「株式会社ゆうちょ銀行」という名前に変わっても、私たち庶民にとっては依然として郵便局です。
雨の日も風の日も、全国津々浦々に郵便物を届けてくれる、配達の職員と一体になり心に刻まれています。銀行より親しみやすく、切手を一枚、ハガキを一枚買っても、面倒がらず対応してくれました。
貯金をすれば丁寧に説明してくれ、預けるについては、銀行にない信頼と安心感がありました。しかしあの小泉首相が、郵政を民営化しなくては、日本の政治が歪められたままだと進軍ラッパを吹き鳴らし、3つの民間会社にしてしまいました。
「日本郵便 株式会社「と、
「株式会社 ゆうちょ銀行」と、
「株式会社 かんぽ生命保険」です。
あともう一つ「日本郵政株式会社」があるのですが、今でも私はこれらの会社の関係がよく理解できていません。
別会社と言いながら、同じ建物の中で仕事をしていますし、利用する側から見れば、相変わらず郵便局です。
民営化に反対するのなら、自民党をぶっこわすとまで小泉氏が訴え、政界で大騒ぎしたのに、民営化後に、いったい政治がどのように変わったのか、官僚の無駄遣いが減ったのか。今もって不明のままです。
私は詐欺にでもあったのでないかと、そんな気持ちがずっと続いています。
でも、本題はこれではありません。
昔も今も、変わらず郵便局を利用している私には、最近とても違和感が生じています。「ゆうちょ銀行」は貯金残高約175兆円で、「三菱UFJファイナンシャル・グループ」の預金残高124兆円を抜き、平成24年の3月現在で、日本最大の預金金融機関となりました。
都市銀行には含まれていないものの、「みずほ銀行」以外で、全国47都道府県の全てに、店舗(支店・出張所)を有しているのは、「ゆうちょ銀行」だけなのです。住民サービスも向上し、業務の効率化も従来の銀行に負けませんと、そんな宣伝文句があったと記憶しています。
けれどもこの「巨大なゆうちょ銀行」が、どれだけのサービスを心掛けているかにつき、大きな疑問が消せません。それは民営化された銀行に言うのか、「かんぽ生命保険会社」へ訴えるのか、それとも「郵便の会社」に言うべきなのか、駐車場の設備がまったく整備されていないという実情です。
千葉や東京は勿論、名古屋でもそうでしたし、北九州でもそうでした。
郵便局のある道路にはどこも違法駐車の車が止まり、駐車場所があっても、付近の駐車場の中に2、3台のスペースを借りているとか、どの郵便局も利用する住民を難渋させています。
鳴り物入りで作った会社だというのに、このサービス精神のなさについて、誰も苦情を言わないのが不思議でなりません。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートという、コンビニの店舗を見てください。どの店も、広い駐車場を持ち、大小の車が軽く20台は停められるスペースを確保しています。「ゆうちょ銀行グループ」のサービス心のなさは、ちょっと比較するだけで誰にも分かります。