goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

鎌倉・東慶寺の岩がらみ

2009年06月10日 | 鎌倉散策

明け方には雨が上がって、曇り空も少し明るくなった9日の火曜日、再び鎌倉の東慶寺に出向いて、特別公開中の「岩がらみ」を見てきました。

友人のジュンさんに声をかけると、1時頃までなら時間が取れるとの事・・・
「岩がらみ」の公開はAM11時から12時までの1時間なので大丈夫ね
11時少し前に北鎌倉の駅で落ち合いました。

10日前に訪ねてイワタバコのお花を楽しんだ、縁切り寺としても有名な「東慶寺」・・・
門前のアジサイが色付き始めていていました。


本堂の前はすでに大勢の人の列、10分くらい待ってから中に入りました。


案内の女性が「アジサイに良く似ていますが、岩がらみはユキノシタ科のお花です。この一本の根から幹を伸ばし、岩全体に広がっているのです」と説明してくれました。


本堂裏の崖一面に咲いている「岩がらみ」、壮観ですね。
それでも「去年の方がもっとたくさん咲いたんですよ。去年見た方は今年のお花が淋しく感じるかもしれません」とのことでした。


本堂の廊下が一番せり出している所からアップを狙いましたが、標準レンズではこれが精一杯
慌てて300mmの望遠レンズに切り替えました。

<

マウスオン・クリックで三枚のお花の部分の画像をご覧下さい
白い装飾花の部分がどうしても上手く撮れません、白は難しいですね

お花の中心部には小型の両性花がたくさんあり、周辺には1枚の花弁状になった白色の萼を持つ装飾花があります。
両性花のつぼみは、5枚の花弁が合わさっていて、帽子のように見えます。
花が開くと同時に、この花弁は開くことなく脱落し、雄しべと雌しべが現れてきます。
雄しべの花糸は長さ4.5~6mm。
装飾花の花弁状のものは萼で、基部に退化した花の痕跡があるそうです。


よく似た種にツルアジサイ(ゴトウヅル)があります。
装飾花が違うので、花が咲いていれば間違うことはないようですが、高木に登ったものでは双眼鏡がなければ判別しにくく、葉の形もよく似ているとか・・・

私は新潟県の「平標山」に登った時、その麓で「ツルアジサイ」を見ましたが、この「岩がらみ」はおそらく初めてだと思います。
案内の女性が「箱根の山の中にもあるようですよ」と言っていました。

<>

一回りして本堂正面に戻ると、脇の池の中にスイレンとコウホネが咲いていました。
マウスオンでご覧下さい

11時半を過ぎると人の列もなくなっていました。
ジュンさんが「イワタバコ」を見に行ったので、私はもう一度本堂の廊下を進み、カメラはやめて自分の目でシッカリと「岩がらみ」のお花を見て廻りました。


柵から遠い、お茶室横のお庭に咲いていた「ハナショウブ」・・・
この日は望遠レンズを持ってきたので写してみました。

10日前よりも人出が倍以上も増えている鎌倉「東慶寺」
土日はさぞかし混み合うことでしょう。
「岩がらみ」見学を予定している方は早めの時間に来た方が良いかもしれませんね。

尚、この「岩がらみ」の特別公開は、14日の日曜日まで行なわれています。
時間限定で、平日は午前11時から12時、午後1時から2時までの二回。
土日は午後3時から4時までの一回のみです。

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「鎌倉古陶美術館」のヤマア... | トップ | 「鎌倉文学館」の薔薇 »
最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆fairy ringさんへ (naoママ)
2009-06-17 09:36:27
ようこそお出でくださいました。
大歓迎ですよ。
梅ジュースは適度な酸味と甘さがとても美味しくて、主人は焼酎に割ったりして飲んでいます。
私は梅にフォークで突っついてあちこち穴を開けて漬けています。お試しください。

この時期の鎌倉は凄まじい混みようで・・・
「東慶寺」のイワガラミも並ばなければ見られませんでした。
それでもお寺の本堂から見上げるイワガラミは感激ものでしたね。

昨夜、fairy ringさんの所に少しお邪魔して「谷中のイワガラミ」を見せていただきましたが、本格的なカメラワークに魅せられました。
こちらこそこれからもどうぞ宜しくお願い致します。


