この調子であっという間に70代が終わるのかと思うと恐怖を感じます。
今日1月15日は「小正月」と言われ、この日まで「明けましておめでとう」の挨拶OKと
昨日ストレッチ&筋トレ体操の講師に教えてもらいました。

我が家のシンピジュームが次々に咲き出しました

台風襲来の時にこれらの鉢植え類を片付けるのに多大な労力を使い、「処分」を考えましたが
こうして心慰められるお花を見てしまうと難しいですね。
鏡開きの日(1/11)に、今年初めての新年会に参加しました。
毎年恒例となったブログ仲間との「オフ会・新年会」です。
丸ビルのレストランでブログ仲間と新年会(1月11日)
毎年一番若い銀河さんが幹事になってくれて、忙しい皆のスケジュール調整と
「新年会」の会場をセッティングしてくれます。

AM11時に東京駅・丸の内南口に集合し、最初に行ったのは「kitteビル」(旧東京中央郵便局)
その6階に東京駅が一望できる展望台があります。
![]() | ![]() |
東京駅構内の電車も良く見えました | 手前は北陸・上越・東北新幹線で、奥は東海道新幹線? |
kitteビルには何度か来ていますが、今回初めて入場無料の東大と日本郵便が共同で運営する
インターメディアテクに入りました。中は撮影禁止ですから

この施設には、東京大学が明治10(1877)年の創学以来蓄積に蓄積を重ねてきた学術文化財が常設されています。
私たちシニアのおば様方にも興味深い資料が並んでいました。

唯一の撮影OKだったのはこの教室を再現した所です。憧れの東大生になったつもりで椅子に座りたかったなぁ~
その後、すぐ目の前の丸ビルに移動しました。

新年会の会場のレストランのある丸ビル5Fから眺めたkitteビル
6Fの展望台に人の姿が見えていますね。

まさに日本のど真ん中、日本経済の中心地の東京駅丸の内側・・・
それも「丸ビル」から正面に良く見えます。
この場所の横に、昨年のバレンタインデーの日に幼馴染のtomoちゃんと食事したレストランを見つけました。

昨年も同じ「東京駅」の風景眺めたのでした。

今回の新年会の会場は東京駅とは反対側の「グリル・満点星」、詳しい情報は

今回はこちらの7名が参加です(ラッシーママさんから送られてきた画像を使わせてもらいました)
窓からはビルとビルの間に皇居のお堀が見えていますね。

コース料理にはスパークリングワインが付いていました。
アルコールがダメな人はソフトドリンクに変更も可で、まずはみんな元気に会えたことに乾杯しました。
![]() | ![]() |
次々にお料理は運ばれてきます。 | メーンディッシュは4種類から選び私はカニクリームコロッケ |
このお店の一押しは「ハンバーグ」のようでした。
他の方々のブログも読めば、それぞれが頼んだメニューが分かります。
![]() | ![]() |
〆は全員看板メニューのオムライス | コーヒーとデザートは別腹ね |
このボリュームに、クーポンを使ってのリーズナブルなお値段で大満足です

ただ超小食のlilyさんは〆の主食をパスしていました。
流石にスリムでスマートな彼女の佇まいに納得です。私はガッツリ頂きましたわ

食後は上野の国立博物館で「高御座と御張台」鑑賞
幹事の銀河さんの凄い所は、毎回の「お楽しみ」を加える所です。
国立博物館では2019年12月22日~2020年1月19日まで、即位礼正殿の儀で用いられた高御座・御帳台と威儀物を
一般参観できる特別展が開催されています。今回はそれを鑑賞しようと・・・
この新年会、首都圏組だけでなく遠く大阪から出席のlilyさんや、沼津からのビオラさんなどが居ますので
色々な東京を楽しんで欲しいですものね。

食後私たちは東京駅から山手線で4つ目の上野駅に移動し、国立博物館に行きました。
真冬の中に咲いていたチューリップ、球根を冷蔵庫で保存してから植えるとこの時期に咲く
アイスチューリップで有名な「江の島」を思い出しました。

