goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

鎌倉花情報・「浄妙寺」の早春の花

2012年03月14日 | 鎌倉散策
風はまだ少々冷たいけど、今週に入ってようやく春の陽光が照りましたね

3月12日、父の施設を訪ねる前に、車を朝比奈から鎌倉へと進ませ
「浄妙寺」に行ってきました。


ブログ仲間のコスモスさんが、このお寺の境内に咲く「ユキワリイチゲ」
「セツブンソウ」を紹介しているのを拝見し、私も是非この目で見たくなったのです。

鎌倉五山の第5位に数えられる古刹は、この季節「梅」が咲き誇っていました


こちらがキンポウゲ科の「ユキワリイチゲ」です。
丁度見頃でした。

早春の山々を歩くと「キクザキイチゲ」や「アズマイチゲ」、
そして夏のアルプスでは「ハクサンイチゲ」をよく目にしますが
このお花は初めてでした。


ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布する多年草(西日本のお花のようです)

3月に花を開いて初夏には地上部が枯れる。
花弁のように見えるのは顎片とのことです。


今回是非見たかったお花のもう一つが「セツブンソウ」

10年以上前に山仲間のYさんと、バスツァーに参加して
はるばる秩父の両神村まで見に行ったお花です。

ユキワリイチゲは「浄妙寺」本堂の周りのそこここに咲いていましたが、
セツブンソウは中々見つかりません

受け付けのオバサンに聞いて探して、ようやくお茶室そばの木の陰にみつけました。

でも、遠くて横向きのお花が少々のみ・・・
そろそろ終わりのようで、200mmの望遠レンズで撮った証拠写真です。

こちらもキンポウゲ科の多年草で、花びらに見える部分は顎。
正面から見ると、紫と黄色の小さなビーズのようなシベがとても可愛いのですが・・・


今、このお寺の境内で一番の見頃は「福寿草」です。
こちらもキンポウゲ科の多年草。

新年を祝う花として喜ばれ別名はガンジツソウとも言われます。


お花の写真は難しい・・・
白や黄色のお花は特に難しい・・・
私の写すお花の写真は「記録写真のようで、風情に欠ける」と感じています

この春からの写真のお勉強は、「お花の写真を重点的に」と痛感しました。


本堂の前から門を振り返って見ました。
三々五々人の姿は見えますが、静かな静かなお寺です。

門の近くには「ミツマタ」「サンシユ」の木が花を咲かせていました。


他にも「ロウバイ」が残っていましたが、もうアップには耐えられません。
終わりのようでした。


アセビは赤と白がありましたが、白はボケました

馬などの草食動物が食べると、有毒で酔ったようになることに因んで
漢字で書くと馬酔木・・・

我が家にも白いアセビがありましたが、数年前に枯れました。


専用駐車場は1時間500円(拝観料は100円)、そろそろ帰ろうと門の外に出てみると
「熱海梅園」で咲いていた緑の梅「青軸」が目に入りました。


受け付けのおばさんに確認するとピンポーン
「青軸」は若枝、花軸とも緑色の珍しい品種。木全体が薄い黄緑色がかった感じがします。

梅の種類が分ったなんて、私も成長したものですね


このお寺の詳しい説明です
これから咲き出す山野草もたくさんありました。

次回は写真教室で親しくなったSさんを誘ってみようと思いました。
一人も良いけど、仲間と一緒の撮影も楽しいはず・・・

尚、この浄妙寺の境内には珍しく、
洋館の「石窯ガーデンテラス」というイタリアンのお店がありますが、毎週月曜日が定休日
この日はやっていませんでした。

2008年の晩秋に、紅葉を楽しみながらご近所仲間とお食事した時の記事はこちらです。

お花とお食事の両方が楽しめる「浄妙寺」、お薦めです。



 
コメント (34)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月11日・あれから一年が過ぎ... | トップ | 「土肥温泉」の夕日と桜と活... »
最新の画像もっと見る

34 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆あざみさんへ (naoママ)
2012-03-21 00:43:37
お久しぶりです。こんばんわ。
雨の中を交通がわりと不便な浄妙寺まで行かれたのですか・・・
>お花は下向き<
3~4年前に行ったカタクリの里を思い出しました。
カタクリもお日様があたらないと花が閉じられ、下向きの花が寄り下を向いて・・・
晴れた日に行きなおした事があります。
イチゲも同じなのかしら?

