写真エッセイ&工房「木馬」

日々の身近な出来事や想いを短いエッセイにのせて、 瀬戸内の岩国から…… 
  茅野 友

差別発言

2021年02月11日 | 生活・ニュース

 「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと、時代錯誤の女性蔑視発言をしたあげく、居直り謝罪の醜態にもかかわらず、東京オリ・パラ大会組織委員会会長の座にとどまっている森喜朗元首相に対する風当たりは、日を増すごとに強くなっている。

 この発言がテレビで流されたとき、世間が猛烈なバッシングをするのを見て、あの程度の発言で辞任を迫るなんて少し大げさ過ぎないかと一時は感じていた。しかし、ここぞとばかりに、我も我もと森会長たたきはエスカレートしてゆき、今や、女性蔑視の権化にまでされつつある。

 最近はとみに「差別」に厳しくなってきている。行動のみならず言葉でも差別用語は禁じられている。子供の頃は、日常会話で使っていた単語も、今は禁句となっているものは結構ある。

 森会長が発した言葉の中では、単語としての禁句はないが、語られている内容が「性差別による女性蔑視」となっている。改めて「蔑視」とはなにか。「相手をあなどって見くだすこと。ばかにすること」とある。

 オリンピック憲章には「人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、国あるいは社会的ルーツ、財産、出自やその他の身分など『あらゆる形態の差別』を容認しない」と書いてある。

 日常の会話の中ではよく「今頃の若者は○○だね」とか「血液型のA型の人は○○な人が多いよね」などと、性差ではないにしても、特定な人をつかまえて悪気はなく差別する言葉を発することはよくある。

 厳密にいえばこんな会話も「差別的蔑視」には違いない。特に公人が、特定な多数の人に対しての「差別的な発言」は、今の時代決して許されるものではない。

 飲み会などの席で、複数いる女性の中の1人に対して「おきれいですねえ」という発言も、おきれいでない方に対しての差別発言として、やんややんやと責め立てられかねない。そこの殿方、特に女性を前にしたときは、お互いくれぐれも気をつけましょう。軽い冗談で言ったつもりの言葉が、炎上することになりかねない今日、春隣りとは言いながらも「物言えば唇寒し秋の風」ではある。