青山氏の著書の3回目です。
・今日、西欧民主主義国家は、福祉国家を志向している。周知のように、「ゆりかごから墓場まで」の標語に示される、社会保障の前進がその理想として語られている。
・しかしイギリスの学者ホブマンは、それは、共産主義と個人主義の妥協の産物である、と述べている。だからこれは、不完全ながら社会に提供した単なるモデルに過ぎない。
と言い、氏は社会主義賛美論を展開します。
・社会主義国家においては、ともかくもマルクシズムの家族理論という、明確な基礎の上に「家族立法」がなされている。
・西欧民主主義国においては、イギリスのような福祉国家ですら、このように明確な基礎理論は存在していない。
ソ連の崩壊とともに、マルクス主義が破綻するとも知らずに、このような意見を述べています。反日左翼の彼らが、岩波書店から著書を出し、上野氏のような恥知らずを育てたと知れば、批判したくもなります。
反日左翼学者の特徴を挙げますと、次のように分かりやすく、単純でハッキリしています。
1. マルクス主義への崇拝と信仰 だが宗教は否定する論理破綻者
2. 西欧諸国への憧れ、白人への憧れ つまり人種差別主義者
3. 日本蔑視 日本酷評 郷土愛なし愛国心なし つまり根なしの浮き草
4. 日本政府、自民党政府への敵対心 ソ連・中国・北朝鮮への忠誠者
5. GHQによる洗脳の無自覚 自分ではGHQを利用しているつもりの愚か者
6. 日本の歴史・文化の知識ゼロ 又は理解能力ゼロ
列挙していると朝が来ても続けられ、切りがありませんので、著書を先へ進めます。
・英国教会は、正式な手続きを踏んだ婚姻儀式の挙行を、強く呼びかけていた。
・18世紀後半の「ハードウィック卿法」では、教会での挙式を婚姻成立の要件とし、違反者に対し厳罰を科した。この法律は、植民地には適用されないことから、アメリカでは、当事者のみによる婚姻、いわゆる、コモンロー ( 民事 ) 婚が行われた。
現行法で3つに大別されている、イギリスでの挙式形態を紹介しています。
1. 英国教会の儀式による挙式
2. 指定された建物内で行われる、その他の宗教の儀式による挙式
3. 役所において行われる、民事婚的挙式
これらの儀式を行う前に、当事者はまず予備行為を行わねばなりません。上記 1.に関する氏の説明を紹介します。
〈 1. 英国教会で行う場合の予備行為 〉
・ 婚姻予告の公表は当事者の属する教会において、挙式に先立つ3回にわたる日曜日に、牧師によってなされる。
・ 第一回目の公表日の7日以前に、牧師に対し書面で、氏名、住所、居住期間を、通知しなければならない。
・ 挙式は公表が完了した後、三ヶ月以内に、公表のなされた教会で行われなければならない。
氏は詳細に説明していますが、ほとんどの部分を省略します。私が知ってもらいたいのは、キリスト教の、特にカトリック教会が、いかにヨーロッパ諸国で力を持ち、市民を支配していたのかという事実です。
教会は煩雑で、手のかかる様式を守らせ、守らなければ罰金や厳罰を課していました。中世のヨーロッパ諸国は絶対王制でしたから、国は王が支配していました。その王の上にローマ法王が君臨していたのですから、教会がどれほどの権力を持っていたかが想像できます。
氏が、その事情を説明しています。
・市民社会以来の「家族法」、特に「婚姻法」、「離婚法」の発展の後をたどるならば、それは教会法への反抗であり、反抗を通じての人間理性に基づいた、「家族法」の形成であったと見ることができる。
私はブログの第一回目で、氏が日本の家族法を語った言葉を再び紹介します。
・このような封建的遺制は、明治民法にも強く残存した。
・この法のもとでは、親子関係は、極言すれば、権威と恭順によって支えられる武家階級の、封建的、儒教的イデオロギーによって支配され、天皇制強化ための「家族国家理念」と結びついていたのである。
王制とローマ法王の支配に縛られたヨーロッパは酷評せず、日本国民だけが、封建制度で支配されていたと説明していましたが、ヨーロッパも同じです。王様と法王による二重の支配を受けたのですから、むしろもっと酷かったのではないでしょうか。
王制とローマ法王の支配に縛られたヨーロッパは酷評せず、日本国民だけが、封建制度で支配されていたと説明していましたが、ヨーロッパも同じです。王様と法王による二重の支配を受けたのですから、むしろもっと酷かったのではないでしょうか。
日本の方が素晴らしいと、言いたいのではありません。日本だけが封建的、家父長的悪法の支配を受けた、後進国の様に語るのをやめたらどうかと、意見を述べています。
地方紙の千葉日報でさえ、時々「両論併記」をします。著名な教授なら、氏も見習うべきでしょう。故人の著書は訂正不可能ですから、出回っている所を回収し、国立博物館に展示したらどうかと提案しています。回収責任者は、東京大学と岩波書店ではないかと思います。
本日はここで終わりとし、次回は氏が評価する「社会主義国の家族法」について、紹介します。