高尾もスプリングエフェメラルの花々が見られる季節になりましたね。
これからは次々とお花が咲き出して忙しくなりそうです。

返信する
ユキワリソウ (あざみ)
2012-03-19 20:07:18
naoママさん

naoママさんのブログを拝見してさっそく雨にも負けず浄妙寺へ行ってきました。
イチゲはお陽様が好きなのは知ってましたがお花が終わってしまうかもしれないと思ってのことです。雨がずいぶん降ってましたので恥ずかしそうに下を向いてましたが見られました。
セツブンソウはすっかり終わりでした。
イチゲが開いている時にもう一度行ってみたいです。
高尾もやっと春が来て、ハナネコノメ、アズマイチゲ、コチャルメルソウ、ユリワサビなどが咲き始めました。
素敵なお花をありがとうございました。
返信する
☆ビオラさんへ (naoママ)
2012-03-18 15:44:50
鎌倉は丁度梅が見頃を迎えていましたね。
椿や山茶花がそろそろ終わりに近かったです。

私もこの「ユキワリイチゲ」は初めて見ました。
鎌倉のお寺にピッタリの楚々としたお花ですね。
ビオラ家のお庭に一輪の「福寿草」・・・
きっと今年も福をもたらしてくれるでしょう。

ビオラさんからご紹介いただいた「土肥温泉・わきの浜」のお料理を昨夜UP致しました。
お魚大好き人間の主人は「叉行こう」と申しています。
お陰様で美味しい活き魚料理に大満足いたしました。
有り難うございました。
返信する
☆西恋おじんさんへ (naoママ)
2012-03-18 15:37:04
青空が続いていましたが、週末は雨にたたられましたね。
一雨ごとに春は近づくと思う事に致しましょう。

自然界はもうすっかり春の陽射しを察知して、花々が開き始めました。
梅もいっせいにと言う感じです。

この「ユキワリイチゲ」も早春のお花に相応しい色合いですね。
返信する
鎌倉 (ビオラ)
2012-03-17 15:38:51
いつ訪れてもうれしい鎌倉ですが
早春の今頃が混雑もなく静かに訪れることができ
春を感じさせてくれるお花にも出会える良い時なのですね
ユキワリイチゲ、初めて見るお花ですが
楚々とした色や形がいいですねぇ。
フクジュソウはお正月のお花のようにも思いますが
自然界では今頃なのですよね
庭に絶えてしまったと思っていたフクジュソウが一輪咲いているのを見つけ
喜んだばかりです
梅の名前など最初からあきらめていましたが「青軸」その名の通り枝が緑色っぽいのですね
これなら私にも見つけられそうです
これからは気をつけて見てみたいです
返信する
古刹に梅 (西恋おじん)
2012-03-17 11:26:22
少し春めいて来ましたね。外に出かける気持ちにもなります。
 矢張り梅の花は、古刹に似合いますね。
構図が上手なせいもあるのでしょうが、素晴らしいです。
淡いピンクのユキワリイチゲも可愛いですね。
 ミツマタやサンシュユもアップで見ると不思議な花を咲かせますよね。春をありがとうございます。
返信する
☆tonaさんへ (naoママ)
2012-03-17 10:10:20
ユキワリイチゲの画像は本物の色に近い感じです。
紫がかったピンク色で、最初は色が濃くて、開くとだんだんに
薄い色になる感じです。

