![]() |
「八島湿原」から24km、和田峠からは急カーブの続く急坂を登り、車でおよそ30分で「美ヶ原高原」の「山本小屋ふる里館」前の駐車場に到着です。
車はここまでしか入れません。
ここからは「パノラマコース」という遊歩道が続いていて、歩いて約1時で日本百名山にも数えられている標高2034mの「王ヶ頭」、そこから更に30分で「王ヶ鼻」です。
「王ヶ頭」には有名な高級ホテルがあり、遊歩道をホテルのバスが行き来していました。
![]() |
パノラマコースは牧場の中を歩きます。
遮るものがない360度の空が広がっていました



何て広いんだろう・・・
美ヶ原の台地は南北約8km、東西の最も広いところで約4kmと、標高2000m級(平均1,850m)の高原台地では日本一の広さだそうです。
![]() |
「美ヶ原牧場」でノンビリ草を食む牛さんをアップです。
空気が澄んでいれば「北アルプス」の山々が望めるのですが、夏の午後では難しいですね。
![]() |
私たちは歩いて20分の所にある「美しの塔」まで行きました。
高原の中央にシンボルタワー『美しの塔』が有ります。
昭和29年、霧の発生時に鐘を鳴らし登山者を安全に導く目的で建設され、昭和58年に原形のまま建替えられたそうです。
私は古い塔を見ているのかしら?思い出せません

塔の南側には、山岳詩人 尾崎喜八氏の『美ヶ原熔岩台地』の詩が、そして北側には、美ヶ原高原の開拓者で山本小屋創設 者山本俊一翁のブロンズ像が刻まれています。
![]() |
この鐘が登山者を守るのですね。
霧に巻かれると方向を見失い遭難の原因になります。
主人が願っていたとおりの夏雲が湧き出していて・・・
題して《夏雲と美しの鐘》と心の中で呟き、カメラを向けました。
![]() |
一瞬太陽が雲の中に隠れたので、辺り一面が翳りました。
雲の一点だけが輝いています。思わずパチリ

今回の私のカメラはコンデジなんですが・・・


主人が写した湧き上がる入道雲を、マウスオン・クリックでご覧下さい

18歳の時にキャンプした所はどこかしら?
あの時はどこを歩いたのかしら?
思い出が繫がりませんでしたが・・・
山岳リゾート地として発展した「美ヶ原高原」で、もう一度あの宝石をちりばめたように美しかった「星空」を見たい!と思いました

徒歩で往復40分の遊歩道を戻り、次は車で7~8分の所にある「美ヶ原高原美術館」を訪ねました。
![]() |
道の駅やショッピングモールも併設された建物の中に、美術館の入り口がありました。
1981年にフジ産経グループが経営する「箱根・彫刻の森美術館」の姉妹館としてオープンしたそうです。
この日の屋内特別展は「藤岡牧夫の信州百景 ~風に吹かれて~」と、岡田光司写真展「美しい信州」
主人は「あまり好みではない」と言って、サササ~と見ただけ。
写真も絵もわりと現代的な原色の強い作品でした。
若い人には受けるかもしれませんが、古い我々にはあまり興味が沸きませんでした

![]() |
この美術館の魅力はスケールの大きな「野外彫刻」でしょう。
駐車場からも見える位置にある「水牛」と「クロサイ」の、迫力ある像には驚かされました。
屋外に出てすぐの所に「光の美術館」「子供の美術館」などが並んでいます。
私たちは「光の美術館」で美ヶ原高原の春夏秋冬の自然の画像を見てから、愛のモニュメントが並ぶ野外の丘を歩きました。
一部の作品をnon_nonさんのソースをお借りして、「夏雲」を背景に纏めましたのでご覧下さい

![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
広い広い野外展示場には、愛のモニュメント以外にもたくさんの作品が並んでいましたが、3時近くに入場した私たちは、ほんの少々見ただけで回れ右をしました。
![]() |
この日の宿は「軽井沢」に予約を入れましたので、まだまだ車で行かなければなりません。
可愛い少女の「踊り子」さんを見てから出口に向かいました。
![]() |
丁度4時・・・
「アモーレの鐘」が響き渡りました♪♪♪
昔、TVでよく流れていましたね。聞き覚えがありました。
パンフレットによると、このアモーレの鐘はフランス製、ファ・ソ・ラの音を持つ大中小の3つの鐘で構成されていて・・・
野外展示場に出る橋の手前の鐘楼から、深みのある音色が美ヶ原高原一体に響き渡るとか

