goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

花の百名山・「角田山」と「弥彦山」(その2)

2013年04月22日 | 山シリーズ
前回(その1)をUPしたときは「春爛漫の暖かい日和」と記しましたが
この3~4日は冬に逆戻りしたような寒さが続いています。

ニュースの画面では、東北地方の満開の桜の花びらに白い雪が舞い降りていました
春の花々が咲き乱れていた越後の山にも雪が降ったでしょうか?

4月9日・「弥彦山」五合目からようやく頂上へ

お天気にも恵まれた「弥彦山登山」を思い出すたびに、
登山道の脇に咲き乱れていた可憐な「カタクリ」の姿が浮かびます



弥彦神社から歩き出して1時間半、ようやく尾根に出ました。

黄色いマンサクの花と、白いタムシバが目に付きます。
ガイドさんが立ち止まり、コブシとタムシバの違いを説明してくれました。

「コブシにはお花の下に一枚の葉っぱが必ず着いていますが、タムシバにはありません」

ガクだけで葉っぱがないのでタムシバです。オオイワカガミの葉っぱがあちこち見られます


この日の天気予報は「晴れのち雨」、午後3時近くなり、少し曇ってきました。


登山道はまだまだ続きます。


ガイドさんが道端に置いてあったペットボトルを拾い上げ、再び説明が始まりました。
「これは何でしょう?、ゴミではありません」
「これから初夏にかけて、この中に蜜を溶かした水を入れて枝に掛けておきます」
ススメバチを引き寄せて駆除する優れものです」

事故がないようにと、登山道は多くの人々によって守られているのですね。

午後3時10分、ようやく5合目に到着です添乗員さんが「少し急ぎましょう」と巻きを入れました。


「この山は2時間で登り、帰路はロープウェーを使います」
「ホテルのある岩室温泉もすぐ近くですので、今夜の夕食は6時としました」

出発時に説明していた添乗員さんですが・・・
1時間半以上かかってまだ中間地点です


その後も登山道脇には次々と春の妖精たちが姿を現します。
この春高取山の下りでも咲いていた「シュンラン」


ユキワリソウ(オオミスミソウ)の群生も見られます

白いトキワイカリソウヒメカンスゲはボケました


ガイドさんはその後も熱心にお花の名前を説明してくれて、カメラを向ける時間も取れましたが
カメラの設定をスポット撮影にしてしまい、ピントを合わせた一輪以外はボケました


「カタクリロード」はまだまだ続きます。


その中にたくさんの種類のスミレも混じっていました。


途中で視界が開けて、日本一の穀倉地帯「越後平野」が霞んで見えました。

カンアオイに良く似たウスバサイシンこちらの黄色いお花はナニワズ


説明されるたびにかがんだりしゃがんだりして撮影していたら、
私立ち上がったとたんにつまずいてしまった
前の階段に軽く手を突いたら、後ろのYさんが「カメラ大丈夫と・・・
少し衝撃が加わったかしら

「こんなに時間をかけて登ると、反対に疲れるんだよ」と、そばの殿方が呟きます。
お花好きの女性群は大満足でしたが、確かにそろそろ腰と膝がくたびれてきました。

私も登りはテンポ良く早めに進む方が好きですね。


ロープウェー駅を右に見て登っていくと9合目の分岐で、ようやく頂上の神社に向かう路に出ました。
すぐ下が日本海です。
晴れていれば正面に「佐渡島」が望めるはずなのですが・・・


やがて弥彦神社奥の宮の鳥居が見えてきました。


午後4時半近くにようやく634mの頂上に到着です。


東京スカイツリーと同じ高さの弥彦山の頂上には、大きなパラボラアンテナが建っています。
カメラを覗きながら「あのアンテナが邪魔だわ」と呟いたら
ガイドさんが「これこそ弥彦らしい風景なんですよ」と・・・

それから急いでロープウェー駅に向かい、新潟美人の初々しい研修中の新人スタッフさんに
見送られて、ロープウェーで下りました。

「岩室温泉」
この日の宿は弥彦神社からバスで10分のところにある岩室温泉「ほてる大橋・館の湯」

「北国街道・宿場町」と書かれた古い石塔が門の横に立っていました。
和服姿の従業員さんがズラリと頭を下げてのお出迎え
「トレッキングツァー」では珍しい風景です。


このホテル、新潟の友人に言わせると「一流どころ」なのだそうです。
汚れた登山靴をゴシゴシ洗ってから、スリッパに履き替えロビーに入りました。

「遅くなりましたので夕食時間は6時半に変更しました」とのことで
Yさんと大急ぎで、汗だけ流しに温泉に浸かりました。

露天風呂も風情があり、とても良い温泉でした椅子式の宴会場での夕食も豪華、が美味しい・・・


お隣に座った上大岡にお住まいのご夫妻との「山談議」も楽しいもので
「これからは100名低山巡りを楽しもう」と、意気投合いたしました

食後はYさんと2人でお土産を買ったりして、最後にもう一度ゆっくり温泉に入り
9時半には眠りにつきましたが、窓の外からは雨音が聞こえていました。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする