Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

政教分離の無為と有為

2006-07-10 | ワールドカップ06・10・14
フランス対イタリアの決勝戦を楽しみにした。ワインを冷やして、チョコチョコとやりながら森のハーブサラダを用意する。

フランスは我々にとって何よりも政教分離のお手本である。現代社会において宗教の意味するところは限られていて、ある種の文化でしかない。しかしこれが個人や基本共同体においての世界観であるのとは、峻別されるべきである。

先日、シュトュッツガルトの行政裁判所が、モスリムを信ずるドイツ人教師の訴えを認めて、頭巾を被った儘の授業を認めた。この問題は永年司法において扱われてきた問題で、現状の「禁止」を覆す判断であった。主な理由は、保守性の強い「黒い森地区」で行われているカトリック尼僧による授業との機会均等を挙げている。キリスト教のそれを欧州の中心文化として認めて、「それとは違う頭巾の禁止を不公平とはしない」とした司法判例とは、正反対の立場での判決であった。

この問題は、教室にある十字架や鳴り響く教会の鐘の音などへの見解との兼ね合いもあって、手短に書き纏める訳にはいかない。しかし、こうしたつまらないことが議論される、教会税を徴収する、ドイツ連邦共和国の信教の自由こそが大問題であろう。この点においては、フランスに比べて後進性を示していると言えるだろう。逆にこれは、新旧キリスト教会間の宗教対立が歴史的に止揚されて現今の大きな教会合同への流れに至っている歴史を物語っている。

先ごろもポーランド系の得点王ミロスラフ・クローゼの試合中における旧教的で素朴な宗教的仕草が話題となっていたが、これも彼が生粋のドイツ人で無い事を証明していた。

そしてフランスチームは、ジダンやアンリが公然とアラーに感謝する筈が無いからこそ素晴らしく偉大なのである。誰がそうした朴訥な姿をフランスチームに認める事が出来ようか。町に拡声器で流されるコーランの如くそれを公の場所で受け入れる素地は無い。

決勝戦前半を観て、偉大としか言うことの出来ないジダンのPKであったが、イタリアには組織された技術の秀逸を感じる。イタリアで窃盗団に狙われたら何も対抗処置は無いと思わせるに十分であった。そして、延長後半でのジダンの頭突きは、何よりも誰も認める事の出来ない仕草であった。延長前半のヘッディングをブフォンに止められて焼きが回ったと思ったのかどうか知らないが、大変スキャンダラスな幕切れであった。


参照:
リベラリズムの暴力と無力 [ 歴史・時事 ] / 2004-11-06
キッパ坊やとヒジャブ嬢ちゃん [ 歴史・時事 ] / 2004-11-06 
キルケゴールの考え方 [ 雑感 ] / 2005-11-07

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無花果の木陰の冷麦酒 | トップ | とても感じ易い共和国 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワールドカップ (ロードスター)
2006-07-10 17:19:13
ついに終りましたね。「イタリア万歳」の声が聞こえてきます。

それにしてもジダンの暴挙には驚きました。フランス人は、じだんだを踏んで悔しがったことでしょうね。

ドイツの3位は立派でした。主審が日本の上川さん、あっぱれな審判でした。

1ヵ月後のドイツの旅を楽しみにしているところです。
返信する
唖然^^; (shamon)
2006-07-10 23:06:21
こんばんは。

ドイツの3位、カーンが有終の美を飾れてよかった。日本人審判も立派でした。



それだけに決勝の頭突き映像に絶句。

ジダンが出身のことを言われて激高した結果と報道されていますが、二人とも口をつぐんでいるので真相は藪の中。



素晴らしい試合も多かったのに残念です。

4年に1度のイベントなのにこんな結末になるなんて。



日本ではW杯の経済効果について結果が出始めてます。やはり日本チームの敗退が響いて今ひとつ、の様子。
返信する
有終の美? (はっちー&ハリー)
2006-07-11 00:18:13
嗚呼!ジダヌよ・・君のキャリアの集大成とはこんなものだったのかい?と奇麗事を言う僕には移民の町に住む人達が自尊心を傷付けられて起こした行動を非難する言葉を持ち合わせていない・・・。



ジダヌがイタリア語を理解出来なければ良かった・・ユーベに居た彼にはイタリア代表の会話は筒抜けだ・・・。



カルロスゴーン氏はジダヌにNISSANのジャージを着せてくれないかなぁ~このまま現役引退では後味が悪い・・・アジアに何か残してくれまいか・・・。



これで世紀の祭典も幕!4年後の南アは遠い・・・物理的にもね。。。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-07-11 00:51:00
カトリック(あなたのいう「旧教徒」)です。



信教の自由と国家が特定の宗教を保護することは

全く問題が無いと思いますが、如何?

