![]() |
こちらの「富士山」は、2000年1月22日に訪れた静岡県由比町にある「浜石岳」頂上から写したものです。
当時勤めていた銀行の仲間6人で行きました。
今回の「箱根・新年会」は13日の夕方に現地集合でしたので、私たちは「浜石岳」の360度の眺望を楽しんでから宿に入ろうとの計画を立てました。
当日の天気予報は晴れマークだったんですよ・・・
この山は、青少年野外センターの駐車場に車を入れれば僅か30分で頂上に登れます。
富士山を真ん中に、左手には南アルプスの山々が展望でき、右手には駿河湾が円を描くように広がっていてその先が伊豆半島です。
<![]() |
南アルプス方面をマウスオンでご覧下さい

「荒川三山」が見えているようです。
![]() |
8年前はノンビリと3時間かけて歩き「薩埵峠」(さった峠)まで行きました。
古い紙焼きの繋ぎ写真で見づらいですが・・・
ここから眺めた駿河湾と富士山、そして海の上を走る東名高速道路が加わった風景が忘れられません。
ここから更に歩き、旧東海道の宿場町の面影を残した由比の町に出て駅に向いました。
![]() |
大井松田を過ぎる頃から雨が降ってきました

丹沢にかかる雲はどう見ても「雪雲」に見えましたね

沼津インターを降りても雨はやまず・・・
「浜石岳」は諦めて沼津港に行きました。
![]() |
お魚市場が並ぶ賑やかな「沼津港」です。
仲間たちと「浜石岳」や「沼津アルプス」に登った時も、最後はここまで足を延ばして「新年会」をやりました。
今回もここでお買い物とランチを楽しむことにしました。
non_nonさんのソースをお借りして、市場の風景を纏めましたのでご覧下さい。
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
私たちはこの日は泊りなので、生ものは避けてイカの一夜干しやアワビの醤油漬け、そしてお茶などを購入しました。
そして行きつけのお店の前では、ナント


![]() |
40分待ってようやくお座敷の相席テーブルに座れました。
安くて新鮮なお魚料理が売りのお店ですが・・・
![]() |
こちらは主人が頼んだ「三色丼」
イクラとウニとマグロのぶつ切りが乗っていて、1450円位だったと思います。
漬物とカニのお味噌汁が付きました。
![]() |
そしてこちらが私が頼んだ「ぶつ切り丼」
マグロの横にウニとトロロが乗っています。
マグロの大きい事!
1200円位だったと思います。
![]() |
他にもう一品・・・
伊豆の海では御馴染みの「カサゴの唐揚げ」
何だかおせんべいを食べているようでした。
このようなお店は、大勢でたくさんのお料理を取って、賑やかにお酒でも飲みながら少しづつお味見をするのに限ります。
夫婦二人では食べられる量にも限度があって、あれこれ頼めないのでつまらないですね。
それに、威勢のいいお店のオバチャンたちの迫力が凄くて・・・
何だか怒られているようでした

