goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

鎌倉の紅葉2・「獅子舞」「覚園寺」と、そして・・・

2012年12月02日 | 鎌倉散策
早12月、この所の寒さはもう真冬並みですね。
今年は暑い夏が長かったわりには寒さが早く、秋が短かったような気がします。

紅葉も場所によってずいぶん差がある感じ・・・
木々も戸惑っているのでしょうか

11月28日(水)、カメラ仲間のSさんを誘って鎌倉駅から鎌倉宮まで歩き
瑞泉寺近くの獅子舞(モミジ谷)に向いました。

獅子舞(モミジ谷)から天園ハイキングコースへ

11月28日現在のモミジ谷の紅葉はまだ始まったばかりでした

モミジ谷は水が流れ、滑りやすい山道です。大手旅行会社の団体様も歩いていてビックリ


鎌倉宮から瑞泉寺方面に向かって歩き、赤いポストのある二股の分かれ道で、
「瑞泉寺方面→」を右に分け、左側の川沿いを進みます。

整備事業が進む「永福寺跡」の横を行くと約20分で山道が始まります。

とても滑りやすいぬかるんだ山道なので、軽登山靴がお勧めですね。

今年の見頃は12月10日頃だそうです。でも、落葉が進んでいるイチョウも見られます。


天園までの、およそ20分の登りの途中の、
モミジとイチョウの紅葉黄葉が素晴らしいのですが・・・


3年前の同じ日にここに来ていますが、山が燃えるように真っ赤に染まり、
イチョウの黄葉とのコラボも素晴らしいものでした
こちらで紹介しています。


登りきると鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)に出ます。
大きな岩の上が展望台で、ここから鎌倉の街と相模湾が見えました。

この日は残念ながらの曇天で、今にも雨が降り出しそうな寒い日和でした
友人を誘うとなるとお互いのスケジュールもあり、お天気は選べませんものね。

でも友が居ると楽しいお喋りが弾みます。
このすぐそばのお茶屋さんで、甘酒を飲みながら一休みしました


平日なのに大平山山頂では大勢の人々が休憩していました。
標高157メートル、鎌倉アルプスで最も標高の高いポイントとなります。


前回一人で歩いた時は「建長寺」まで行きましたが、今回は「覚園寺」に下ります。


一方を海に、三方を山に囲まれている自然の要塞「鎌倉」
山のすぐそばまで住宅街は迫っていますが、
ハイキングコースはあくまでも深山の趣があります。


「覚園寺」
ハイキングコースから下ったところが、鎌倉時代の風情を残す「覚園寺」です。


建立は永仁4年(1296)の鎌倉時代中期。
尾根と尾根の間の谷戸にそった境内は、自然豊かで静寂と言う言葉がピッタリですが・・・

門を入ってすぐの愛染堂までは自由に入れますが、
そこから先はフリーでの拝観はできません。

毎日数回、有料でお寺の方が境内を案内してくれます。
10:00,11:00,13:00,14:00,15:00。所要時間約50分。
土・日・祝日のみ12:00の回あり。

私たちが行ったのは丁度1時、すでにお坊さんの説明が始まっていました。


境内にはご本尊の薬師如来坐像を祀った薬師堂や、黒地蔵が祀られている地蔵堂
市内手広から移築した江戸時代の古民家など見所まんさいのようですが・・・
すべて撮影禁止です。


愛染堂前の紅葉も5~6分ほど染まり、充分に美しかったので
私たちは中には入らず、ここだけの撮影で満足する事にしました。


Sさんが、自由に入れない境内と撮影禁止の意味を聞きに行きました。


「ここはあくまでもお寺です。公園のようにはしたくない・・・」
というお話しだったそうです。


それも一理ありますね。
次回はお天気のよい日に、じっくりと時間をかけて訪ねたいお寺ですね

そろそろお腹もすきました。
私たちは鎌倉宮(大塔宮)からバスに乗り、小町通りに戻ってイタリアンのランチを楽しみました

この日は7~8kmくらい歩いたでしょうか?
カメラ撮影をしながら、大いに笑っておしゃべりを楽しんだ一日でした。

食べる力が衰えて、もう二年も口から水も食料も食していない母を見ていると
人間いつまでも元気で居るには、人との交流で大いに笑いお喋りをして、
口とノドの筋肉を鍛える事が大事と悟った私です。


11月25日の「円覚寺」の入り口

お天気に恵まれた11月25日、前回ご紹介した「長谷寺」と由比ガ浜を見た後に寄った
「円覚寺」の入り口の紅葉です


丁度見頃で、青空の下眩しいばかりに輝いていました

紅葉見物はやはり晴天の日に限りますね。


25日は大勢の人が訪れて、入り口前の行列は階段下の横須賀線の踏切まで延びていましたので
叉来る予定もあった私は中に入らず、入り口だけの撮影で帰途に着きました。


12月1日に再び訪ねた「円覚寺」は最後の紅葉で
風に舞い散る風景も風情がありました。

今年の鎌倉の紅葉の最盛期は北鎌倉は11月末、
海辺に近い所は12月上旬と言う感じですね。



コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする