえて書いたという新作は原作をなるべく把握しておきます。ひねり具合もチェックして楽しみたいのです。日本には昔から「本歌どり」で歌をつくるという文化がありますからね。昔の知識人は自分より前の時代の名作をきちんと把握していることが教養だったのでしょう。それを見習おうという感じかな。
★mayumiさま
>‘セリの故障に関するお詫び’......他の方の記事でも読みました。確かに重要な場面なので台なしですよね。DVDでも後から送れ~と私なら言いたい(^^ゞ
>野田自体に関してですが、昔は感性で書いていたものが昨今 頭で書いている......そこそこ、好みが別れますよね。長年の野田ファンの友人は初期の言葉でイメージが広がってワープする感覚が好きだったのに最近の作品はメッセージ性が強すぎてどうもと言っていました。左脳人間の私はワープにはついていけないようです(笑)
今作品で軌道修正はかかりつつも、野田歌舞伎は続いていくと思います。次回は是非是非「贋作 桜の森の満開の下」を野田歌舞伎にして欲しい!!
勘三郎丈、三谷幸喜やクドカンにもラブコールしているようですけれど、全く大したネットワーカーですよね。
返信する

コメントを投稿