高御座見学の待ち時間は40分

まずはお庭を見たり常設の展示品を観て人が減るのを待ちました。

時間待ちといえども、国宝級や重文級の作品が堪能できます。
私は長谷川等伯のこの墨一色の世界の「松林図屏風」が再び見られただけでも満足です。
10年前に「長谷川等伯」展で対面して以来です。あの時は80分待ち


漸く「高御座と御張台」鑑賞
午後3時半過ぎ、私たちも40分待ちと書かれたプラカードの下、列に並びましたが・・・
実際は30分位で入れました。

大正天皇即位の時に作られた「高御座」、大正・昭和・平成・令和と受け継がれ
普段は京都の御所に置かれているとかで・・・
40分待ちはきついので「京都御所で見たからパスすると」言ったラッシーママさんですが
ズンズン進んでいるのを見て一緒に入りました。

ガラス張りの向こうに思った以上に立派で絢爛豪華な「高御座・御張台」が・・・
フラッシュは禁止ですが、人々に押されながらも撮影可能です。
入ってすぐに目にするのは天皇陛下が立たれた高御座(総高6.48m,幅6.06m,奥行5.45m)
その向こうには皇后陛下が立たれた御張台((総高5.67m、幅5.30m,奥行4.77m)
![]() | ![]() |
金箔の大鳳凰1羽と小鳳凰が8羽、沢山の白玉も! | 一回り小さな御張台・・・ |
TVで視た以上に立派でした。
20分かけて高御座と御張台を見ながら一回りし、パネルが並ぶ中を進み、その先の部屋に導かれます。

威儀物(即位の礼に当たって、儀式の威厳を整えるための、太刀・弓・鉾・盾)が並び
即位礼正殿の儀における服装などが学べます。
![]() | ![]() |
天皇は御束帯に御立えいの冠を被り、笏(しゃく)を持ち | 皇后は御五衣・御唐絹・御裳を召し、檜扇を持ちます |
次の御代の即位式まで見られるとは思いません。行って良かったと思います

国立博物館から外に出ると、PM5時近くになっていました。

皆ノドがカラカラ・・・
どこも混んでしましたが、大きな暖房機があるオープンデッキが空いていました。

今回参加の7人です。誰が誰だか分かりますか?
地方から参加のlilyさん、ビオラさん、首都圏組のtonaさん、ラッシーママさん、花水木さん、銀河さん、そして私
夫を亡くしてメソメソしている時も励ましてくれた気持ちの良い仲間です。
「人間は所詮誰も一人で孤独よ」「そんなに辛いならブログを休めば」とか、いろいろ言われましたが
この仲間は暖かく見守ってくれて、更に誘ってくれて鬱になりがちな私を外に引っ張り出してくれました。
ありがとう!感謝感謝です。
長くなりました。スマホで見てくれている方々ごめんなさいね

