わだつみ会編「戦没学生の遺書にみる15年戦争」(昭和38年刊 光文社)を、読了しました。
私は以前に、昭和24年出版の「きけわだつみのこえ」を読んでいましたので、頭を整理するため、戦没学生の手記を集めた本が、これまでどのように出版されてきたのかを、調べてみました。
1. 「はるかなる山河に」 昭和22年 東京大学協同組合出版部 東大生のみの遺書
2. 「きけわだつみのこえ」 昭和24年 東京大学協同組合出版部
3. 「戦没学生の手記に見る15年戦争」昭和38年 光文社
この本は、後に「第2集きけわだつみのこえ」と改題されました。
今私は、3の「戦没学生の手記に見る15年戦争」を読み終えた訳ですが、調べてみますと、興味深い事実が分かりました。1の「はるかなる山河に」は非常な反響を呼び、当時のベストセラーになっています。昭和22年に初版本が出ますが、昭和24年には第5版が印刷されています。
しかしこの本に対し、東大だけが大学ではあるまいとの批判が巷からあったため、東大協同組合出版部は、全国の大学生を対象として遺書を広く募集し、昭和24年の「きけわだつみのこえ」として編纂しました。書名の由来につきましては、ネットの説明をそのままに転記します。
「学徒兵の遺稿を出版する際に、全国から書名も公募し、」「応募のあった約2千通の中から、京都府在住の藤谷多喜雄のものが採用された。」「藤谷応募作は、 " はてしなきわだつみ" であったが、」「それに添えた応募用紙に、」「なげけるか いかれるか はたもだせるか きけ はてしなきわだつみのこえ」という短歌を添付した。」
ということで、短歌から、「わだつみのこえ」が取られたと言います。「 わだつみ 」が、今では戦没学生をあらわす言葉のように使われていますけれど、元々の意味は海神を意味する日本の古語だとのことです。
こうした学徒の遺書を扱った本の過去を、わざわざ調べる気になりましたのは、上記2.と3.の内容が、微妙に違っていると感じたためです。簡単に述べますと、2の「わだつみのこえ」には、日本精神主義的な学生の遺書や、戦争謳歌に近いような遺書がほとんどなかったのに、3の「戦没学生の手記に見る15年戦争」には、日本賛美や肯定の遺書が混じっていたからです。
ネットの情報によりますと、東大協同組合出版部は、戦没者遺族が編集に携わっていたこともあり、昭和24年の編集方針として「平和への訴え」を掲げ、遺書の言葉が、戦後の反戦平和運動のスローガンに利用されたと、述べています。
日本がサンフランシスコ条約に調印し、独立するのが昭和26年ですから、「きけわだつみのこえ」が出版された昭和24年当時は、GHQが日本を統治していた時です。出版物には当然GHQの検閲が入り、戦争を肯定する言葉や米軍の批判は削除されました。従って、すべての遺書が「反戦、平和」「軍国主義の否定」で編集されても、致し方なかった事情があります。
けれども、昭和38年「戦没学生の手記に見る15年戦争」の編集に際しては、右翼的表現や日本主義的言辞が含まれた手記も、事実として採録されることとなりました。つまりマスコミの良心であるべき、両論併記です。死を前にして、学生たちがどのように考え、何をしていたのか。右も左も区別せずそのまま掲載し、考え判断するのは読者だとしました。
平和への訴えを編集方針とした「きけわだつみのこえ」は、軍国主義的潮流のあった当時、戦陣訓世代と呼ばれていた人々に大きな衝撃を与え、世代の評価を覆すという働きをしました。
テレビでも新聞でも、出版でも同じですが、一方に偏した方針で情報が発信されると、どれだけ世間を惑わせるのか、昨今の森友・加計問題ばかりでないことを再認識させられます。
これは私が直近のネット情報で拾った、「きけわだつみのこえ」だけを読んだ、読者の感想文です。参考のため、なるべく省略せずに転記します。
「最近は、想像力の乏しい若者が多い。」「戦争がいかなる悲劇かをよく考えないで、」「日本に集団的自衛権の行使を認めるべきだとか、交戦権を認めるべきだとか、」「核武装するべきだとか、、好戦的な主張をする人がいる」「それ自体は、今の日本では思想の自由を侵してはならないから、」「許されることなのだ。残念ながら。」
「日本を戦争が出来る国に逆戻りさせたいと考える、思想の自由は認める。」「しかし、そう主張する前に、" きけわだつみのこえ " は読むべきである。」「故・上原良司氏の文章を読めば、戦争になると、国家は個人に対して、」「どんなにやりたいことがあっても、どんなに大切な家族がいても、」「死ぬことを強要する、と言うことが分かる筈である。」
「22歳にしてこれほど、思想を錬磨した優秀な人材が、」「何千人も無駄に死なされたのである。」「それが戦争である。かかる悲惨が繰り返されて良いとは私には思えない。」「上原氏の文章を読んで、なお、「戦争をしたい」という人は、」「気の毒だが知能が低いか、」「人間の悲しみを理解する感受性が。欠落しているのではないかと思う。」
「上原氏の遺書は、何百ページにもわたる「きけわだつみのこえ」の、」「最初のたった一文だけである。」「このあと、延々と、涙なくしては読めない文章が続く。」「それでも、戦争をしたいのなら、」「戦争になったら、まず自分から志願して下さい。と申し上げる。」
この意見をネットに載せた人が、どのような人物なのか、年令も職業も知りません。「きけわだつみのこえ」を学生時代に読んだ私は、反戦・平和を願う気持ちに駆られ、亡くなった学生に深く同情いたしました。確かに、涙無くしては読めない遺書でした。
この人が、両論併記の「戦没学生の手記に見る15年戦争」を読んでも、なおこうした意見を述べられるのかどうか。この人が「お花畑の住民」の一人なら、変わらない主張だと思いますが、もしも自分の国を大切にする人間なら、こんな一面的主張はしないはずです。どうもこの人は、戦前までの日本の歴史を、あまり知らない人物のようです。安全保障の重要性が理解できない己の無知に気づこうともせず、保守の人々を「戦争をしたがる者」と決めつけ、低脳とまで断定するのですから、その粗末な脳を憐れみます。
歴史の知識がないため、偏向した書に心を奪われ、恥ずかしい意見とも知らず述べています。マスコミの捏造情報の恐ろしさが、こんな人物の書評でも証明されているということでしょうか。
蛇足ながら付け加えますと、岩波書店は「わだつみのこえ」を文庫本等で、何度も自社出版していますが、両論併記の「戦没学生の手記に見る15年戦争」の出版は断りました。良心的左翼、人道的平和主義を標榜する岩波は、一度決めたら、反日・亡国の主張を捨てません。朝日新聞と同じ体質なのです。結局、光文社のカッパブックが引き受けました。
当初の出版では、GHQの検閲が厳しかったため、戦没学徒の遺書も米国非難や、日本賛美の言葉が削除されたり、書き改めたりされました。日本が独立した後、戦没学生の遺族が、遺書を修復し、原文に直して欲しいと岩波に訴え、裁判まで起こしました。このような事実は、ほとんど報道されませんでしたから、国民の多くは知りません。「報道しない自由」を含め、戦後の腐れマスコミの歴史が、どんなに長く続いているかが分かります。
今回のブログは、中身に言及せず、出版された時代と背景について述べ、書評としては例外になりました。両論併記の「戦没学生の手記に見る15年戦争」に興味のある方は、図書館でお借り下さい。
そろそろ庭の水撒きの時間です。飽きもせず、暑い日が続きます。マスコミの捏造の歴史の長さが、私をいっそう暑苦しくいたします。
こんにちは!
為になるコメントを何時もいただき感謝しています
聞けわだつみの声(2)は読みました
1・3は読んでいません、特に3は読んでみたいですが僻地滞在ですから読めそうに有りません
反論するようですが軍国時代の日本帝国のエリート教育の場は陸海空の幼年・士官・大学に進むのが当時の社会風潮であったことは事実です
著書出版元の東京大学協同組合は大学生協と言われるもので共産党の下部組織です
現在も大学生協は国立大学を中心に日本全国に存在していますが組織構成は各大学の学生・教職員からなり専従職員は渋谷にある大学生協本部が運営しています
各大学の専従職員トップ(専務)は各大学卒業生が務めています。
大学生協の上に存在している本部は千駄ヶ谷にある日本共産党ですよ
この他に大学生協を経験すると日本全国にある地域生協の専従職員から役員へと上がり最終的に共産党本部勤務になる(少数の人だけ)
そういう元が作り上げた著書の遺書出版物に私は不思議な違和感を昔から抱いていました
共産党は政府助成金を頂かない唯一の政党何て叫んでいますが党自体が大学生協・地域生協という金の生る木を栽培している
私はその大学生協・地域生協の運営のやり方を批判しているわけじゃない
自由主義国家に有って共産主義社会を素晴らしい思想国家だと嘘ばかり言いふらして共産党市民を募る根性が気に入らないのです