返信する
初めまして! (fairy ring)
2009-06-16 23:08:02
ミンゴ さんのところから飛んできました。
ウメジュースに興味があって・・・
そして何気にブログを拝見していたら イワガラミの記事が・・・
私も 今 イワガラミをアップしていたので魅入ってしまいました~
すごい人出なんですね。

こちらは谷中ですが 人はあまりいませんです~~

また お邪魔させていただきますね。
返信する
☆モカさんへ (naoママ)
2009-06-13 09:24:43
梅雨に入り、鎌倉のお寺のアジサイやハナショウブが見頃となり、昨夜も「ニュースステーション」で明月院からの中継をやっていました。
人のいない中、ライトアップされた明月院ブルーののアジサイが神秘的に見えました。

そんな中、「東慶寺」のイワガラミの一般公開も明日で終りです。
アジサイやハナショウブのような艶やかさはありませんが、不思議な感じのお花でした。
今度は人のいない山の中で見てみたいですね。

コウホネやスイレンは一昨年、日光近くの「上三依水生植物園」にたくさん咲いていました。
この時は那須の「沼原湿原」を見てからこの水生植物園に寄り、ヒマラヤの青いケシを見てから、南会津でヒメサユリの群生を見て桧枝岐に入り一泊、翌日は尾瀬沼を一回り・・・
たくさんの花々に出会った梅雨の中での旅でした。



返信する
☆ごん魔女さんへ (naoママ)
2009-06-12 23:22:42
私もこのお花のことは去年「イワタバコ」を見に来て知りました。
去年までは土日は公開していなかったようですが、今年はするようになりました。
要望が多かったのでしょう。

お寺の本堂裏の、薄暗い断崖に絡み付いて咲いている「岩がらみ」・・・
次回は是非、人のいない静かな山や林の中で見てみたいです。
返信する
☆non_nonさんへ (naoママ)
2009-06-12 23:13:45
根も茎も葉も、岩に絡んでぐんぐん伸びてイク「岩がらみ」
箱根の強羅公園でも見られるようです。
本州・四国・九州、朝鮮に分布する木本性の落葉ツル植物ですから、北海道では見られないようですね。

主人のフイルムカメラで使っていた300mmの望遠レンズを使いましたが、手振れもあり難しいですね。

仙台のお嬢さんとお孫さんとノンビリ温泉などで楽しまれた後は、よさこいソーランですね。
叉音楽入りの画像を楽しみにしております。
返信する
並んでまでも見たいです。 (モカ)
2009-06-12 23:13:42
naoママさま、こんばんは~~♪

東慶寺の岩がらみは流石に素晴らしいです。
これでは並んででも見に行きたくなります。
その名のとおり、岩にからみついているのですね。

花菖蒲が綺麗ですね~。気品を感じる紫色が眩しいです。
そして、睡蓮とセットでコウホネもですか~。
あぁ~、私、コウホネを見たいと思っておりました~~、
とても嬉しいです。(*^_^*)
いつも珍しいものをありがとうございます。
返信する
☆ジュンさんへ (naoママ)
2009-06-12 23:01:50
装飾花の白い色がベタァーっと写って、上手く出ませんでした。
むしろコンデジで撮った方がよく撮れている感じです。
きっとジュンさんの写した写真もバッチリだったことでしょう。

イワタバコを見にきている人が多いので、まさかその中でお花を盗む人はいないと思いますが、熱心にマクロ撮影などをする場合、お花を傷めることはありそうですね。
それと子供連れが要注意という感じでした。

NHKのインタビューは翌日か翌々日のローカル版で流すとか言っていましたが・・・
私も医者通いや息子の所の上棟式などがあってとてもユックリとチェックできず、私も見ていません。
見ない方が気が楽ですわ。

返信する
見事ですね (ごん魔女)
2009-06-12 20:53:43
並んで入るのですね。それだけの値打ちがありますね。
岩に絡んで生息するから「いわがらみ」なんですね。
紫陽花のようでそうではなくユキノシタ科の花。覚えておきます。貴重なものを見せていただきました。有難うございました。
返信する
こんにちは (non_non)
2009-06-12 16:35:25
「岩がらみ」は 初めて見ましたが アジサイや北海道で見られるオオカメノキに似ています
根が岩に絡んでいるので この名がついたのでしょうか
珍しい花を ありがとうございます
ハナショウブも 見事ですね

