臼井勝美氏著『満州事変』( 昭和49年刊 中央公論社 ) を読了。
氏は大正13年に栃木県で生まれ、京都大学文学部を卒業後九州大学の助教授を経て、最後は筑波大学名誉教授となっています。大正・昭和初期の日中関係史の重鎮であり、外務省で外交文書の編纂にも従事しています。
多くの事実が詳述され、私が知りたいと思い続けている歴史の一端が、解き明かされたという感がしました。
内容が込み入っているため、読書にかかる前に別途関係事項を調べました。「満州事変」「満州帝国」「上海事変」と、時系列に並べ、要点だけを紹介します。
1. 「満州事変」
・昭和6年9月、関東軍が南満州鉄道を爆破し、これを中国軍の仕業だとして、満州の大半を占領した。
2. 「満州帝国」
・昭和7年、元清朝の宣統帝溥儀を執政として迎え、中国から独立させ、日本が満州に作った傀儡国家。
・昭和20年8月、日本の敗戦とともに消滅した。
3. 「上海事変」
・第一次上海事変
・昭和7年、中華民国の上海共同租界の周辺で起きた、日華両軍の衝突。
・第二次上海事変
・昭和12年7月の盧溝橋事件
・同年8月大山中尉殺害事件が発生し、日華両軍が本格的戦争に突入した。
・当時の日本人居留民は約2万人で、この保護のため日本軍が約4千人駐留していた。
・中国軍は、約3万人の大軍で攻め、殲滅作戦で向かってきた。
上海事変は、実態は戦争なのに、当時は何故か「事変」と呼んでいました。
戦争を事変と言っているのは、日本軍がいかに中国を蔑視していたかという事実の現れであると、以前読んだ本では説明されていました。日本の軍人や政治家たちが、あっと言う間に中国を破るという力のおごりが、こうした言葉を使わせたと書いてありました。
今日までそれを信じてきたのですが、臼井氏の著作を読み偏った本だと分かりました。臼井氏の意見を紹介します。
・宣戦布告し、戦争だとハッキリさせると、米国が中立法に従い石油の輸出を禁止するのを恐れ、政府は事変という言葉を使った。
・日中とも同じ事情で、米国の輸出禁止を警戒していたため、双方が戦争と認めるのを嫌った。
事実はこうだったのです。
当時松井大将は、政府に宣戦布告を要請しましたが近衛内閣が受け入れず、このまま泥沼の日中戦争へと続いていきます。力に奢っていたとか、中国軍を軽視していたとか、書名も著者名も忘れていますが、あれが捏造の歴史本だったのでしょう。
当時の中国に関する氏の意見を、紹介します。
・昭和3年、蒋介石の北伐が一応成功し、形式的には国民政府による中国の統一が達成されたのである。
・実際は諸軍閥が各地に武力を保持して割拠し、地方財政をほしいままにして半独立状態を続けており、これら軍閥の離合集散をめぐり、中国各地には絶えず内戦が展開されていた。
次に、ジョンソン米国公使の意見です。
・内戦の展開は、華南における共産党の活躍に好機を与えている。
・国民政府にとっては、北方軍閥の反政府行動とともに、南方における土匪や共産分子の活動が、憂慮すべきものとなっている。
中国には日本だけでなく、アメリカ、イギリス、フランス、イタリアなど、欧米諸国が主要都市に進出していました。各国は領事館や教会や商館を建て、自国の居留民保護のため、軍隊を派遣していました。
昭和5年に、共産党軍が長沙へ進入し、火災と略奪で市内は混乱状態に陥りました。国民党政府や党の建物、イギリスやアメリカの教会、日本領事館や日本商店が焼き払われました。
この時幣原外相は、東京駐在の汪・中国公使に、2千余名の日本人居留者保護のため、軍艦二隻の派遣の了解を求めました。幣原外相と汪公使のやりとりが紹介されていますので、転記します。
・共産軍の脅威を受けているので、軍艦を派遣するが、正規軍を相手にするものに非ざるはもちろん、いわゆる人道上の共同の敵たる匪賊に対する、予防のためなるにつき、誤解なきを希望す。
・日本の軍艦派遣は、結局政府軍の手薄を補充して、地方の公安維持に貢献することになるので、反対する理由はない。
汪公使は、日本の軍艦派遣が、国民党政府軍の補充となると述べています。
欧米諸国も共産党軍と応戦し、自国民を守っています。それなのに「東京裁判」では、日本だけが中国を侵略し暴虐の限りを尽くしたと、そういうことになっています。
幣原外相の説明では、共産党軍は「いわゆる人道上の共同の敵たる匪賊」という表現になっています。
つまり国民党政府と日本政府共同の敵、匪賊という扱いです。江沢民主席は、事あるごとに「日本は歴史を知れ、過去の歴史を学べ。」と、日本政府を責めましたが、彼らは自分たちが匪賊から出発しているという歴史を、もう少し学ばなければいけません。
そうは言いましても、満州事変と満州帝国の設立については、日本による中国侵略という面が否定できません。今日の目で見れば日本びいきの私でも、関東軍の暴走を肯定する気にはなりません。
反日の野党議員と私が異なるのは、「何もかも、日本だけが悪い。」と、自分の国を蔑まないところです。大切なのは、時代の状況です。日本が悪いとするのなら、他の欧米諸国も同く悪いと考えるのが道理というものでしょう。
多くの日本人が中国侵略の事実を認め、反省しているから、政治家も経済人も、巨額の支援金を払い続けているではありませんか。軽蔑され、罵倒され、無視されても、反論の一つもせず、黙って我慢してきた70余年があるのです。
他人の言葉で過去を知るのでなく、自分の目と頭で過去を見直す時が、今ではないでしょうか。「憲法の改正」も、「皇室典範の見直し」も、「自衛隊の国軍としての位置づけ」も、国民の総意で是正したいものです。
・憲法が保障しているのは、少数者の意見の尊重です。
民進党の山尾議員は、こう言って自民党の法改正に反対しますが、民主主義の基本は「最大多数の最大幸福」です。自分たちが多数を得た時は、民意だと言って得意になる民進党ですから、こういう屁理屈には飽き飽きしました。
害虫でしかない反日の野党が消滅したら、私たちは、安倍政権の愚策や失政について、もっと厳しく語れるようになります。若者の希望を持てなくする格差社会や、国の崩壊につながる移民政策、あるいは犯罪を助長する「カジノ法案」など、許せない政策が沢山あります。
反日・亡国の野党に比べればまだマシと、国民は我慢していますが、その必要も無くなります。
本日はここまでとし、続きは明日にいたします。長い間ブログを離れていましたので、まだ思考力が回復しておりません。