12月7日早朝には千葉を震源とする地震で目を覚まし、夕方には久しぶりに耳にした
TVの「警戒地震速報」に身構えました。
宮城県には津波警報も発令され、3,11の時の緊張が蘇りましたが・・・
実際にはなす術もなく玄関ドァーを開けて立ち尽くしていただけでした。
更に北日本では「爆弾低気圧」が暴れ、この寒さの中停電騒ぎ

政治も12もの政党が乱立して選挙は混迷を深め、
唯一日本が世界に誇れる「技術」も「笹子トンネルの崩落事故」で影を落とし
明日の日本はどうなるのかと憂う日々ですが、
私はもっか身の回りのことでも忙しい・・・
12月5日「明月院」
![]() |
OL時代の仲間7人で「紅葉を愛でる会」と称して、鎌倉に集合しました。
行った先はアジサイ寺で有名な「明月院」
この日は丸窓から眺める奥庭の紅葉がまだまだ綺麗でした

![]() |
春には「世田谷美術館&砧公園」での桜鑑賞会を楽しんだ仲間達との集いです。
![]() |
鎌倉なら我が家からも、そして母が入院している病院からも近いので
私もドタキャンアリでの参加を決めました。
前日に母親の様子を見て来ましたが、幸い落ち着いていたので一安心

![]() |
そもそもは北鎌倉でお食事をして、「円覚寺の紅葉」を愛でようと決めていましたが
この3日前の撮影会で行った「円覚寺」の紅葉が終わりに近かったので、急遽「明月院」に変更です。
![]() |
辛うじて美しい紅葉が残っていて良かったです


街はもうクリスマスのイルミネーションで溢れ、
今更紅葉も季節遅れの感がありますが・・・
それだけ湘南は温暖で暖かいということだと思います。
![]() |
もっとも輝いていた青春の一時期を、共に過ごした「昔のお嬢様たち」
年に2回ものお食事会を催すなんて、若かりし頃を懐かしむお年頃となった証拠です。
境内の「東屋」で、どなたかが持ってきた高級チョコレートの分け前を
じゃんけんで決めます



最初は



![]() |
昔と少しも変わらない陽気なメンバーですが、先輩2人は独身を貫き
後輩の2人はすでに未亡人・・・
私も含めて同期の3人は娘がいなくて子供は息子のみ

「老後が心配」と言い合っていますが、どこかケセラセラの面々

![]() |
「東屋」の周りは初冬の陽を浴びた最後の紅葉が、美しさを競い合っていました。
![]() |
今年の鎌倉の紅葉は、台風の影響の塩害か

イマイチアップに耐えられる葉が少なかったのですが・・・
この日は4度目の鎌倉紅葉狩りで、私も充分堪能致しました。
|
北鎌倉の「鉢の木」で会席弁当
![]() |
皆で乾杯した「鎌倉ビール」
色が濃いのにサッパリとフルーティーなお味でした

シラスのふりかけも美味しかったけど、お土産用の売込みがちょっとくどかったかしら・・・
だんだん老舗もなりふり構わなくなっていく不景気なのでしょうか?
鎌倉では会席料理の有名店が次々と閉店に追い込まれていますものね。
息子が結納の時に使った「指月庵」も、母と何度も入った「吉亭」もなくなりました

「歐林洞 」でお茶
最後は北鎌倉から鎌倉駅まで歩きます。
途中鶴岡八幡宮近くの道路沿いにある、白亜の洋館「歐林洞 」でお茶タイムです。
「こじゃれたお店でお茶かと思ったら、おおじゃれたお店だったわ」と
一人が言いました。
この建物は以前は美術館だったらしい・・・
|
「このお店、東急の本店にも入っているわね」と
渋谷の松涛町の邸宅に住む後輩奥様が教えてくれました。
私は写真仲間のSさんと入って知ったお店です。
「ここが本店?、ユーミンがここの生チョコケーキが美味しいと紹介していたわ」と
みんなでガヤガヤ・・・
気がついたらあっと言う間に4時半過ぎでした。
次回は桜の季節に集まりましょう

![]() |
今回の現地案内は私がしましたが、予約などは鎌倉に住む後輩がしてくれました。
彼女のお土産、長谷寺の「身代わり鈴」

肌身離さずに持たなくては・・・
翌日私はガンを患う父の診察&治療に付き添い、その翌日の金曜日に母を見舞いました。
ちょっと皮下出血が濃くなり、足のむくみも気になりましたが・・・
ところが昨日の土曜日、午前中の自治会の会議から帰ってきたら弟から☎
「お母さんの血圧が低下したらしい」

慌てて病院に駆けつけ



母の呼吸が乱れがちだったので、昨夜は一晩付き添いました。
今朝は血圧は落ち着き、心電図も正常なので、弟と交代で帰宅し一休みしています。
このブログも途中までの書きかけでしたので仕上げました。
落ち着かない年の瀬となりそうです。