浄妙寺の銅ふきの屋根と梅は絵になりますね。
梅は本当に神社仏閣にはピッタリのお花です。

山々で見るアセビは圧倒的に白が多いですね。
シャクナゲで有名な伊豆の「天城山」、シャクナゲの前は白いアセビが
いっぱい咲いていました。
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2012-03-17 10:02:53
セツブンソウが咲いている奥武蔵の山、今度教えてくださいね。
カタクリやアズマイチゲも見てみたいです。
今月の25日が山仲間と登山の予定です。
もっかどこに行こうかと思案中・・・
早春のお花が見られる山はあるでしょうか?
丹沢はまだ白い雪に覆われているようですしね。

鎌倉のお花の季節が到来です。
時間を見ながら、お天気を見ながら、鎌倉通いを始めたいと思います。
返信する
☆銀河さんへ (naoママ)
2012-03-17 09:54:26
鎌倉はサクラの季節になると混みだしますから今が狙い目・・・
神社仏閣にピッタリ合う「梅」が遅まきながら揃って満開です。
そして早春の花々も咲きだしました。

紅葉の鎌倉も良いですが混雑覚悟ですね。
雪が降ると飛んでいきたくなります。
それは静かでステキな風景が楽しめます。
季節によってそれぞれ違う顔を見せてくれる鎌倉、大好きな場所ですね。

この「石窯ガーデンテラス」は雰囲気もいい上にパンがサイコー
お料理もお薦めです。

返信する
☆ロボタンさんへ (naoママ)
2012-03-17 09:39:51
南米に続いて今度はアラスカの山ですか?
ハードな挑戦に圧倒されます。
頑張って下さいね。

海外の山々を見るにつけ、日本の山の優しい自然を感じます。
禅寺が多い鎌倉のお寺は、さらにシンプルで風情がありますね。
そんな中に何気なく咲いている山野草に心惹かれています。
返信する
☆写楽爺さんへ (naoママ)
2012-03-17 09:25:15
写楽様がおっしゃるとおり、神社仏閣に梅の花はピッタリです。
この「青軸」も見事に剪定されて、門前にどっしりとそして優雅に咲いていました。
サクラは自然なままが良いですが、梅は枝ぶりも含めての品格が物言いますね。

今まではさして考えもせずに、お花をパチパチと撮っていましたが、最近とても難しいと感じるようになりました。
風情と言うか、雅と言うか、艶っぽさと言うか・・・
そんな色香をひき出せないでいます。
鎌倉で少し修行をしてみたくなりました。
返信する
鎌倉 (tona)
2012-03-17 09:11:25
鎌倉が近くて良いですね。
ユキワリイチゲをご紹介くださいましたが、紫色っぽいのですか。
関東にはないそうで、このお寺は手入れがいいのでしょうか。
お寺の屋根と梅の構図が素晴らしいと思います。
アセビって白い方が多いような気がしますがどうでしょうか。
返信する
浄妙寺 (山小屋)
2012-03-17 07:38:51
鎌倉にはそれぞれのお寺に特有の花が
あります。
「鎌倉花めぐりの寺」などというリーフレット
などもあります。
ユキワリイチゲは愛知県を境に西日本に自生する花です。
広島の山奥に大きな自生地があるようです。
アズマイチゲはその反対に東日本に多いとされています。

セツブンソウは秩父まで行かなくても奥武蔵の
山に自生地があります。
今年は寒いのでまだ咲いていないと思います。
ここにはアズマイチゲ、カタクリなども咲きます。
暖かくなったら行ってみたいと思っています。
返信する
浄妙寺 (☆銀河☆)
2012-03-17 00:16:40
 このお寺知りませんでした。
さすがにnaoママさん詳しいですね。
お寺にイタリアンがあるなんて是非行きたくなってきました。
数年前、梅の季節に鎌倉に行ったら、
普段目につかないお寺の梅がそれは綺麗でした。
鎌倉は季節によってずいぶん表情が変わるのですね。

