![]() |
18時20分、雲ひとつ無い東の空に昇った見事な十五夜お月様を
我が家の北側のデッキに立ち撮りました

そもそも「中秋の名月」は9月にある満月の日だと思いがちですが、
そうではなく 旧暦の秋の期間である7月・8月・9月 のちょうど中間の日、
秋のど真ん中(旧暦の8月15日)が「中秋」。
その当日に満月が見られるのは、今年を逃すと2021年までおあずけになるのだそうです。
主人はその事を知らなくて
「ラジオで’今日は中秋の名月でしかも満月です”と変な事を言っていたぞ」と
自分が変な事を述べていましたよ

![]() |
こちらは寝る前の23時過ぎに2階の南側のベランダから写した中秋の名月です。
出始めのお月様とは色が違いますね。
中秋の名月にお供えするものは、米を粉にして丸めて作った月見団子と、
稲穂に似たススキなどを備えてお月様に 収穫を感謝するのだそうです。
連日、父の病院通いに付き添った私は時間が無くて何もしませんでしたが・・・






9月20日・「境川」ウォークに参加
ブログ仲間の山小屋さんからお誘いを受け、境川岸を18km近く歩いてきました。
町田市の最高峰・草戸山(365 m)北東面に源を発し、東京都と神奈川県の境界に沿って
南東に流れる境川は神奈川県大和市付近から南へ流れを変え、
藤沢市の江ノ島付近で相模湾に注ぐ、全長52kmの二級河川です(ウィキペディアより)
山小屋さんたちのグループはこの境川の源流から江ノ島までを4回に分けて踏破・・・
今回は最後のフィニッシュを迎えるのです。
我が家からそう遠くない「境川」、私は最後の回だけの参加となりました.
集合は小田急「江ノ島線」高座渋谷駅に9時20分
![]() |
今回は大和市と横浜市泉区に架かる「緑橋」からスタートです。
9時50分、橋の上から上流を写しました。
![]() |
そしてこちらが江ノ島方面の下流です。
晴天の中、右岸のサイクリングロードをひたすら江ノ島に向かって歩きます。
![]() |
500mごとに立っている標識
![]() |
駅近くの団地群を抜けると、のどかな風景が広がり始めます。
参加者は19人、80代の方もいらっしゃって


|
今回は、歩く植物図鑑のような山小屋さんがご一緒なので、お花の名前は何でも教えてもらえます

![]() |
周りは実りの秋を迎えていました。そろそろ稲刈りのシーズンですね、
|
この近くを流れる「小出川」の彼岸花も見頃の時期ですね。
![]() |
こちらは「渡戸橋」
境川に架かる橋の中では周りの建物と相まって、一番風情が感じられる場所のようです。
![]() |
変形のツリ橋が見えてきました
|
歩き出して2時間が過ぎていました。
この今田休憩所は今回歩いた中で唯一ベンチとトイレが整っている場所です。
![]() |
この「境川サイクリングロード」は大和市の国道246号から、江ノ島入り口までの
24.5km・2時間半が整備されています。詳しい情報は

歩行者優先ですが、スピードを出している自転車が多いので要注意

今回は団体で歩きましたので、自転車の方が止まってくれましたが・・・
![]() |
又この今田休憩所付近には、鷺の姿が見られました。
![]() |
魚をハンティングする姿を撮りたかったのですが、まだまだ道のりは長いので
先を急ぎます。
![]() |
ススキがたなびき、澄んだ空も秋の風情ですが、この日は30度を越えた暑さ・・・
陽射しを正面に受けながらひたすら歩きます



風があったので、日陰に入るととても涼しくて救われましたが・・・
9月8日は「黒斑山」、9月15日はフジアザミ咲く「三国山」に行こうと
山仲間3人で計画を立てましたが、いずれも天候不良で中止

(昨年と同じ流れです

山小屋さんのお誘いは渡りに舟でしたが・・・
立山登山以来歩いていない私、体がなまっていて

※今日は我が家から「ダイヤモンド富士」が望めるはずでしたが
残念ながら夕方から雲って見えませんでした。