だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

画狂人の世界へ

2005-11-25 23:02:03 | アート・文化
ともかくすごい話題なのである。
どのくらいすごいかというと、中央線で分厚いカタログを抱えた人を二回見たし、「自由な言論」を売りにするメールマガジンPublicityの執筆者までもこの展覧会の混雑を話題にする。
というわけでどんなものか行ってみる、比較的すいているという夜間開館を利用して国立博物館「北斎」の展覧会。
夕刻五時に会場に着く、会場から出てくる人続々と。
入場制限もなくそのまま入る、しかし同じ考えの人は多いようで、会場はごった返している。
若い女性が「すごい人、これじゃ観れない」なんて叫んでいたが、こんなものしかし、先日のゴッホに比べれば物の数ではない、順路どおり見る必要なんてないのであいているところからさっさと観る、すると面白いものでごった返していたところがすくので戻ってみる、こんなことを繰り返す、これまた一興。
さて展示最初は「自画像」である、しかも八十三歳の自画像で、四十歳ごろの作品への質問に答えるという形式、この人なかなか茶目っ気があるとみた。
初期の北斎は西洋の影響もあり、木版なのに「銅板」と偽って作品をつくったりする、「宗理美人」という型にはまったような美人像も描く。
しかしそれが段々肉感的になってくるのが面白い、写真登場の影響もあるのだろうかとふと考える。
いわゆる北斎漫画はさほど展示されない、「富嶽三十六景」ではさすが世界中から集めただけあって、すりによる違いを観る事ができる、国立博物館所蔵とケルン東洋美術館とギメ美術館の三種類。
世界から集めたといってもフリーア美術館というところの肉筆画はアメリカの展覧会のため借りることができなかったという、まさに世界に誇れる北斎だ。
晩年の北斎は「画狂老人卍」などと名乗るが、別にかれたりすることはない、勢力旺盛だ。
琉球に旅していないのにイメージだけで琉球を描く、南国のイメージがまったくないのがもの悲しい。
絶筆に近いという作品は富士山を背景に龍が昇天するという絵だが、これは出世を意味するという。
八十を超えても「出世」の作品を描くとは只者ではない、いつまで生き続けるつもりだったか。
それにしても「本邦初公開」というカラスを描いた作品やら、1901の展覧会のカタログに載っていたが所在不明だった作品はあるはまあ北斎研究も忙しいと見える。
さてさて七時に観終えて、最初のほうを又見ようとするが、会社帰りかまだ入場者でごった返すのには驚いた。
でもって常設展示へ。
いつ行ってもここの常設展示は日本の第一級の作品を惜しみもなく見せてくれるのがありがたい。
今回はアイヌ衣装やら、鏡やら特集展示がいろいろあった。充実した国立博物館三時間だった。