「熱海梅園で見た青軸」?
今年熱海梅園に行ったのに気が付きませんでした
さすがに観察力が鋭いですね。
梅とユキワリイチゲがきれいです。
返信する
☆kikiさんへ (naoママ)
2012-03-16 21:59:39
鎌倉は我が家から近いのですが、去年の6月に行ったきりで久しぶりでした。
いつでも行けると思うと、つい忘れがちになりますね。
隣の芝生のたとえのように、私は自然豊かな東北・北海道・信州などに憧れますよ。
この「ユキワリイチゲ」は私も初めてでした。
ユキワリソウもあったのですが遠くて小さくて・・・
お花畑にズカズカ入る不届きものにはなれません。
撮影は諦めました。
今、一番写したいお花は「ユキワリソウ(オオミスミソウ)」と、そして、新潟・福島・山形にしかないという初夏の花「ヒメサユリ」です。
返信する
Unknown (ロボタン)
2012-03-16 21:04:37
こんばんは
コメントありがとうございます
お祝いの言葉も頂き恐縮しています
ところで
最初の写真に暫し見入ってしまいました
美しいですね
今アラスカデナリ登山に向かってトレーニングを開始しました
勿論日本の山々にも出没予定です
それでは又お伺いします
返信する
寺院の梅 (写楽爺)
2012-03-16 14:12:15
こんにちは。
花のUP写真は何処で撮っても判りませんが、梅が活きる風景として寺院は最高の場所ですよね。
私も何カ所か梅の木のある寺院を巡って見たのですが駄目でした。
トップの写真や中ほどの門と梅など羨ましく思えるような写真です。
「お花の写真を重点的に」との事、鎌倉は寺院と花には最高の場所ですから、これから楽しみにしています。
返信する
こんにちは (kiki)
2012-03-16 12:53:29
鎌倉五山の中のひとつ浄妙寺を拝見させていただき、行けない私にとって嬉しいです。静かなお寺なんですね。
ユキワリイチゲ 初めて見るお花です。寒いところは好まないのかしら?
サンシュ アケビ 俳句に使われている木 花ですよね。また青軸の梅 黄 緑色をしているんですね。さくらにもこのような黄 緑の桜があります。二,三か所で見てます。
 naoママさんは近くに名所があってすぐ行けるなんて羨ましいといつも思っているんですよ。
 楽しみにしてます。

返信する
☆magamikさんへ (naoママ)
2012-03-16 11:01:52
今日も晴れていますが、風が冷たくてまだダウンコートが離せません。
「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますので、来週には本格的な春がやってくるでしょうか?

自然界の早春の花々も、今年は遅れていますが健気に咲き出しました。
サクラにも「ギョイコウ」という緑のサクラがありますが、梅にもそれに近い「青軸」がありました。
先月行った「奄美梅園」で初めて知りましたよ。
これからも機会を見て、お花を求めて鎌倉通いをしてみようと思っています。

父は先日の診察&検査でも順調に腫瘍マーカーが下がりほっとしています。
最近太って、下着や衣類をLサイズに買いなおしているところです。
返信する
☆コスモスさんへ (naoママ)
2012-03-16 10:46:25
貴重な情報を有り難うございました。
お陰様で、初見の「ユキワリイチゲ」、丁度見頃の画像を撮る事ができました。
「セツブンソウ」はちょっと遅くて残念でしたが・・・
昔秩父で、斜面に群生していた姿を見ているので諦めました。
来年に期待です。

浄妙寺は父がお世話になっている施設からわりと近いので、これからも時々足を延ばしてみようと思いました。
あの石窯ガーデンテラスもお気に入りの一つです。
一人の時は美味しいパンを買って、木陰で食するのも良いですね。

返信する
☆紅さんへ (naoママ)
2012-03-16 10:38:34
風はまだまだ冷たいものの、この所のお天気で気分はもう「春」ですね。
私も鎌倉は去年の初夏以来でした。
近いのですからもう少し頻繁に通おうと思いました。

