![]() |
パース滞在2日目は雲が多いながらも晴れていたので、ソレントビーチに行きました。
パースは海沿いに広がる街と思われがちですが、インド洋からスワンリバーをさかのぼって20kmの所にある川沿いの街なのです。
しかし車で30分も走れば、サンセットコーストと呼ばれる海岸線に出ますので、海はとても身近に感じますね。
サンセットコースト周辺には高級住宅が建ち並び、美しいインド洋と白砂のビーチが続き、サーフィンやダイビングなど目的に合わせたマリンスポーツが楽しめるので、私たちもパースに来たら必ず訪れるエリアです

![]() |
ヒラリーハーバーを備え、ショッピングエリア、レストラン、プレイコーナーといった複合施設が魅力の「ソレントビーチ」には、前回の11月に友人ご夫妻がパースに到着したその日にご案内しました。
![]() |
毎回お食事ネタで恐縮ですが、その時食べたランチのボリュームの凄さにビックリしたものです

夫婦一組で、サンドイッチとサラダを一皿づつ頼んだのですが、とても全部は食べ切れませんでした

又去年の2月は主人の誕生祝いをここでやり、孫がやって来た時はここで海水浴を楽しみました。
そんな思い出がたくさんある「ソレントビーチ」には水族館があり、今回はそこに寄る事にしました。
![]() |
水族館の正式名は「aqwa」(THE AQWARIUM OF WESTERN AUSTRARIA)
入場料は一般が26A$でしたが、シニア料金があったので(女は55歳、男は60歳から)、19A$(約1900円)で中に入りました

見た事が無いような「南国の魚」や、色鮮やかな珊瑚がたくさん水槽にいました。
暗い中、フラッシュ無しの撮影で画像が荒いのですが

![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
子供を連れたファミリーが多く見られましたが、混みあうこともなく余裕を持って見学することができました。
でも・・・
写真の出来が悪すぎてお恥ずかしい限りです

![]() |
暗い館内で珍しいお魚を見てから順路に従って外に出ると、水槽の中の生物を自由に手にとって見られるコーナーがありました。
ウニを捕まえている女の子をパチリ・・・
それから先はアザラシ&アシカのコーナーでした。
<![]() |
マウスオンでご覧下さい。
2頭が気持ち良さそうに泳いでいました。
時々逆さまになって・・・
結構なスピードで目の前を通り過ぎていきますが、その内姿が見えなくなって??
![]() |
上にあがってみると、お食事時間のようでした。
お行儀がよろしい事

ここは「Seal Island」と看板に書かれていましたが、正直「アザラシ」なのか?「アシカ」なのか?よく分りません

電子辞書を引くと両方の名前が出てくるのです・・・
「水族館」を見たあとは、夕日の綺麗なサンセットコーストを車で走るつもりでしたが、曇ってきたので諦めて其のまま家に帰りました。
そして撮った写真をPCに入れて見て、あまりのひどさに絶句です

暗い中、動きのあるお魚の写真はとても難しい・・・
腕も悪いけど、50万画素のコンデジでは限界があるのかなぁ~
翌日は雨だったので、一眼レフのカメラを取り出して主人を相手に勉強しましたよ。
でも・・・
そんなにすぐに覚えられるほど簡単なものではありませんでした

バースの空・海は真っ青ですね。
水の中の撮影、綺麗に撮れていますね。家の中にいて楽しいバース便りを満喫しています。
海に囲まれて直接海に行けばいいのにと思いますが水族館でのんびりできるのはいいですね。
海の色は相変わらずどこまでも青く引き込まれそうです。
こちらは今日はぶるぶるふるえるような気温です。今にも雪が降ってきそうなくらい寒いです。
あったかい青空を見てうらやましい限りです。
デジイチのお勉強 がんばりあそばして!!!
そちらの、青い海、青い空、、いいですね。水族館のお魚、フラッシュ無しですか?良く撮れてますよ。
南国ムードを楽しませていただきました。
大阪京都に積雪があり、今夜から関東地方も降りだすとか・・・
たまの雪は嬉しいですが、毎週となると、雪に慣れていない首都圏は大変ですね。
こちらはようやくパースらしい青空となり、ギンギンの太陽が照り、爽やかな風が吹き込んでいます。
帰った時の寒さの方が辛いので、早く日本にも春が来て欲しいな~~と、遥か南半球からも願っていますよ。
この2日目も、日中は晴れていましたが、夕方から曇ってしまいました
でも、今日はピンカーン
こちらに多いユーカリの木々も、青空にこそ映える木だと思いますね。
暗い館内に水銀灯の灯りが照らし出される「水族館」の撮影はとても難しく、私の腕ではまともに写せませんでした。
お魚の写真のほとんどがブレました
又ここのお魚は皆元気で、動きが早いのですよ~~
我が家もこちらに向かう日に、主人が雪かきをしてきましたが、息子はやってくれるかしら???
何しろ腰が悪い人ですから・・・
心配です。
水族館内はストロボ禁止ですから、まともな写真がほとんどありませんでした
未熟な腕を棚に上げて、カメラに八つ当たりです
私はポケットに入るコンデジが好きなんですが・・・
湘南の芋洗い海岸とは違いますね(笑)
こんな所で泳いだら気持ちがいいでしょうね。
そちらの方は紫外線を気にしてあまり泳がないそうですね。
naoママさんは如何ですか?
こちらはまたまた寒波、今日は日中降りませんでしたが
今夜辺り危ないようです。
先日の横浜でひどい目に遭いましたから、スノーブーツを買って待機しております(笑)
それに水族館ですしね(笑う)
オーストラリアの紫外線は日本の5~6倍と聞いています。
それでも日傘をさしている人はほとんどいなくて・・・
帽子も少ないくらい。
日焼け止めクリームは塗っているようですが。
そんな中、海に入っている人は案外いますよ。
孫もこのハーバーの中にある子供用の海水浴場で現地の子供と一緒に海水浴を楽しみました。
去年は私も紫外線が怖くて、時々日傘をさしましたが、主人から野暮だから辞めろと・・・(涙)
帽子とサングラスは手放せませんね。
今朝起きてみると凍り付いています。
きれいな海ですね。
こんなところで海を眺めているだけでも飽きません。
水温はどのくらいでしょう?
水族館も日本とは違う魚が泳いでいるようです。
子供達は大喜びのようですね。
美味しいものを食べて美味しい空気を吸って、まだまだ楽しめるのですね。
ご一緒したいくらいでした。
水族館での写真は調節が難しいですが、日本にない魚たちの雰囲気が良く出ています。
クラゲも見たことがない色をしていますね。