イギリスもスカンジナビア諸国も全て国教会をもっていますが、フランスよりも信教の自由という点で遅れていると思いますか?



ミロスラフ・クローゼが生粋のドイツ人でないことを証明したからどうなんですか?生粋のドイツ人が何を意味するのか分かりませんが、彼らなら公の場で十字をきらないのですか?



フランスのように公の場から宗教を追い出そうとすることがなぜすばらしいと思われるのか伺いたい。
返信する
ジダン、カーン、上川、シュヴァインシュタイガー (pfaelzerwein)
2006-07-11 05:43:18
ロードスターさん、私のところでは車がクラクションと共に一台走り去っただけでした。



ジダンについてまた改めて書きます。



上川さんのシュヴァインシュタイガーへの「裸禁止」イエローカードは大きく写真に載っていました。出された本人も思い出に残る 快 挙 でしょう。これなどは、荒川の日の丸以来、絵になった日本人の写真です。



今年の気象は例年と違うので、八月後半も落ち着く可能性も出て来たかもしれません。涼しくか?







shamonさん、カーンも良かったらしいですね。私は結局、寝てしまいましたが。



「出身のことを言われて」-正気ならばそれぐらいで動揺する柔な男でしょうか?そうしたものを乗り越えて来ているから偉大だと思っているのですが。それに今や自信に満ち溢れている彼が、そんなヘタレな反応をする筈がない。



だから事実は衝撃的です。







はっちー&ハリーさん、



「自尊心を傷付けられて」-彼はまだ若くても名誉も、金も、家族もあって簡単に傷つくものなど無い筈。だから尋常ではない。試合中の肩の怪我などで正気で無かったとしたら、冷静なプレーは出来ていない筈。



大体マルセーユはイタリアにも近くて、それほどトリノ辺りと気質は変わらない。ただ南の本当のイタリアとは大分違う。慣れていればあまり腹も立たない筈ですが。



皇帝によるバイエルンミュンヘンへの誘いは次ぎの記事に書きました。南アフリカは遠い!

返信する
砦内での信教の自由 (pfaelzerwein)
2006-07-11 07:05:02
カトリック教会を誹謗するつもりはありません。寧ろ主旨は、カトリック擁護になるでしょう。



重要な点だけ書留めておきましょう。先ず国家が宗教を保護するとは、中世の世界観に通じます。現代ではイランの政権など宗教原理主義立場を言うのでしょう。



イスラエルも含めて、それらの国は少なくとも形式上は近代社会の法や体裁を取っています。それが国際社会での最後の砦となっているからでしょう。



反対に砦内での信教の自由は、近代社会の原則となりますが、これを機会均等を理由に少数派に同じように権利を与えるのは可笑しいと言うのが上の論旨です。



居住の自由があったとしても、宗教は例えば多くの経済難民や老齢化社会での雇用に比べると第一義的な問題ではありませんから、綺麗に政教分離するしか方法は無いと言う主張です。



さもなくば、信仰差による排斥運動まで行かなくとも共同体の統一・団結に支障が出ます。



RAFの恥曝しな英国内テロの現状が良い例です。欧州の恥部です。国教会が一概に悪いとは言いませんが、英国は十分に悪い例です。一般に立憲君主国家の拠り所としての国教はどれほど宗教力があるのか?その点からすれば、入れ物も中身も双方とも殆どこれらの国を無視出来るのではないでしょうか。



ポーランドの首相がドイツの新聞で揶揄されたとかで先週問題となっていましたが、教育の問題でもあるでしょう。ワルシャワで現代的な意識を持っている人と農村部では大分違う。ドイツの黒い森地域でも、初等教育を受ければ、宗教原理主義者ではいる事が出来なくなる。



ポーランドのカトリック放送では反ローマ法王のナショナリズム宣伝放送が有名です。彼らは先日サッカーでも事件を起こしました。これを指してポーランドの素朴な信仰や教育の質の低さを指します。



なおドイツ・オーストリアは場所にも因りますが粗三キロ置きに新旧の共同体が交互に位置します。それらは日常生活の基礎であっても国の単位でない事は重要でしょう。昔はそれ以外のゲットーも存在しました。



そう言えば、投稿者の名前もURLも書き込まれていませんから、まさに信仰の守秘ですね。
返信する

コメントを投稿