〈 2. 新聞のスクラップ帖 ( 6月16日以来の、千葉日報の記事 ) 〉
今回は、中断した下記 3.番目の、「 6月27日 日本の決定に驚く米国の記事 」の続きです。
3. 6月27日 日本の決定に驚く米国の記事
4. 7月 9日 河野防衛相による、敵基地攻撃に関する説明
5. 7月10日 河野防衛相による、北朝鮮の攻撃手段多様化に関する説明
6. 7月16日 敵基地攻撃で、公明党が自民を牽制
7. 7月23日 自民党がヒヤリングした、有識者4人が肯定的回答
まず、大きな活字で印刷された「見出し」を転記します。
「米、日本の決定に波紋」
「代替案も多額の費用」
「イージス・アショア断念」
記事の書き出し部分を、そのまま転記します。
・日本政府による『イージス・アショア配備計画』断念が、米国内で波紋を広げている。
・トランプ政権は表向き、同盟国日本の判断を尊重する構えだが、多くの専門家らは、想定される代替案の方が、多額の費用がかかると疑問視。
冒頭から、米国側の意見を伝え、日本の考えについて批判の姿勢を見せます。記事の内容は、リスク、コスト、危機感の3項目で整理し、下記の通り、米国の専門家の意見を紹介しています。
1. リスク面からの考察
・米ランド研究所 ジェフリー・ホーナン研究員
・カーネギー国際平和財団 ジェームス・ジョフ上級研究員
2. コスト面からの考察
・米ランド研究所 ジェフリー・ホーナン研究員
・カーネギー国際平和財団 ジェームス・ジョフ上級研究員
3. 危機感の面からの考察
・戦略問題研究所 トム・カラコ ミサイル防衛専門家
・ケイトー研究所 エリック・ゴメス 国防政策部長
6月16日の政府発表から、わずか11日後に、これだけの米国専門家の反対意見を集め、記事にすると言うのですから、流石に世界トップクラスの同盟通信社です。記事の扱いの大きさと共に、その手回しの良さに違和感があります。
昔から米国には、日本を警戒し否定する勢力と、日本と協力しようとする二つの勢力があります。調べてみないと断定できませんが、「敵の敵は味方」と言う理屈で、共同通信社はアメリカの勢力と結びついたのでしょうか。
この記事をどう説明すれば、息子たちと、「ねこ庭」を訪問される方々へうまく伝えられるか、頭を悩ませます。先ず上記 1. 2. 3.の順番通り、米国専門家の意見を紹介することにします。
1. リスク面からの考察
・米ランド研究所 ジェフリー・ホーナン研究員
・明確な代替案なしに計画を取り消すことは、日本の防衛を危険に晒す。
・ ( 日米当局間で、十分に調整した結論でないため ) 、日米間で混乱が生じている。
・カーネギー国際平和財団 ジェームス・ジョフ上級研究員
・北朝鮮のミサイルで大都市が攻撃されるよりも、ブースターが、自衛隊基地の周囲に与える損傷の方が、はるかに被害が軽い。なぜ、リスクを受け入れないのだろうか。
・米政府内では、ブースター以外に別の断念理由があのではないかと、いぶかる声も一部では出ていると言う。
記事を読んでいますと、計画断念を決めた日本が、いかにも危機感がないように受け取れます。
ブースターの落下による基地周辺住民の被害と、核兵器による大都市の被害を並べれば、確かにそうなります。しかし共同通信社は、そう言う危機的状況を、日頃日本国民に知らせていません。朝日新聞やNHKと共に、
「中国や韓国・北朝鮮を刺激してはいけない。」
と、報道の自粛をしていたのは同社自身です。
他人ごとのように、米国専門家の意見を紹介する神経は、どう言うものなのでしょう。中国による尖閣の領海侵犯について、これまでどのくらいの頻度で、どのくらいの警戒記事を発信したのか。私にすれば、笑わせてくれるな共同通信社、と言いたくなります。
2. コスト面からの考察
・米ランド研究所 ジェフリー・ホーナン研究員
・代替案になりうる『最新鋭迎撃システム』や、海上施設建設による『イージス・アショア配備』も、多額の費用がかかる。
・カーネギー国際平和財団 ジェームス・ジョフ上級研究員
・「敵基地攻撃」の場合も、基地だけでなく、移動式発射台を補足するシステムなどに多額の投資が必要になる。
・防衛予算の、最善の使い方でないのかもしれない。
防衛計画の詳細は国家機密ですから、こうした米国の専門家に、具体的な反論はできません。そのようなことをすれば、敵対国を喜ばせ、防衛計画の意味がなくなります。
多額の費用がかかるとか、防衛予算の最善の使い方でないとか、余計な干渉はするなと、共同通信社のには、一言苦言を呈するくらいの愛国心はないのでしょうか。
どこまで信憑性があるのかを確かめられない素人記者が、受け売りだけで記事を書く間違いと危険性に、同社なぜ気づかないのか。私にはその方が、問題です。
息子たちに言います。こう言う最もらしい記事に、私たちは騙されてはいけません。
「私は決して騙されない。オレオレ詐欺と共同通信社に。」
次回も眉に唾をつけ、しっかりと読んでください。