ソビエト連邦国家(ゴルバチョフ書記長により)1991年に崩壊しました。
その時の日本共産党書記長は宮本顕治から不破哲三・志位和夫まで頭脳明晰な人物が鎮座しているが党の自己批判をすることなく今日に至っている
共産主義国家及び多くの自由主義国家は自己の誤りを謝るという事を清し(絶対)としない風潮がある
謝るという事は死を意味する事なんです
日本の武家社会ややくざ世界では殿様・親分に謝ることは死なんです
だから簡単どころか絶対に謝らない(此の頃は平和が続いているせいか日本人の影響で謝る国の人も出てきました)
自由な国家で共産党活動をし共に生きているわけですから反省ぐらいすればいい、そこで新たな共産主義を推進していくといえば共産党も国民から賛同を受けるし地方・国会議員も倍増すると思うが馬鹿だから反省できない(こういう時、低能という言葉を使うといい)
其処に共産思想の怖さが垣間見え日本では受け入れられない
その癖、穀田恵ニなどは国会対策委員長20周年記念を自民党などそうそうたるメンバーで祝賀したという記事が有った(どういう事なんでしょう)
所詮、共産党なんてこんな人格者の集まりなんですよ(東大・京大卒ばかりの馬鹿集団)
記憶勉強だけして上り詰めた人たちばかりですから馬鹿な国民に謝ることなど考えられないんでしょう
モンゴル人も謝りません(絶対に)相手が気が済むまで罵詈雑言・簡単な暴力にも耐え済ませる
もう一つ戦争をしたいという人は知能が低いという事ですが、よくよく考えてください
チベットや新疆ウイグル・内モンゴルの悲惨な現状を風の便りで耳にしませんか、ロシア・シリア然りですよ
凄惨な残虐行為が毎日のように行われている言われています
その対極にいる独立派は国民が無造作に殺されていくのを無力で眺めているだけ、しかし、国民の多くが独立を望んで抵抗している
この格差を知能が低い人間と言い切れるでしょうか
日本もうかうかしていると米国が保護(防衛)するのをやめたといえばどうしますか、必ず中国・ロシアは何らかの圧力実行をかけてきて占領します
日本の一部知的財産である頭脳が欲しくて仕方ない、しかし、その他多くの馬鹿国民はいらないんです
特に韓流・中国かぶれなぞは奴隷として働かせ用済みになれば廃棄処分です
そうなってもかまわないんですか知的有識者の方々は、自分さえ生き残れれば他の国民がどうなろうと関係ない、知ったこっちゃないで済まされますか
殺し合いや戦争を好戦的に考えている人たちの中には先の先まで考えられている方もいると考えられます(奴隷にされて惨めな生活を虐げられる子孫を守るため国家を守るために矢無負えない手段として)
戦争の悲惨さばかり宣伝している野党・共産党はロシアや中国のプロパガン・オルグ要員じゃないかと考えることが有ります
蛇足ですがモンゴルが12世紀にチンギス・フビライ親子で世界統一した記録が有ります
これは大阪吹田市に民族科学研究所(民族博物館)が有ります
その発行物にモンゴル特集雑誌が二冊期間誌として発行されています(研究者の論文発行です)
その中でロシアまで進出する間の国々で辛酸な虐殺行為をしながら世界制覇をしたわけです
キリスト教会に逃げ込んだ市民を教会ごと市民を丸焼きにした事実や抵抗しない市民を皆殺し女性は老いも若きも幼女までレイプしたと記録が残っているんです
それは機関誌を読めば誰でも購読できます二千円ぐらいです
そこでモンゴル滞在の私は現地人の知識者から極秘(ひそひそ)で話を聞くことが出来ました
現在でも虐殺に遭った各国ではこの事実を子孫に綿々と口述し伝えている事、そしてその事実さえも知らないモンゴル人の若者がその国に留学したり旅行して行方不明・失踪しているという事実があるそうです
だから賢い親たちはそういう過去に消し去ることの出来ない事実のある国には自分も子供も渡航するさせることがないと言っていました
どうですか、今、馬鹿な日本国民は韓流などと持て囃され韓国へ行くなと注意が有っても行きたがる
そして殺されたり行方不明になったりしている事実が有ります(愚かと思いませんか)
私も長期滞在し市民に信用されたから真実を聞き取ることができた暗部の話です
モンゴルにも過去に消したくても消せない悩みが有ると言うことです
私は今こそ日本は経済で貯めた現金が有る今、国防に掛ける予算はどんどん使うべきであると考えている
今、やらなくていつやるんですか、国防が強固であれば中国だってロシアだって日本人の怖さを身をもって知り尽くしている民族なんです
