![]() |
「蔵王・栗駒山」紅葉ハイキングを楽しんだ3日後の10月12日、
今度はカメラ仲間のSさんと撮影ツァーに参加して尾瀬に行きました。
山とカメラを趣味とする者、深山が紅色に染まる10月中旬はジッとしていられませんね。
鳩待峠から尾瀬ヶ原へ
横浜駅から小型バスを2台連ねて、鳩待峠まで直行


そこから山ノ鼻まで3,3kmの軽い下りを行きます。
![]() |
鳩待峠の標高は1591m、山ノ鼻までの林の中では紅葉がすでに始まっていました。
太陽の光が差し込むと、鮮やかな色が浮かび上がりますね

![]() |
今回の写真の講師は若いお兄さん。
ユニークな木にカメラを向けるようにと勧めてくれます

|
普通に歩けば山ノ鼻まで45分ですが・・・
撮影しながら、1時間15分かけて下りました。
![]() |
ビジターセンターや山小屋のある山ノ鼻の先の「尾瀬ヶ原研究見本園」から
「至仏山」がドカンと見えていました。
12~13年前、山仲間のYさんと2人で「至仏山」に登ったとき、
あの真ん中に見えている登山道でカミナリに遭遇し

蛇紋岩の滑りやすい道を、命からがら転がるように降りてきた

![]() |
早朝の横浜は晴れていたのに、群馬県・新潟県・福島県の3県にまたがる尾瀬は
イマイチのお天気・・・
でも、時々スポットライトが当たったように風景のどこかが輝きます


それを逃さないようにと講師のお兄さんは言いますが、それが案外難しい

![]() |
写真で大事なのは光りの取り入れ方かもしれない・・・
ちょっと解かったような気がしたけど、肝心のカメラの調子がおかしくなった

半押しをしてピントが合うとピピっという音がしていたのに、その音が出なくなり
ピント合わせが難しい

使いだして丸4年、そろそろ私のカメラも限界かしら

![]() |
「至仏山」の反対側に見えているのは「燧ケ岳」(2,356m)
東北の山の中では一番標高の高い山です。
こちらもご近所仲間のK子さんご夫妻と、10月中旬に登ったことがありますが、
うっすらと雪が積もっていた覚えがありますね。
![]() |
尾瀬ヶ原は標高1400m、南北2km、東西6km、面積7.6平方km。
中心部は高層湿原で、ミズゴケ等が主体の酸性度の強い土壌です。
![]() |
大小数多くの池塘(ちとう)があり、池塘のひとつひとつが空や雲
周囲の木々や山影などを水面に映し、たとえようもなく美しい・・・
![]() |
池塘は湿原の窪地などに水が溜まってできた池。
深さが1.5m以上になると藻以外の植物は育たないそうです。
|
私は同じカメラ会社のカメラを抱えた講師のお兄さんにぴったりついて行きました。
![]() |
木道の間に顔を見せていた赤い葉

目の付け所を学びます。
![]() |
私にとっては8回目の尾瀬です。
5年前には主人と福島県側の沼山峠から尾瀬沼を歩き、
7年前には鳩待峠からアヤメ平経由で尾瀬ヶ原に下り、竜宮小屋に泊まりました。
あの時は私のお腹に虫が食い込み、病院に走ったオマケまでがつきましたよ

![]() |
平日だからかもしれませんが、昔に比べると人が少ない・・・
放射能の影響もあるのでしょうか

![]() |
ボッカさんの荷物の高さは昔と同じですが・・・
![]() |
骨折後の初登りも、「栗駒山」で無事に果たせて少し自信を得、
尾瀬ならこれからもまだまだ歩けそうと、ヤル気満々だった私・・・
この日から一ヶ月が過ぎて、危篤に陥った母の容態が気になり落ち着かない日々