大声で話すのが「港町風」なのかも知れませんが、夫婦2人の時はもっとユックリと静かにお食事を楽しみたいと思いましたね。
そんな感想を話しながら、私たちは車で沼津から箱根峠に上がりました。
爺のエジプト・旅行記の閲覧に感謝致します。
有名でよく聞く漁港名ですが、未だ訪れた事が無かったのでnaoママさんの写真と説明で楽しませて頂きました。
漁港の活気ある雰囲気が伝わって来ま~す!
サンマの子供を「ハリコ」と言うのですね。!
美味しそうな干物ですね~!
食べたいですが、此方瀬戸内のスーパーでは見かけません!
いただいたコメントへのお返事が滞り、ご迷惑をおかけしましたが
これに懲りず、今年もよろしくお願いいたします
あいにくのお天気で浜石岳は残念でしたが
美味しそうなメニューに、朝からPCに向かいっぱなしで
まだ昼食をしていない私は思わずゴックン
なんと、贅沢なことか!
うらやましいです!!
2年ほど前にでかけた、和歌山のとれとれ市場も、
ちょうどこんなふうで、新鮮なお魚料理に舌鼓を打ちました。
今年も2月あたり、主人と、
お魚のおいしいところに1泊くらいで出かけようね、
といってましたら、あいにく、主人の弟の容態悪化で、
計画は立てられないでいます。 この冬は無理かも。
過去の写真を拝見しますと素晴らしい眺めなのですね!
山に登る人にしか味わえない醍醐味、
こうして拝見出来て嬉しいです。
ご主人共々登山をなさるなんて素敵ですね~~♪
活気に満ちた沼津漁港、おいしそうな干物、
そしてボリュームたっぷりの海鮮ランチ、
どれも魅力的です。
車を飛ばして買出しに行く価値がありそうですね。
被写体としても楽しそうですし!
近い所では、三浦にマグロを食べに行くことがあります。
冬の富士山は特に好きでした。
干物ではキンメダイが一番美味しいです。
刺身、煮物、焼き物、何でもあります。
キンメダイのステーキなどというのも食べたことがあります。
オコゼのから揚げも美味しいですね。
なかなかお目にかかれません。
サンマといえば釧路港かしら?とも思いながら写真を撮りましたよ。
物流の盛んな時代、それぞれの港間のお魚が行き来しているのでしょうね。
私は高校時代に2年間ほど山口県の徳山市に住んでいた事があります。
瀬戸内海のお魚も、ユニークなお顔のお魚がたくさんあったような気がします。
エジプトの写真を楽しませていただきましたが、次のネパールも楽しみです。
山人間には聖地のような所ですからね~
PCの調子が悪くて、旅行で取ってきた写真がパ~になるなんて・・・
せっせとCDにコピーしなくてはといつも思っていますが、それ以前の問題ですものね。
私はオーストラリアで2000kmを運転して行った世界有数の美しさを誇る「エスペランスの海岸」の写真は宝物なので、カメラのメモリーも消さずに大事に大事に取ってあります。
自分がPCに自信が無いので、その為の自衛策と言えるでしょう。
CDの退化年数も10年足らずと聞きましたしね。
何かといろいろありそうな年ですが、こちらこそ今年も宜しくお願い致しますね。
港のお魚屋さんは威勢が良くて大声で・・・
このお店は混んでいたせいか?、スタッフのおばちゃんたちは
いっそう張り切って、その迫力には負けましたわ。
食べた丼ぶりもののマグロの一切れの大きい事!
とても食べがいはありましたね
ご主人様の弟さんの容態が気になりますね。
こういう時は何かと落ち着かないもの・・・
michyさんもお疲れが出ませんように。
残念でしたが諦めました。
「沼津港」はお天気が悪いにも関わらず、特にこのお食事処は混んでいましたね。
市場は混んでいる方が活気があって良いような気がしますが・・・
40分も並んで大変でした。
三崎の「マグロ」も有名ですね。
お嫁ちゃんの実家が横須賀なので、私たちも何度かマグロ専門のお料理屋さんに行きました。
カブト焼きがとても印象に残っています。
我が家の夫は、海でも山でも、お魚さえ食べていればご機嫌なんですよ。
この「サッタ峠」からの眺めは、私もとても印象的で忘れられません
富士山と駿河湾と伊豆半島と、そして高速道路ですからね~
あたり一面のミカン畑も覚えていますよ。
この市場で見た「キンメダイ」の立派な事!
ビックリしました。
普段私の買うキンメの2倍はありましたね。
ステーキと言うのも分る様な気がします。
いろいろ買いたかったのですが、その日のうちに冷蔵庫に入れなくては駄目と言われ、泣く泣く諦めました。
威勢がいいのも、のんびりものの田舎育ちには追い立てられているようで落ち着きませんのです(笑)
ゆっくりと 少しづつたくさんいただきたいですね・・・
それにしても・・・
おいしそうなものばかりですね。
まだ行ったことのないところですので、続きを楽しみにしております。
naoママさんの画像と同じここからの眺めは
広重が描いた東海道五十三次の中で唯一当時とほぼ同じ景色を残している所だそうですが・・・
この峠越えは大変だったようですね
沼津のお魚、美味しそう~
美味しそうじゃなく美味しいんですよね 実際に!
従兄弟のお嫁さんが沼津出身なものですから高級魚は無理ですがアジの開きはいただきます
スーパーで買う物とは全然ちがいますね
それにしてもここはいつもこの様な混みようなんですね
浜石岳は前にいったことがありますからなつかしいです
雪が降ってたいへんでした
サッタ峠はついこのあいだ行ってきたばかりです
同じ角度から写真撮ってきてます
2・3年前、さった峠行ってきました。浜石岳に登ってと言う計画だったのですが、その時は道路の工事中でその道に入ることは出来ませんでした。
さった峠から見た、海・富士山の素晴らしさは格別でした。
2月の頃です。みかんも100円で沢山ありました。
その後朝霧高原のほうへ回って白糸の滝も見て帰りました。
高尾山のシモバシラ、高尾山山頂下にシモバシラの観察地としてロープで囲んだ場所がありますが、ここでも見られるようです。お正月には全く現れていませんでしたが、ここの所の寒さで現れたのでしょう。山小屋さんのブログで確認しました。
絶対にあえますよ。
私ももう一度いって見ます。
お天気が悪いと、もっぱら食べる楽しみしかありませんものね
とにかくこのマグロはとてもボリュームがありましたよ。
本当に威勢の良いおばちゃんたちに仕切られ、落ち着きませんでした
気の弱い私は怒られたような気持ちになってしまいました
これだけ混んでいれば仕方がないのかもしれませんが・・・
今でも海の上に道路を造らなくてはならないほどに険しい「サッタ峠」・・・
昔の人の旅の大変さが忍ばれました。
東海道16番目の宿場町だった由井の本陣公園には「広重美術館」があるようです。
今とあまり変わらない広重が描いたこの風景が見られるのでしょうか・・・?
この沼津港に行くなら、是非ともクーラーボックスを持っていくべきでしたね
買いたいものが山ほどありました。
美味しそう・・・
私たちはミカン畑の中を下って迷子になり、行きつ戻りつしながらようやく「サッタ峠」に辿り着きましたよ
お昼は山でオニギリでしたので、由井から電車に乗って、わざわざと途中下車して、沼津港で3時過ぎから新年会でした。
沼津側から見る富士山は、南面のせいか冬でも雪が少なく、裾野も長くて優雅な形ですよね。
真っ白な南アルプスも望めて感激しました。
頂上近くまで車で行けますので、足を痛められているご主人様でも大丈夫かと思います。
機会があったら是非に・・・
高尾山情報をいろいろありがとうございます。
「シモバシラの氷の花」を楽しみにしていますが、先ほど天気予報を見たら、「日曜日は雪」とか
ありゃ~~~です
市場は、いいですね。
新鮮な魚介類を売っているお店ショットに、惹かれました。
好きです。
こういうもの。。
マグロなど、とても美味しそうですね。
こういうところのものは、ほっぺが落ちそうですね。
私も、刺身、魚を食べたくなつてきましたよ。
いろいろ見て、楽しめました。
ありがとうございました。
このお食事処は10年以上前から利用していましたが、こんなに混んでいたのは初めてです
メジャーになってしまったんですね。
干物など買いたいものがたくさんありましたが、グッとガマンしました。
クーラーを持っていかなかったことを後悔しましたね。
マグロのぶつ切りの大きさは、流石に他では見ませんね~~