詳しい説明にうん、うんと頷きながら読ませていただきました。
それに流石naoさん、他の方には失礼ですが、飛び抜けてお写真が鮮明で奇麗です。
一眼を持っていらしたわけでもないのに、こんなにきれいに撮れるなんて、
やはり腕でしょうね~。脇を絞めて、ぶれないように気を付けていらっしゃるのでしょう。
私もその一点はデジカメでもスマホでも気を付けていますが・・・・。
また来年も元気にお会いしましょうね。
gooのブログ仲間は皆さん中がよろしくて
羨ましいです。
何時も素敵なお写真で楽しませていただいています。
今年もよろしくお願いいたします。
こんな見事に咲く鉢を処分はもったいないです。
台風は毎日くるのではありませんからお考え直しを(笑)
新年会ではお世話になりました
地方組の事も考慮していろいろと考えてくださる銀河さんに感謝はもちろんですが
仲間に誘ってくださった皆様にもありがとうございます、です。
新幹線に乗って出かける価値十分の集まりはこちらの友には自慢の会です
来年もまた皆さんで楽しく集まれますように!
明暗や彩度を調節したりするソフトを使って手を加えている画像もありますから綺麗に見えるのだと思います。
カメラを趣味とする者は「フォトショップエディターくらいは入れなきゃダメ」とカメラ仲間から言われていますが、
私は余計な物を消したり、珍しい物を加えたりする事はヨシとしないので古いソフトの「デジカメの達人」のままです。
昨秋に身辺に色々な事が起こり、心に余裕がなくなり、もっか「写真教室」は休会中です。
デジイチの出番はありません。
今年の新年会も本当に楽しい一日でした。
幹事をやってくださる銀河さんには感謝!感謝!ですね。
来年も元気な姿で皆様に会えますようにと祈りたい思いです。
makoさんのブログは「お気に入り」に入れていたのですが、PCが壊れて見られなくなっていました。
来ていただいて嬉しいです。今度はブックマークに入れさせていただきますね。
もう10年以上続いている新年会のようです。
少しづつメンバーは入れ替わっているようですが、私は8回目の出席でした。
これは幹事さんのお陰と感謝していますよ。
すべて夫が大手のサカタのタネのお店の「業者枠」で買ってきたお正月用の鉢物です。
今この他にも4鉢咲き出し、中には胡蝶蘭もあります。
やはり捨てられませんね。
ビオラさんやlilyさんが参加しだして、新年会は広がりました。私も楽しみが増えましたよ。
皆元気で来年も是非会いましょう。
そうそう昨日のストレッチ体操で、講師は「僕の老後の希望は小田原に平屋の家を建てて住む事」と言っていました。
海は目の前で、背後には箱根の山!新幹線に乗れば東京まで30分!気候は温暖で住みやすい!との事・・・
ビオラさんのお宅も似ていて、更に富士山も綺麗に見えて理想的と思いました。
特に素晴らしい新年会になりましたね。
確かに沼津や大阪から出席するようになってからの方が、銀河さんも張り切って見識を広める企画をしてくれてるようです。
花水木さんが書いてらっしゃるように同じデジカメで撮った写真でも、nao♪さんが撮った写真は綺麗なのです。
さすが写真教室にはいってるだけありますよ。
ブログ仲間が集まっての話しは何方も探求心が強くて、話しが尽きないですものね。
来年もお会いできるように、健康に過ごしましょうね。
いつか処分なんてもったいないですね。
お野菜も上手に収穫されているし、園芸や土いじり関係も得意でいらっしゃいますね。
まるで一眼で撮ったかのような写真に目おを瞠りました。自分のを見たら月とスッポン、それに美的センスも欠けているのがわかりました。また食事やいろいろな場所を何を考えていたのか撮っていません。哲学的思索にふけっていたのなら許せますが、ぼーっとしすぎでした。
珍しいものをいろいろ見て、聞いてとても有意義な日となりましたね。
(PS)三浦半島ウォーキング(城ケ島・海岸歩きからの冠雪富士、三崎マグロ、油壷の自然森)の記事を公開しましたのでまた覗いてくださいませ!
日程決めからお店選びなど煩雑な作業をやってくれる銀河さんが居たからこそこれだけ長く続いたのでしょうね。
今回の国立博物館もとても有意義でした。
皆さんの好奇心や行動力も素晴らしくて、流石にブログ仲間のフットワークの良さは刺激を受けますね。
特にラシーママさんの動きにはとてもついていけないと、ブログを拝見するたびに感じます。
私も友人たちも以前は皆アクティブで、アルプス級の山々を駆け巡り、美術館や映画&歌舞伎は必ず「ハシゴ」、、、
クリスマスのイルミネーション巡りは毎年丸の内から銀座~汐留~六本木と帰宅は午前様。
そして2~3年に一度は海外旅行。
夫とは思い立ったら車で四季の自然&温泉巡り、そして4年半ほどオーストラリアのパースに家を借りてのスティとたくさんの思い出はありますが・・・
一人での生活になった最近はすっかり「守り」の日々になりました。(それだけ一人で生きていくのは大変です)
そんな私にいつもノックをたたいてくれるママさんには感謝していますよ。