当分山はモチロン、遠出も無理と諦めました。
昔、10月末に行った時は、木道が霜で真っ白でした。
母は取りあえずは落ち着いていますが、いつ何時急変し、病院からの呼び出しがあるか?
分りませんので私は遠出は避けていますが・・・
自治会の催しや友人達とのランチなどはドタキャン覚悟で入れています。
ちょっとシンドイですね。
私のカメラもパソコンも古くて調子が悪いです。
良い写真は腕が半分、カメラの性能が半分占めるような気がしますが・・・
今はヨドバシカメラやヤマダ電機に行って、色々調べる気力もありません
でも・・・
このまま母の歩んだ晩年を踏襲するのも辛いです。
母を反面教師に、まだまだ人とかかわり気持を外に向けて行きたいと思います。
そんな姿を見るのも、辛いものがありますね。
山登りのツァーはひたすら歩いて前に進みますから、小さなコンデジでの瞬間撮影で精一杯ですが・・・
撮影ツァーはジックリと風景を写しながら行きます。
夕日の撮影のような、一ヶ所でひたすら待つ撮影は苦手ですが、
今回のように大好きな風景の中を歩きながらの撮影は気に入りました。
顔なじみになったおじ様方とのカメラ談義も楽しいし、設定などに迷ったら、すぐに教えてくれる講師もいて、とても勉強になりましたね。
他に鳩待峠近くでリンドウの花が見られましたが、尾瀬はもう一面草紅葉の世界でした。
私にとっては3度目の紅葉の頃の尾瀬ですが、こんなに人が少ないのは初めてでした。
たなちゃんさんはいつの季節の尾瀬を歩かれたのでしょうか?
水芭蕉やニッコウキスゲ、その他沢山の花が咲く初夏から夏の尾瀬もいいですが
秋のこの草紅葉の頃いいですね~ 私も行ってみたいです
よ 何時もこの位静かだといいですね
やはり写真は少しは教えていただかないとダメですね
自己流の私、つくづく感じますね
カメラも古くなり。。何てカメラのせいにしちゃっていますが気気持ちも失せています
お母様はいかがでしょうか
寒波が来るようですのでお疲れのお体ご自愛ください
撮影ツアーって、いい事してますね。
趣味が同じ人同士の車内は話がはずむことかしら!
写真を撮っていても、気軽に聞かれるし、生きた勉強になりますね。
でも、歩きは皆様スローなペースなんですか。忙しいでしょ!
私は、最近コンデジで遊んでいます。一眼はあきらめているのよ。私にはセンスがなくって無理です。
それでも、黒部ダムには提げていきました。やはり出来上がりに差が付きました。
大きいのは良いのは分かっているのですが重たいわ^^;;貴女と一緒に歩いて教えてほしいな^^♪
まぁ、未熟な腕の私にはこんな話できる資格なかったわ(^-^)!
尾瀬の池塘までが姿を消したのですか?
このヒツジ草が浮ぶ池塘と、木道の向うに至仏山と燧ケ岳が見える風景が、尾瀬ヶ原の典型的な風景のように思います。
栂池高原でも池塘が見られますね。
私は夏の栂池しか知りませんが、湿原に一面白いワタスゲが咲いていたのが印象的でした。
ラッシーママさんが、沢山歩けるようになり、私の紹介記事を、ウンウンと頷きながら見ていただけることが嬉しいです。
私もまだ諦めません。
これからも大好きな高原の中をズンズンと歩き、心に響いた風景を撮って行きたいです。
今回は池塘と草紅葉の美しさを写真に収めました。
東電が毎年、木道の修理を行っています。
その東電が尾瀬から撤退したらどうなるのかしら・・・?
尾瀬も今の内に行っておかないと荒れ果てるかも・・・?
そんな心配もありますね。
でも、国立公園として独立したのですから、国の管理も期待できそうですが・・・
昔から比べると乾燥化が進み、鹿の被害も出だして、この貴重な湿原を守る為の入山料も必要なのでは?と思いましたよ。
ところがドッコイ、母の肺炎ですべてがストップです。
人間やれる時にやっておかないと後悔が残りますものね。
尾瀬はそれぞれの季節に、それぞれの魅力があります。
私自身は高い山のてっぺんに立ち、大展望を満喫する方が好みですが・・・
尾瀬はそれほどの体力がなくても、山野草が楽しめるので、気軽に何度も行っていたようです。
