パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

小林一茶

2024-06-23 | book
1954年生まれの俳人、長谷川櫂の「小林一茶」を読んだ。2024年令和6年1月発行。文庫の古典新訳コレクション。2016年6月に刊行された「池澤夏樹個人編集 日本文学全集12」からの収録だ。
年代順に百句を並べる。この百句は1980年生まれの一茶研究者、大谷弘至の選んだ百句をもとにしている。

本書の長谷川の一大定義が、俳句の大衆化は一茶から始まったとすることだ。江戸時代初期の芭蕉は、古典主義の復興、つまり王朝、中世の古典文学をちりばめている。そして、次の蕪村も古典を下敷きにしており、古典を知らなければ蕪村の俳句は味わえない。
一茶の俳句は、古典を知らなくてもわかる、つまりだれにでもわかる俳句だ。文化文政時代という時代の中で出現した大衆社会の申し子が一茶だった。

一茶がいかに自分の心を表現するのに長けていたか。一茶の句の特徴を「のびやかさ」「わかりやすさ」「日常語の深み」という。明治以降、近代化、西洋化という名のもとに、西洋の美術用語正を用いた正岡子規の「写生」、描く対象を目の前に限らせる高浜虚子の「客観写生」。目の前のものを写しさえすれば俳句になる、そして目の前にないものは写してはならないという悪しき風潮が始まる。虚子は心の世界を俳句に取り戻そうと「花鳥諷詠」を唱えたが、対象は花鳥に限られてしまった。しかし、これらの四文字熟語は多くの弟子たちを束ねる標語の役割を果たした。大衆は自由を欲しているように見えて、自由を恐れている。

俳句の歴史を、芭蕉、蕪村を古典主義俳句、一茶からを近代大衆俳句とする長谷川の考え。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山本一力 たすけ鍼 | トップ | トキワ荘の遺伝子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

book」カテゴリの最新記事