久し振りに仙台に行って 娘と孫に会ってきました
10日近くも行ってきましたので ゆっくり静養できました
返信する
岩がらみ (ジュン)
2009-06-12 12:59:24
望遠レンズの威力が発揮されましたね。さすがにお花のクローズアップが見事です。私の携帯ではなかなか真ん中の雄しべまでは写せませんでした。でも手が伸ばせた分少しは近寄れたかな?
それに引き換え、岩タバコは何の柵も無く目の前で見られるのですね。持って行く人がいるのではと心配になりました。
文学館のインタビューは残念ながらTVで見損なっていますがどうなりましたか?見たかったですよ。
返信する
☆ミンゴさんへ (naoママ)
2009-06-12 10:18:42
東慶寺のイワガラミは、一本の幹からこれだけ茂って花を咲かせていました。
文字通り岩に絡み付いていましたよ。

さて、「梅ジュース」ですが、氷砂糖の袋には「材料・青梅1kg,氷砂糖1kg,食酢100~200cc」と書かれています。
これらを瓶に三分の一ずつ交互に入れて、全部に食酢が混じるようによく振り梅と氷砂糖をぬらすようにする。毎日瓶を振ると三週間くらいで出来上がるようです。
三週間経ったらシワシワの梅をとり出して、冷蔵庫に保管すれば良いようです。お試しください。

私はテキトーに蜂蜜を使って作りました。
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2009-06-12 10:02:19
入笠山は湿原が多いところですね。
スズランは如何でしたか?
コナシは去年の今頃、大蔵高丸から大谷ヶ丸まで歩いた時にたくさん咲いていた事を思い出しました。
今年の春は山歩きをしていません。
そろそろ高山植物に会いたくなりました。
山では、ツルアジサイは見ていますが、このイワガラミは覚えがないのですよ。

梅雨時の鎌倉も風情があってとても良いのですが、人気のお寺は人出が多くて・・・
今回アジサイで有名な「成就院」まで行く予定でしたが、やめました。
雨の日にでも行って見たいと思っています。


返信する
いわがらみ (ミンゴ)
2009-06-12 08:35:12
沢山咲いているのですね~
私も緑化センターで見てきましたが、一株だけでした^^;
これだけあると綺麗だわ~
しかし凄い人・・・

梅ジュースの造りかたよければ教えて下さい
美味しそう・・・
naoママさんのお友達も忙しそうですね。

返信する
 (山小屋)
2009-06-12 07:03:07
東慶寺にこんな大きなイワガラミがあるのですね。
先日、逗子の大楠山から葉山まで歩きました。
時間があれば寄ってみたかっらのですが、逗子に着いたのが午後4時でした。

イワガラミもツルアジサイも山で何回か出会っています。
特にツルアジサイが大きな木に絡み付いて花を咲かせている姿は、遠くからみると木全体が真っ白に見えて圧巻でした。
これから夏山で出会えますね。
入笠山はコナシが満開でした。
返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2009-06-12 00:46:00
この季節の鎌倉は敬遠していたのですが、初めて見る「イワガラミ」に惹かれて行ってきました。
午後からは人出がさらに増すので、平日の午前中がお勧めですね。

私もガクアジサイとヤマアジサイの違いが分らず調べたのですよ。
興味はどちらかというと高山植物なので、園芸種のお花には疎い私です。
コロラドの山のお花も楽しみにしていますよ。
写真撮って着てくださいね。
返信する
すごい人出! (だんだん)
2009-06-12 00:16:05
皆さん、岩ガラミを観にきてるんですか?
東慶寺ですね、今回は無理だけど、次の機会を楽しみにそますね。

たくさんの紫陽花の種類を教えてくださってありがとうございます!
花はまだ、初心者なんですよ~
返信する
☆横浜のおーちゃんへ (naoママ)
2009-06-11 23:55:59
林の中では、イワガラミもツルアジサイも高い木に巻きつくように咲いているようですね。
箱根にもあるとの事、今度気をつけて見て見たいと思っています。

先日は結婚式がとり行われていた本堂・・・
ご本尊様のすぐ裏手に茂っていいるイワガラミですから、時間限定の特別開放は仕方が無いでしょうね。
返信する
☆風の旅人さんへ (naoママ)
2009-06-11 23:51:02
このイワガラミは本堂の裏手にあるので、時間限定で本堂の廊下を土足のまま歩けるように開放していました。
ハナショウブやアジサイでいつもの倍以上の人出のこの時期・・・

様々な仏事が行なわれる本堂なので、時間限定も仕方が無いでしょうね。
今までは土日は開放されませんでしたが、今年から土日も一回だけ開放されるようになりました。
それだけ要望が多かったのでしょうね。
返信する
☆とんちゃんへ (naoママ)
2009-06-11 23:44:44
その名のとおり、岩に絡み付いている「イワガラミ」
私も初めて見ました。
林の中では木にまきつくようです。
そんな姿も見てみたく思いますね。
箱根でも見られるとの事なので、今度ハイキングの時には注意をして歩いてみたいですね。

鎌倉はこの時期人が多くて敬遠していましたが、やはりそれなりに良さがありました。
平日の午前中がお勧めですね。
返信する
こんばんは (横浜のおーちゃん)
2009-06-11 21:34:18
だいぶ前に信州で木に登っているイワガラミを見て驚いたのを思い出します。
東慶寺では岩肌にビッシリなのですね。時間限定だと込み合いそうですね。
ツルアジサイは北海道で見ました。
返信する
☆地理佐渡さんへ (naoママ)
2009-06-11 21:03:36
北鎌倉の駅近くの、縁切り寺で有名な「東慶寺」・・・
私はこのお寺には縁があり、娘時代から何度も通っているお寺です。
でも、このイワガラミを見たのは初めてでした。

朝一番の新幹線で越後湯沢まで行き、松手山経由で「平標山」に登ったのは7~8年前の梅雨時でした。
仙ノ倉山まで続く一面のお花畑に感激しましたが、平標の頂上に到着した頃から雨になり、その日は平標の山小屋に泊まりました。
髭の小屋番と、私たちオバサン3人だけの夕食時、熱燗を飲みながら山の話に花が咲きました。

翌日も雨だったので、三国山から法師温泉に出るのはやめにして(ヒルが多いと脅かされました)、階段ばかりの登山道を下ってきたした。
その下った所の林の中で「ツルアジサイ」を見つけましたよ。
返信する
いわがらみ (風の旅人)
2009-06-11 18:45:43
鎌倉の東慶寺に咲く「いわがらみ」
咲いている規模から言っても凄いですね。

「いわがらみ」は奈良の矢田寺でも見られますが、東慶寺に「比べたら雲泥の差です。
ワテも前ブログのNo570で紹介していますが、驚くほど規模が小さいです。

しかしなんで公開時期を限定にするのでしょうか?
もう少し長い時間見せられないものでしょうか。
返信する
圧巻 (とんちゃん)
2009-06-11 15:57:13
本当に岩に絡みついているんですね!!!
アジサイよりずっと一見の価値があるなって思いました。
イワガラミの名前の通りですね。
望遠での撮影 とってもいいですよーーー
たった一枚の装飾花 これがなんといってもイワガラミの特徴ですね。それがとってもよく分かりました。
もしゃもしゃも中のほうも肌色がきれいですね。
naoママさんのお陰で行かれなくてもなんだか得したような気分になれました。人ごみの中お疲れ様でした。
疲れた以上の感動が待っていましたね。
返信する
行ったことあるかも.. (地理佐渡..)
2009-06-11 06:47:59
おはようございます。

記憶がぼんやりしていますが、東慶寺。行ったことが
あるような気がします。しかし、三月頃でしたので、
残念。見事な群落です。

さて、平標山に行ったことがあるとかかれていました。
好きな山です。ここから仙ノ倉山までも近く、ワンデイ
ハイキングのきく手頃な山ですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鎌倉散策」カテゴリの最新記事