でも、こういうお天気で、秋の寂寞感は出たかなァ~と満足することに致します。
10月10日前後の尾瀬には、過去に3回行っていますが、いつも混雑していて・・・
こんなに静かな尾瀬は初めてです。
やはり福島原発や、東電問題が影響しているのかしら?
今回は初心者向けとは謳っていない撮影ツァーでしたから、細かい指導はありませんでした。
でも講師がいると、カメラの細かい設定などが聞けるので、色々勉強になりますね。
鳩待峠から歩いたのを思い出してます
すっかりもう紅葉してますね
木道を歩かれてるかた少なく感じます
草紅葉のなかで咲いてる黄色の花きれいですね
尾瀬の風景見させていただきありがとうございました
私も今年の8月に初めて尾瀬に行きましたので鳩待峠
から山の鼻までを歩きました。
又、木道も歩いたのですが池塘などなく、夏だったせいか水溜まりがあっただけのような・・・
私も草紅葉を観てみたいと思っていましたら栂池高原を
歩いた時に多少観られました。
nao♪さんの話しが、私も歩いたので少しは分かるようになりました。
何時もの事ながら写真が素晴らしいです。
お母様の事も気掛かりですが、適当に気を抜いてストレスを解消して下さい。
ましてカメラの先生と一緒など最高です。
時々陽がさしたショットは素敵です。
春夏秋冬、いつでも素晴らしい場所です。
私は3回行きましたが、この時期は行ってないです。
木道が綺麗になっている感じがしますがどうでしたか
講師の詳しい説明はありませんでした。
それでも聞けば教えてくれましたから、勉強にはなりましたね。
20人乗りのバスの中で、女性は僅かに4人!
友人のSさんは、以前の撮影ツァーで一緒になり顔馴染みになった4人グループの殿方に
教えてもらったりしていました。
カメラはメーカーが同じ人に聞かないと、難しいですものね。
撮影対象とアングルは感性ですが、自分のカメラを使いこなせないと話しになりません。
高級カメラほど設定も煩雑で難しいようです。
私のカメラは初心者向きなのでそんなに難しくは在りませんが・・・
設定のことなどが聞けるのも、撮影ツァーの魅力です。
でも一番の魅力はバスで簡単に行けて、ジックリと撮る時間が与えられるのが嬉しいです。
栗駒から帰って3日後はもう 尾瀬ヶ原ですか・
健康でないとなかなか実行できませんのに流石ですね。
怪我の方は完全に良くなったみたいですね。良かった!!
目の前に至仏山がどかーんと追ってくる感じで尾瀬を感じますね。花々は寂しいでしょうけど草紅葉はいかがでしたか?それに池塘に映る周りの景色はきれいだったでしょうね。
8回目の尾瀬とはびっくりです。何か惹かれるものがあるんでしょうね
初めて行った時は大清水から三平峠を越えて尾瀬沼に出、そこから尾瀬ヶ原を縦断し鳩待峠に出た1泊2日の昔からの典型的なコース、お天気にも恵まれ感激しながら歩きました。
その後も、それぞれに良き思い出が残っています。
ここならまだまだカメラを抱えて歩けそうなので、9回目もありかな~と思っています。
親のことでバタバタしている内に、自分自身の加齢問題も深刻になり始めていますもの・・・
尾瀬は6月の水芭蕉、7月のニッコウキスゲ、10月の紅葉のときが良いのですが、とても混んでいました。
季節を少しずらすと、静かな尾瀬が味わえますね。
カメラもPCも調子が悪くて・・・
そろそろ買い替えどきなのかも知れませんが、ジックリ選んでいる余裕がありません
山旅と撮影旅が続きましたが、思い切って行って良かったと思っています。
4年前の夏に行った時は、この山小屋近くの研究見本園のすぐそばで熊が出て、通行禁止になっていました。
近くのキャンプ場も使えなくなり、中学生の一段がはるばる竜宮小屋の先まで移動していました。
熊との共存は本当に難しいですね。
何回も行かれている尾瀬もその時々でいろんな顔を見せてくれるのでしょう
今回晴天には恵まれなかったようですが
わずかに色づいた山と草紅葉がひろがる景色に
返ってひっそりとした秋の雰囲気が出ているような気がします
素敵な写真はカメラ教室のお兄さんの指導のおかげかな(笑)
時間を見つけて母の所に行き、呼びかけていますが・・・
自治会の仕事もあるし、又私も気分転換をしなければ持たなくなりそうなので、近場での忘年会やランチのお誘いは「ドタキャン」ありで、出る旨お返事しています。
3枚目10・11枚目の写真をお褒めいただきありがとうございます。
月に一回の写真サークルで、各自写真5枚を持ち寄り、先生が評価をして皆で今月のあなたの一枚を選び出し、会場のコミュニティーハウスのロビーに展示しています。
来月六つ切りにして持って行くことにしますね。
綺麗なキノコほど毒が強いそうな・・・?
このシイタケによく似たキノコも、毒とそうでないのとがあるとは、難しいですね。
でも、地理佐渡さんは見分けが付くようで、頼もしい限りですね。
天然のキノコは本当に美味しいですもの。
私も秋に湯沢や水上方面に行った時は、必ず買って帰ります。
奥只見湖の紅葉も素晴らしいですね。
10年位前の10月下旬、銀山湖から桧枝岐まで車で走り、紅葉の大きさに圧倒されました。
翌日、尾瀬の御池から三条の滝まで行きましたが、尾瀬の木道は霜で白くなっていました。
そのわりに、この日は人も少なく静かでした。
11月はもう雪が見られ、殆んどの山小屋も閉めたことでしょう・・・
恵那爺さんはブログ開始8周年を迎えられたのですね。
おめでとうございます。
私より半年先輩ですね。
不順です。
これだけ晴れていれば文句はいえないと思います。
撮影ツアーなどというのには参加したことがありませんが
写真は自分の感性で撮ればよいと思っています。
アングルさえ気をつければよい写真が撮れます。
アキノキリンソウがまだ残っていたようです。
この花は「アキノ」とつきますが、夏の頃から咲き出して
います。
お母さん、心配ですね。
認識がなくても顔をだしてあげてください。
池塘と草紅葉の美しいこと、堪能しました。
重いカメラを持って、いろいろ研究しながらのお写真ですから、さすがに素晴らしいの一言です。
キノコもいろいろ見かけますが、このピンクのは初めて見ます。きれいな色で形も可愛いですね。
いいところは様々な季節に行けたらと思いました。
nao♪さんも行動力あること(^.^)
年は忘れましたが、9月に至仏山に登り、尾瀬も歩きました。
天気が良く、草紅葉の始まりが素晴らしかったですね~
もう8回もですか、でもそれぞれに違う湿原を楽しまれたでしょうね。
撮影に意欲的で、画像も輝いてますね。
この時期の尾瀬には行ったことがありませんが、
素晴らしいですね。熊には遭遇しなかったようですね。
日光では熊出没注意何て書いてありましたよ。
池塘への映り込みが素晴らしいですね。
どの写真もお世辞抜きで、素晴らしいです。
一足先に紅葉の山歩きを済ませていて良かったですね、気になる事が有る中での山歩きなどは落ち着かないでしょうからね。
尾瀬に葉行った事が無いのですが遠景などは写真で良く見かけます、3枚目や10・11枚目の池塘の写真が素晴らしい作品だと思いました。
僕が尾瀬に行く際は奥只見川からですから
燧側から入ることになります。湿原に出ますと
右手に景鶴山、正面奥にとおく至仏山と言う
感じです。
さて、キノコの写真が二枚ありました。
この一枚では断定できないのですが、
なんとなくツキヨダケ(猛毒)のような気がし
ます。椎茸にも似ていまして、外見は
とても美味しそうなキノコです。また、これに
似た種でムキタケというのがあります。
これもまた同じような場所で、時にはすぐ近
くで見るなどもしまして混同しそうな種です。
ムキタケは食用ですから弱ります。
一応両者の区別はできるんてすが..(笑)。
さて、栗駒、尾瀬と回りまして、これからし
ばらくは自由に山と言うわけにはいかない
ようですが、その間にしっかりと充電と体力
強化をされまして来るべき時に備えてください。
せっかくやる気満々なのに行けなくなって残念ですね。
次のチャンスを待ちましょう。