神社仏閣には綺麗に剪定された「梅」が良く似合います。
先月、伊豆旅行の返りに寄った「熱海梅園」でこの「青軸」のお花を知りました。
緑のサクラ「ギョイコウ」もありますから、緑の梅も納得です。

あれから1年が経ちましたね。
特に紅さんにはお辛い一年だったと思いますが、お元気に「撮り鳥」を頼まれたとのお話し、安堵いたしました。

返信する
☆とんちゃんさんへ (naoママ)
2012-03-16 10:22:02
ユキワリイチゲ、私は初見でした。
そこここに咲いていて、まだまだ咲き始めの美しさあり、撮影は楽でした。
でも・・・
セツブンソウとユキワリソウ(ミスミソウ)は小さくて遠くて違う方向を向いていて
大好きなユキワリソウですが撮影は諦めました。

風は冷たいものの、陽射しはすっかり春ですね。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われています。
来週は暖かくなるでしょう・・・
返信する
浄妙寺 (magamik)
2012-03-15 22:24:59
こんばんわ~
ご無沙汰でした。
お父様はお元気にしていらっしゃいましたか?

浄明寺と梅の花が素敵な絵を見てるようです。
梅の花の名前がわかるなんてたいしたものですね!
そのような梅見ました「青軸」というのですね。
覚えられるかしら?
ユキワリイチゲ初めて知りました。
西日本のお花ですか?
山野草として売られているかも知れませんね。
フクジュソウ、とても好きな花です。
今年、購入してマンションに植えてみました。
今、同じように咲いてますよ。
ミツマタ、サンシユ、アセビと次々に咲いてきましたね。
これでいっきに暖かい春になって欲しいです。



返信する
☆makoさんへ (naoママ)
2012-03-15 21:53:45
お母様、鎌倉で倒れられたのですか?
私の父も鎌倉の駅近くの「銀座アスター」で倒れ、救急車で運ばれました。
最終的には「心筋梗塞」との診断で、バルーン手術を受けました。
その後元気になりましたが・・・

この浄妙寺境内にあるイタリアンはお洒落で、良い雰囲気です。
女同士のグループや恋人同士にお勧めですね。

返信する
☆カシオペアさんへ (naoママ)
2012-03-15 21:45:33
浄妙寺に対しての畏敬の念からか「明」の字を使ってこの地域の呼称を浄明寺としたようです。
浄明寺と言う違うお寺があるわけではないようですね。
ミツマタは長後にある「常泉寺」が有名ですね。
別命「ミツマタ寺」・・・
彼岸花の季節に行った事がありますが、いつかミツマタの咲く季節に訪ねて見たいと思っています。

山を歩いていて、鮮やかなオレンジ色の「ミツマタ」を見たこともありました。
返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2012-03-15 21:23:56
春めいた日が今日で4日続きましたが、夕方から冷たい風となり寒かったです。
だんだんさんも両神村の「セツブンソウ」をご覧になりましたか・・・
本当に小さな小さなお花です。

私達は花巡りツァーで「ザゼンソウ」「福寿草」を見て最後にセツブンソウでした。
この時、参加者の二人組みを福寿草の里で置いてきてしまい、気がついたのは次のセツブンソウを見終わった後の1時間半後でした
忘れられないツァーとなりました。
集合に遅れたお二人さんも悪かったのですが、添乗員さんも確認が甘かったですね。

温泉はこの時は無しで、両神山登山の後に入りました
返信する
☆地理佐渡さんへ (naoママ)
2012-03-15 21:06:13
温暖な鎌倉に、一足早い「春」を見つけに行ってきました。
セツブンソウは終わりに近かったのですが、春を告げる花々が咲き誇っていました。

鎌倉は基本的には散策しながらお寺めぐりをすることをお薦めしますが・・・
このお寺には鎌倉では貴重な「駐車場」がありました。
1時間で500円は高いけど、電車とバスを乗り継ぐことを考えれば助かりました。
京都に比べれば安い拝観料ですが、数をこなせばそれなりの値段になりますね。