この美術館を楽しむには、やはり一日かけて野外彫刻や高山植物を愛で、お食事と展望を堪能する事をお勧めします。
尚「美ヶ原高原美術館」の詳しい情報は

叉、美ヶ原高原の地図は

翌日、そうそう、王が頭を通って、浅間温泉まで歩き泊まりました。
若き日の古い話で、様変わりですね。でも夏の雲は変わってないでしょう。
お出でいただきありがとうございます。
コンピューター・グラフィックで、絵を描かれていらっしゃるのですね。
「見返り美人」などを拝見させていただきました。
今回のドライブ旅行は「夏雲」を見たことから始まったのですが・・・
この美ヶ原でようやく入道雲が見えました。
むくむくと沸き上がる積乱雲・・・
ダイナミックで魅力的ですよね。
CGで描くのは難しいですか?
私はここでキャンプをして、翌日霧ヶ峰まで歩くつもりが辿り着かず、和田峠でテント泊でしたが・・・
昔の記憶と繫がらない美ヶ原でした。
ekoさんはシッカリと覚えていて、流石ですね
山本小屋は聞き覚えがありました。
でも、もう小屋としての機能はなくなり・
今では「美ヶ原高原ホテル」と「王ヶ頭ホテル」がこの地のリゾートホテルとして大勢の人々を集めているようです。
特に王ヶ頭ホテルは高級ホテルで有名で・・・
美ヶ原の様変わりに驚きました。
雲と星は昔のままだと思いたいですね
思い出せない?
いや違う、ここには行っていないのだ(゜_゜i)タラー
確かに行ったつもりでいたのに、この写真で見る風景は知らない。
見渡す限り360度の世界はええなあ
広々として牛が草をはんでいる
牧歌的な風景に見ていても飽きないなあ\^o^/
私もこの「美ヶ原」は行ってるのですが、この風景と思い出が繫がらないのです。
どこをどう歩いたのか?
ビーナスラインができて変わったのでしょうか?
北海道の広い牧場はたくさん見た覚えがありますが、内地の牧場でこんなに広いところは珍しいですよね。
この先に高級ホテルがあるのですが、レトロな雰囲気のホテル専用バスが走っていました。
日本の山岳リゾート地の様変わりに驚きました。
昔の美ヶ原は、お金にはあまり縁のない若者の世界だったように思いましたが・・・
先日は元気なお声が聞けてうれしかったです。涼しくなったら是非会いましょうね。
美ヶ原のホテルに一昨年泊まりに行きました。眺めが最高で大感激、まるで外国にいるようでした。
naoさんが山登りに熱中する意味が少し分かったような気がしましたが、歩くのが苦手な私はホテルのバスで、この牧場の中をスイスイと行きました。牛さんがたくさんいて、広大ないい所でした。
車山からはよく見えました。
すっかりきれいになっていますね。
車で行けるのでそれほど歩かなくてもすみそうです。
王ヶ鼻が標高2008mで今年の西暦と一緒だそうです。
新しく看板を出したとか聞きましたが、行きませんでしたか?
すぐ近くだったと思いますが・・・・
ここへ、みんな出かける気持ちわかるなぁ~!
「夏雲と美しの鐘」
素晴しい一枚ですね。この雲を見たくって・・・追いかけて!
ここでは決して味わえない涼やかな高原を戴きました。
白と黒のコントラストが絶妙です。
もう、4年前に行きました。
写真の一枚、いちまいを初めての様な感覚で見させていただいてます。いま、初めて見るような思いです。小高い稜線に沢山の動物の彫刻が有ったような?
4年前のワタクスが何一つ思い出せないのだから。18歳の頃の思い出と成ると。ぬぁ~んて^^;;
今は、涼しい部屋でこうして高原の写真に浸れて。いい時代ですね。このお盆は蒜山高原もいいかなぁ~ なんて!
懐かしいお声が聞けて、私も嬉しかったです。
涼しくなったら是非逢いましょうね。
ところでジュンさん、この美ヶ原のあの高級ホテルに泊まられた事があるのですか
さすがセレブですね~
私にとっての美ヶ原は、キャンプの夜に見た宝石のように輝いていた「星空の美しさ」です。
もう登山やキャンプなどが出来なくなったら・・・
あのホテルに泊まって「星空」を眺めてみたいものです。