文句を言わせない日本国を作りあげ子孫にバトンタッチしたいと考えている次第です
矜持ある日本。それを一言で言いますと、やはり「武士道精神のある日本」という言葉になります。
かって私は、大井功氏が書いた「チベット問題を読み解く」という本を読みました。
氏によりますと、チベット本来の領土は、現在の中国領の4分1を占める宏大さだったということでした。ダライラマ14世の亡命後に自治区として中国が認めている領土だけでも、中国の8分1という広さがあります。中国政府はここに回教徒のウィグル人と漢民族をどんどん移住させ、チベット人そのものを少数民族化しようとしています。強大な武力にものを言わせ、じわじわと「民族浄化策」を押し進めているというのが、氏の意見でした。
その後私は、椎名誠の細君が書かれた別の本を読みました。詳細は忘れましたが、逞しい彼女は、モンゴルを馬で横断し、サポートする現地人を雇います。そのなかに、チベットの若者がいました。智力胆力に優れた好青年のツェワンは、独身主義者でした。どうして結婚しないのかという彼女の問いに、ツェワンが答えた言葉が、今も心に刻まれています。
「チベットが自分たちに戻って来る日まで、自由でいたいから。」
彼の言葉に、私は胸をつかれました。祖国のため死を覚悟している彼は、家族を持つことを諦めていたのです。
そこに私は、大西中将の訓話に応え、国のため命を散らした若い特攻隊員の姿を重ねました。一時の激情や昂揚でなく、静かな覚悟からくる決断の気高さとでも言いましょうか。
つまり私たちは、敗戦後に民主主義という新しい思想を手にした代わりに、日本人としての矜持を失つたのです。モンゴルの若者や、特攻隊の若者を、「戦争の好きな人間」とか、「国に飼いならされた低脳」とか、いい年をした人間が、そんな批判しかできなくなった日本を、無念に思います。
共産党の下部組織は生協だけでなく、都会のあちこちにあった「歌声喫茶」もそうでしたね。政権をとれば、国民弾圧の軍国主義、全体主義国家に豹変する共産党なのに、人道主義者の笑顔で、日本の隅々にまで組織を浸透させています。騙される国民が、「お花畑」なのですが、私は共産党を嫌悪する以上に、騙される国民も嫌悪しています。
あなたの真摯なコメントへの返事になったのかどうか、心もとない気がいたします。
モンゴルにも、きっとツェワンのような若者がいるのだと思います。いつか、そのような若者に出会われましたら、ブログでご紹介下さい。
「文句を言わせない日本国を作りあげ、子孫にバトンタッチしたいと考えている次第です。」
この気持ちは、私の思いに重なります。
貴見解は、拙方にとり、教科書に近いものがありますので、
良ければ、これからもどうか宜しくお願い致します。
我国の司法が、報道マスコミに似た、左傾勢力に牛耳られているらしい、
との話が、先日のネット記事から理解でき、遺憾の意を新たにしております。
我々日本人は、こうした問題の解消と、真の三権分立へ向けた、強い取組みを続けないとって所です。
ここから、戦没学生各位の手記にしても、戦争の否定・肯定の両論併記は大切で、
そう言う所からこそ、先の大戦の、本当の実像も見えて来るのではと心得ます。
貴記事の様な戦争体験に関する文献は、往々にして、
朝日や岩波の様な、左傾的反戦視点から捉えられ、
主張されがちですので、そこの所を見誤らない様にする心がけも必要でしょう。
第2集「きけわだつみの声」は、佳い文献の様ですが、拙方は、恥ずかしながら未読です。
近い内に、必ず拝読をと思う所です。
猛暑の折、お互い健康安全留意ですね。まずは、お礼まで。
堅苦しいばかりの私のブログを、熱心に読んでいただき有難うございます。
教科書のようだと貴方は言われます。それは私の書評でなく、読んでいる本の力です。本は、やはり素晴らしい力を持っております。曖昧な知識を正してくれますし、生きる指針も与えてくれます。
貴方も私も、日本を学び、日本を探求する同じ学徒ですね。過激なだけの、景気の良い言葉を並べるブログがありますが、右でも左でも、そんなものは何の役にも立ちません。目立ちたがり屋か、付和雷同の人間は、往々にして激しい言葉を弄びますから、ご注意。
(しかし、方丈の里殿のブログは、違います。単純な過激ブログに見えますが、なかなか味のある警句です。どこかに、涙の味がします。)
反日の人間から見れば、偏見だと言われそうですが、そんなことは気にしていません。