返信する
こんにちは~♪ (コスモス)
2012-03-15 18:20:12
「ユキワリイチゲ」…丁度 見頃で良かったですね~~(^_-)-☆
私が撮った半開きの状態とは、随分違う様に感じます。
咲いた姿…とても可愛いですね~

「節分草」は、やっぱり遅かったですか?
鎌倉では、今の所 ここしか咲いていない様です!
でも、昨年と比べると大分 増えた感じがしました。

桜の時期は、花の下で焼き立てパンを食べるのも良いですよ!
植木鉢で焼いたパン等もあるので…今度、ご試食下さ~い!

門の所にあった緑の梅「青軸」…
私も、これを目当てに行きましたが、まだ緑色の蕾でがっかりして帰って来ました。
素敵な色ですよね~~
naoママさんの玉暈けの写真…とても素敵です~~(^0^)ウットリ

返信する
鎌倉の早春をお届け下さって ()
2012-03-15 17:57:17
ありがとうございます。
すっかりご無沙汰いたしました。
やっと今日から活動開始の心境です。
先日は温かいお言葉を頂戴致しましてありがとうございました。

もう丸一年出かけていない鎌倉です。
偶然私は雪のセツブンソウを白に捧げましたが、ユキワリイチゲも見せてあげたかったです。
青軸、素敵な梅ですね。
そしてこの背景ボケの青軸の一枝、素敵なフォトですね。
naoママさんらしい端正な振り返った山門の写真にため息が出ました。素敵ですね~!!!

活動開始の手始めに今日は久しぶりの鳥撮影、
幸先良く珍しい鳥をゲットしてルンルンで帰ってきました。
返信する
素晴らしいユキワリイチゲ (とんちゃん)
2012-03-15 13:40:28
こちらのユキワリイチゲは私が今まで見てきた中で一番!
中々とびっきりの美人さんに出会えなくて・・・
特に縦長の画像の咲き方は絶品です!
撮り方も相当よかった
この一輪を見ただけでゾクゾクしました。
セツブンソウは控えでおとなしそう
見頃を迎えたフクジュソウに感謝したいくらい
梅の花が豪華に見えます!特に真っ赤な梅を私も探していますが見られないまま終わりそうです。
返信する
ありがとう! (mako)
2012-03-15 10:50:36
鎌倉は近いようで遠い・・・。
母が鎌倉で倒れてから16年。どういう訳か
鬼門になっていてしばらく行っていなかった
のですが、また少しずつ行きたいと思っています。いつも沢山の情報ありがとうございます。
「石窯ガーデンテラス」には是非行ってみますね。
返信する
こんにちわ♪ (カシオペア)
2012-03-15 09:46:40
浄妙寺は鎌倉五山だけあって貫禄がありますね(^_-)-☆
ミツマタも元気よく弾けて~この花の香りが好きなんです。

ところで浄妙寺のある所は鎌倉市浄明寺…何か関係があるんでしょうかね…
返信する
ちいさな春が♪ (だんだん)
2012-03-15 09:29:18
晴れているのに、まだ寒くて着膨れしています。
でも、昨日お布団干したら、春の暖かさが気持ち良かった♪
ユキワリイチゲ、可愛いこと!
セツブンソウは、やはり両神村で初めて体面しました。
かなり前でしたが、すでに知られていたらしく、人が沢山!
あまりに小さくてビックリでしたね^_^;
その後の日帰り温泉につられて行ったんですよ…
返信する
早春の浄妙寺 (地理佐渡..)
2012-03-15 07:30:08
おはようございます。

梅の咲く庭の雰囲気が良い上に、
足下にはユキワリイチゲ、
さらにはセツブンソウや福寿草。
良いですねぇ。出向いた甲斐が
あるというものです。訪れる度
拝観料ではたまりませんが、
節目節目で草花をめでに来る楽
しみがありそうですねぇ。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鎌倉散策」カテゴリの最新記事