goo blog サービス終了のお知らせ
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
CALENDAR
2015年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
RECENT ENTRY
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 13日(日)も ホーム、vs サンフランシスコ・ジャイアンツ 第2戦! その 試合開始時間 は? No.261
JACK WHITTEN THE MESSENGER(13)GRID2 〜 寄り 〜 @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
今晩 タローマン が ゴールデンタイム 20時 〜 登場! Eテレ 「岡本太郎沼」にハマった10代特集!(笑)
JACK WHITTEN THE MESSENGER(12)GRID 2 @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 12日(土)は ホームに戻り、vs サンフランシスコ・ジャイアンツ 第1戦! その 試合開始時間 は? No.260
JACK WHITTEN THE MESSENGER(11)新基軸 GRID! @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
JACK WHITTEN THE MESSENGER(10) ドラクロワ2 @MoMA(ニューヨーク現代美術館)N Y
「ブログでサッカーを10倍楽しむ法」令和 7年 7月中旬 【東アジア選手権】フル代表、なでしこジャパン を軸に動く7月上旬!
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明後日 7月 12日(土)は ホームに戻り、vs サンフランシスコ・ジャイアンツ 第1戦! その 試合開始時間 は? No.259
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 7月 10日(木) vs ミルウォーキー・ブリューワーズ 第3戦! その 試合開始時間 は? No.258
RECENT COMMENT
onscreen/
映画:イメージの本 THE IMAGE BOOK ゴダールが怒りをぶちまけ続ける、84分の「ネガ万華鏡エンタテイメント」
onacreen/
「ブログでサッカーを10倍楽しむ法」令和 7年 7月上旬 U-20 日本代表 だけじゃなく、U-16 日本代表 そして締めは フル代表 【AFC 東アジア選手権】!(写真)
onscreen/
読後評:シンギュラリティ・ビジネス AI時代に勝ち残る企業と人の条件 現在2017年視点でシンギュラリティの現在・未来をアップ・トウ・デイト。
文理融合/
読後評:シンギュラリティ・ビジネス AI時代に勝ち残る企業と人の条件 現在2017年視点でシンギュラリティの現在・未来をアップ・トウ・デイト。
onscreen/
DVD:フロリダ・プロジェクト Florida Project 夢の国の隣にある「現実」
onscreen/
アクセスランキング ベスト10 からみる、当ブログ「アクセスされ閲覧されると VERY HAPPY」な記事の 傾向(笑)
onscreen/
Brian Wilson At My Piano 周回遅れもたまには悪くない(新しいものばかり追いかけずとも 笑)
onscreen/
映画:ミッション:インポッシブル / ファイナル・レコニング × 30年にわたり × 8作のシリーズをヒットさせた実績は 只々 凄い !
onscreen/
映画:教皇選挙 Conclave 究極のコンクラーベ(根比べ)を勝ち抜くのは誰だ?!? やはり侮れないな… アカデミー作品賞候補は…(2)
onscreen/
映画:フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン Fly me to the Moon なぜ今年の べストNo.10内 に推してしまうかの理由 ×10
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
NY
(846)
MOVIE
(1248)
ドジャーズスタジアムへの行き方(1)(2)(3)他
(15)
明日の試合開始時間は?
(263)
WORLD SOCCER
(1291)
Entertainment!!
(497)
Music
(233)
オリンピック・パラリンピック
(570)
SPORTS一般
(164)
BOOKS
(433)
東京ディズニーランド ⇄ 元祖アナハイムディズニーランド
(9)
TAROMAN
(130)
TV、Internet、SNS のVision
(75)
当ブログに関してのお知らせ系
(451)
Weblog
(544)
モバイル(i-pad、i-phone、i-pod、i-tunes etc...)
(171)
W.A.Mozart
(50)
ネット同時配信、ワンセグ
(74)
M1000、NEWTON
(8)
大阪万博2025、地球博2005、大阪万博1970
(41)
山
(22)
BOOKMARK
MY PROFILE
goo ID
onscreen
性別
都道府県
自己紹介
今の世の中の変化が最高におもしろいと思う私。日々気づいた変化を、ジャンルは限定せず、がしがしと書き込んでいきます。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
読後評:2040年の新世界: 3Dプリンタの衝撃 FABRICATED この分野に少しでも興味ある方には、推奨の1冊。
BOOKS
/
2015年02月25日
460ページ以上にわたり、徹底的に3Dプリンタの世界をひも解く。
以下、これはと思った部分をメモ。
いずれ物体をビットから原子に移し、元に戻すこともできるようになる。
(こっ、これってスタートレックに出てくるレプリケーターとか転送装置のことじゃん!)
3Dプリンタは、いつか究極のFAX機になるだろう
珍しくも貴重な楔形文字(くさびがた)の正確なレプリカを3Dプリントしたのだ。
そして何よりすばらしいことに、この楔形文字をFAXする実験する過程で、思いがけないおまけがあることに気づいた。
CTスキャンでは、楔形文字の板の外部と内部の両方に書かれた文字を捉えられたのだ。
研究者は何世紀も前から、楔形文字を刻んだ多くの板が持つ中空の内部にも、メッセージが記されていることを知っていた。
しかしこれまで、内部のメッセージを見るには、板を砕くしかなかった。
楔形文字のレプリカをCTスキャンし3Dプリントする利点のひとつは、レプリカをあっさり割ってなかに書かれたものを読む事ができることだ。
(!)
3Dプリンタにはふたつの大きな系列がある。
第一の系統は、原材料を積み上げて物を作る。
第二の系統は、原材料を結合して物を作る。
(へー)
デザインすものとプリントするものは(必ずしも)一致しない
「いつか、ひょっとしたら一世代のうちに、自分自身の細胞組織から心臓ができることに疑いの余地はありません」
まるで、シンギュラリティ by ワーツワイル!
3Dプリンタは、デザインや工学を学ぶ高校生により早く失敗をさせる。
ちょっと待て、どれでは良からぬ話に聞こえる。だ
が、製品デザインや工学、その他問題解決を行う職業においては、失敗が早いほど解決に至るのも早いのだ。
3Dプリンタで、生物のデータをハックする
3Dプリンタで、埋め立て処分地をもっときれいに
...という具合に、タイトル通り、2040年を踏まえた上、そこに出現するだろう未来、という視点が一貫していて清々しい。
解放される創造力が、その時にどっちに向いているのか?
当然、ポジもネガもあるだろうことが、じわじわと 文章から伝わってくる。
結論:3Dプリンタの現在・未来に「ちょっとでも」興味のある向きには、大推薦の1冊。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
編集画面にログイン
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
編集